ペースメーカーとてんかんに該当するQ&A

検索結果:24 件

高齢者 便秘薬 モビコールについて

person 70代以上/男性 -

高齢者 便秘薬 モビコールについて 83歳 父。2007年 心原性脳梗塞、その後 便秘になり、2008年頃から酸化マグネシウム、最近は250mg 朝1 夕 1を服用して、週5〜6日は便が出ていました。 採血でマグネシウムが2.7(基準値 2.6まで)で、高マグネシウム血症ということで、リンゼスになりました。 他の薬は、ビソプロロール、エリキュース、スピロノラクトン、ロスバスタチン、ラミクタール、抑肝散。 病気は洞不全症候群、ペースメーカー、持続性心房細動、心不全(利尿剤 服用)、脳梗塞 後遺症、症候性てんかん、胃癌(早期)他があります。 リンゼスは0.25mg夕食前 1錠でしたが、3日ぐらい続けて飲むと下痢になってしまう事が多く、中止しました。 モビコールになり、LD(6.9g)を夕食後 0.5包だと便は1日おき、1包だと翌朝泥便になってしまいます。 酸化マグネシウムは 250mg を朝1錠 夕 1錠飲んでいました 1、モビコール1包を夕食後に飲むより、朝 0.5 包 夕0.5包に分けたほうが、泥便になりにくいでしょうか 2、0.5包 だと 便は1日おきなのですが、1包で 泥便でも毎日出るのとどちらが良いのでしょうか(足が不自由なので汚してしまう時があります) 3、便が1日おきだと、体や腸には良くないですか(具体的に) 宜しくお願い致します

5人の医師が回答

痙攣

person 乳幼児/男性 -

基礎疾患が洞不全で今月7日にペースメーカー装着しています。現在内服薬はアスペノン、ラシックス、スピロノラクトンです。 昨年6月、12月(2日連続)、今月29日、31日と痙攣を起こしています。 昨年の三回は、痙攣後に発熱、痙攣前は発熱無し。頻脈発作を伴っています。 今月29日は痙攣後も発熱なし。31日は痙攣前37.9℃。痙攣後39.1℃で、どちらも頻脈発作はありません。 31日の発作以外は、風邪薬を内服しており、ポララミン、アスベリン、ムコダインを内服していました。内服後、一時間半程で痙攣を起こしています。 脳波も二度とっていますが、てんかん波などは見つかっていません。 それでもやっぱりてんかんを疑うべきなのでしょうか?アスペノンを内服開始したのが昨年の4月で、それ以降風邪薬を飲むと痙攣…。9月頃アスペノンを中止していた時の発熱時には痙攣なしでした。どうしても、薬剤の影響を疑ってしまいます。 ペースメーカーに加えててんかんもとなると、息子の背負う人生に希望が見えなくなってしまいます。今もまた熱が上がってきて、二回目のダイアップをいれる時間が近づいています。 薬を使う事が怖くて…。またおかしな事になるんじゃないかと。それでもダイアップは使うべきですよね? 発熱なしの状態から、いきなりの痙攣も、痙攣後に発熱があれば熱性痙攣なのですか?薬の副作用よりも熱性痙攣やてんかんを疑うべきなのでしょうか。

1人の医師が回答

発作中話が出来ますが、どうなのでしょう

person 70代以上/男性 - 解決済み

先日、下記の内容で書き込み、アドバイスを頂きましたが、再度お聞きしたく再投稿致します。 79歳の父親なのですが 顔面蒼白、手足(全身)が冷たい成り、立って居ると体を上下に激しく動かし、転倒した事も有ります。 様子がおかしいと、寝かせたり、座らせたりしても身体を激しく上下に動かしたりします。 この発作は、決まって夜に起こります。 夜、飲酒(350の缶ビール一本、焼酎グラスに二杯位)焼酎が濃かったり、愚痴をこぼし始めたりした(ストレス?)後に、この発作が出ます。 一回で収まる時と、一時間の間に三回の時も有ります。 12月に、連続で発作を起こした為、緊急搬送した際は、7,8回繰り返した筈です。 入院をし、CTを取りましたが異常無しで、近い内にMRIをやる予定です。 何か、思い当たる病気は有りますでしょうか 発作が、起こる前に凄く寒くなるらしいです。(発作の最中は、ガタガタ震え寒さを訴えます。) 先日、自分が掛かっている、精神内科の先生に話した所、てんかんならば、 発作中は失神して、話が出来無い筈と聞きました、部分てんかんの場合は受け答えが出来ると聞きました。 ビデオを撮影した方が良いと言われましたが 症状は中腰になり、顔面蒼白、手も蒼白で握りしめ上下に激しく動かし(多分足も同じ) 大丈夫と問い掛けると、寒いんだ!、震えが止まらない!、どうしてこんなに成るんだろう!と、話すのですが どうなのでしょう 関係が有るか解りませんが、一昨年4月にペースメーカーを入れて居ます。

3人の医師が回答

77歳母のてんかんと認知症

person 70代以上/女性 -

77歳の母は70歳の時に腰を圧迫骨折し歩きづらくなってから認知症になりました。 その頃は症状も軽かったのですが73歳で脳梗塞をし、認知症が進みその後大腿骨骨折や房室ブロックでペースメーカーを埋め込むなど入院を繰り返し認知症が酷くなっていきました。 今は要介護4で自分では歩けません。 去年初めててんかん発作を起こし、意識を失ったのは1回ですが、今年に入っ手からは手をパーに開き強ばって身体が左に傾く、何時間かすると治まる、意識はずっと会って発作中も話しができる、と言うことが月1回、1週間に1回、毎日、とどんどん増えていっててんかん薬はイーケプラ(1日合計3錠)を朝晩、寝る前にフィコンパ2錠、発作時リボトリール半錠を飲んでいました。 それが2週間前から急に手をパーに開き身体が傾く発作が起きなくなりました。 その頃に寝る前のフィコンパを1錠から2錠に増やしました。 これはフィコンパの効果で発作が起きなくなったと考えられますか? で、口数少ない母でこちらから話しかけなければ喋らない酷くでしたが2週間前からよく喋るようになり、すごく明るくなって歌を歌ったりちょっと人が変わったようで気持ちが悪いんです。 話し方も前は「はい、ありがとう。」と普通でしたが、今は「あーあーりがとーなぁー」とやたら伸ばすしゆっくりになりました。 いかにもおばあさんの喋り方というか、急にそうなりました。 今まで寝言も言わなかったのに大きな声で訳の分からない寝言を言うようにもなりました。 まだ家族の事も分かります。 でも認知症が進んだんですか? それとも薬の影響ですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)