ランソプラゾール長期服用に該当するQ&A

検索結果:38 件

逆流性食道炎の薬 タケキャブ・ランソプラゾールとその服用について

person 60代/男性 - 解決済み

6年程前に胸やけが出始め、胃の内視鏡検査では噴門部が閉まらずに少し空いている状態の為、胃酸が逆流している状況にあるとのこと。 タケキャブ10mgの処方(4週間)により、一旦収まるも、また、4年程経過した約2年前に胸やけが再発し、ラベプラゾール10mgとモサプリドクエン酸塩10mgが処方されたが、直ぐに収まらず、薬を中断すると再発する状況から1年近く服用した。 その後、転居に伴い転院し、ランソプラゾール15mgに薬が変更され、暫く服用していたが、数か月後に効きが悪くなり、タケキャブ10mgに変更して半年程、服用した。 最近は症状が安定しており、毎日服用しなくても胸やけが発生しない為、症状が出始めた時にタケキャブの服用をしている。大まかに服用から3日後に胸やけの症状が出るため、ほぼ3日間隔で服用している状況です。 そこで質問になりますが、 1.幸い、タケキャブは即効性があるためにこのような服用が出来ているのですが、服用の仕方として問題ないでしょうか? また、オンデマンド療法として正しい服用になりますでしょうか? 2.医師からは、タケキャブは強い薬なので安定しているなら最後の砦として残しておき、ランソプラゾール15mgの毎日の服用に戻した方が、良いのではとも言われていますが、どのようなお考えでしょうか? 3.また、これらの薬につき、一生付き合うこととなりそうな為、長期の服用に対して問題は生じないでしょうか?

6人の医師が回答

逆流性食道炎の薬について

person 40代/女性 - 解決済み

40歳 普通体型の女性です 5年前の妊娠中に呑酸と咳が酷く、産後に受けた内視鏡検査で胃と食道の繋ぎ目がポッカリと広がって緩んで胃酸が逆流し、バレット食道(small)ですと診断されました そこから毎年1回内視鏡を受け、3年前から薬を服用しています タケキャブ20mgを調子が良い時は半分に割って10mgで、症状がある時は20mgのまま服用し、アルロイドgも頓服で1回20ml服用しています 途中1〜2ヶ月ランソプラゾールの時期もありましたが、タケキャブに戻りました ここ半月またPMSの影響なのか胃もたれや背中痛、呑酸があり主治医に相談した所、今は症状が落ち着くまで20mg服用した方がいいが、タケキャブのような薬は長期で服用すると骨粗鬆症などのリスクも上がるのでそろそろ頓服の指示にしようと思っていたと言われました。 ここ3年近くは毎日調子がよくてもタケキャブ10mgは服用するようにとのことでしたが今更ながら薬を長期服用していた事が怖くなってきました。とあるサイトではタケキャブのような薬は認知症のリスクも高まると書いてあり、益々不安です ですが私のようにバレット食道があると食道癌のリスクもあると聞き、薬を服用するのも不安、しないのも癌も怖いですし、実際今は症状があるので服用しています ・私のように胃と食道の繋ぎ目が広がっている場合、一生薬は飲み続けるのでしょうか? ・薬を長期服用するリスク、食道癌や胃癌になるリスクどちらを主に気にしていくべきですか? 血液検査は時々受けています ・以前(30代半ばの頃)別の病院で内視鏡を受けた際、そこの医師に貴方の年齢でこんなに繋ぎ目がパッカリ広がってる人見た事ないよー笑お気の毒だね笑と言われました 不愉快なので病院を変えましたが、実際どうなのでしょう?カメラがもう一本通るくらい広がっているのは珍しいですか?

5人の医師が回答

胃スリーブ手術の後、胃の不快感が常にあります。

person 40代/女性 - 解決済み

3月半ばに、減量目的で胃スリーブ手術を受けました。1ヶ月後の経過観察の受診日までランソプラゾールを処方され、朝食後に1錠飲む指示を受け実行していました。 また、入院中に左足が蜂巣炎になり(整形外科にかかり、エコー検査してくれました)ロキソニンを処方され、発症してから2週間はかなり痛みがあったのと仕事に復帰したので朝夕8時間ごとに服用、その後毎朝1回の服用が合計で1ヶ月は続きました。 術後2週間~3週間で流動食、4週間~徐々に固形物を食べて行きましょうという指導の元、基本的には市販のスープやヨーグルト・おかゆ・介護職などを試してきましたが、ここ2週間ほど常に胃の不快感に悩まされています。 日中は消化不良のような、胃がぐるぐる回るような感覚で吐き気・痛みは一切ありません。 特に夕食後が辛く、150ml程度のコーンスープを飲んだだけでも、喉元まで何かが迫ってくるような感覚になり、唾液が大量に出て動けないほど辛い状態になったことが4回程あります。それからはかなり食事に気を使い、夕食は2.3口程度の卵豆腐やスープに留めて、日中もあまり食べ物を取らないようにしていました。 しかし、食事を取らなくても不快感は消えない為、薬が合っていないのかもしれないと市販薬のガスター10を購入し、試したところ若干症状が和らいだ気がしたので、翌日近所の内科にかかり、経緯を説明してファモチジン20(1日2回)処方してもらいました。 ランソプラゾールを一旦止め、ファモチジンを服用していましたが、やはり胃の調子がすぐれません。 胃酸を抑え過ぎなのではと1日飲むのをやめましたが、胸焼けがひどくなりました。 胃を切り取ることでこのような症状になりますでしょうか。 もしくはロキソニンの長期服用による胃の荒れでしょうか。

3人の医師が回答

バレット食道の治療薬の長期服用と胃のポリープ発生

person 60代/男性 -

バレット食道(LSBE)の治療薬長期服用と胃のポリープ発生(ブルーベリーポリープ)の関係と今後も薬を長期服用を続けて良いか悩んでいます。10年近く生活習慣病治療で近くのクリニックに通院し循環器内科の先生に受診しています。そちらの治療は順調ですが、1年前に胃のむかつきがあり、同医院の外科の先生が内視鏡担当で食道と胃の内視鏡検査を受けました。 LSBEと胃に1つポリープが有り、ピロリ菌なし、ポリープは組織検査(後日問題なし)と診断されました。LSBEに対し外科先生の指示でランソプラゾール15mgを1錠/日を処方され、1年間飲み続けました。内科先生が他の生活習慣病の薬と一緒処方します。 それから1年後、内視鏡検査を受けるとLSBEは少し良くなりましたが、胃にブルーベリーポリープが5つ程発生、他に粘膜発赤、点状発赤も見られました。ポリープは組織検査しています。この1年でそんなにポリープが増えたのですかと質問すると、先生は前回の画像を見て、薬を変えましょうと提案、タケキャブ錠10mgを1錠/日に変わりました。次回は2年後に内視鏡検査との指示がありました。内科の先生とは2~4か月に1度、血液検査をし生活習慣病治療薬を処方してもらいますが、それに合わせて、タケキャブ錠10mgも次回の検査(2年後)まで処方されると思います。このまま更に長期服用して大丈夫でしょうか?今回のブルーベリーポリープ多発はプロトンポンプ阻害剤の副作用のような気がします。タケキャブ錠に変われば、大丈夫か不安でなりません。1.この薬(タケキャブ錠)をしばらくやめる、または 2.むかつきがひどいとき数日だけ服用する様な飲み方は、この薬に関して問題ありますが? プロトンポンプ阻害剤で1年でポリープが増えたとすれば、バレット食道のむかつきに付き合った方が、ましな気がします。ご意見、ご指導お願いします。

2人の医師が回答

ネフローゼ症候群治療に伴う骨粗鬆症予防薬の必要生

person 30代/女性 -

1年前に微小変化型ネフローゼ症候群になり、ステロイド40mgから1年かけて2.5mgに減っていましたが今月軽く再発してまた20mgに戻し3日で蛋白消えて現在15mgです。 ちょうどこのタイミングで主治医が転勤になり先生が変わったのですが、 今までの見てもらってた3人の主治医は、プレドニンとランソプラゾールしか処方しませんでしたが、 新しい若めの先生は、骨粗鬆症予防薬の処方と、プレドニンが10mgに減った段階でステロイドの副作用減らすためにブレディニンを処方する方針です。 プレドニン長期服用患者に骨粗鬆症予防薬は必須でしょうか? 私36歳ですが、産後の検査で骨粗鬆症予備軍なので閉経後は注意をと整形外科で言われていました。 主人もプレドニン何年も飲んでるんですが、骨粗鬆症予防薬を処方されたことはないそうです。 他の同じくらいの歳のネフローゼのお友達は早期から予防薬を一緒に処方されてる子もいます。 医師によって処方する先生としない先生がいるのは何故でしょうか? ネットで調べると、プレドニン使用初期から骨折リスクが上がるから最初から飲むべきという資料もありました。 実際、結局の所今からでも飲んだほうがいいのでしょうか? 元々骨密度低いので骨折も心配ですし、でも予防薬の副作用も心配です。

1人の医師が回答

念の為まだ朝食はとって無い現状。ご指導ください。

person 60代/男性 - 解決済み

おはようございます。1.起床して、癖である朝一番の唾液・痰は、通常はわずかなクリーム色です。しかし今朝!!!は「一番初めが、薄いココア色」、「次が、トマトケチャップに卵の黄身が混じったような物が1.5cc位、二回出ました。しかし水に流してしまいました。写真に収めるべきでした~。始めの「ココア色」はティッシュに保存じました。2.歯磨きはほぼ励行して就寝します。鼻腔には出血箇所はありません。歯茎も口蓋?にも出血箇所は無いようです。3.正直、気分は悪くありません。若干、胃もたれ感、ゲップが出、やや空腹感が無いようです。(特に冬季には癖で咳ばらいが多く、気管支を病み、まれに出血が過去2-3度ありました。今は全く違和感はありません)4.2か月に一度、高血圧、高脂血、胃炎、逆流性食道炎、高尿酸にて通院。1-1.5年内に中程度のドック。4か月前に肺のCTは異常無です。腹部超音波も8か月前は特に無し。⇒⇒胃か食道とか、どこか異常があるのでしょうか?(次のドックは12月上旬)5.申し遅れました。年齢68歳、男性。ミカルディス、クレストール、ランソプラゾール、ガストローム、サロベール,以上を長期に服用。10年以上か。6.昨夜の夕食は、ビール2杯、餃子、鱈子のお結び、松前漬け、茄子の油いため・・・・・心配です。お願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)