リンゴ病 妊娠・出産 女性に該当するQ&A

検索結果:45 件

妊娠中のりんご病に詳しい先生よろしくお願いします

person 30代/女性 -

第2子妊娠中で現在36週です。 11週の時にりんご病を発症しました。 (発熱1日、発疹は腕に少し出たのみ、第1子に発疹が出たために念のため受けた血液検査で感染判明) その後産科に報告し、こまめに健診をしてもらい、一時期貧血傾向がみられると言われましたが、特に胎児水腫等はありません。 先日、出産の話になったときに担当の先生から「念のため出産後の赤ちゃんはパルボの入院扱いになるけど」と言われました。 その時は疑問に思わなかったのですが、よくよく思い出して不安になってしまいました。 ・赤ちゃんは何か検査をするのでしょうか ・りんご病にかかった事で赤ちゃんの予後に影響があるのでしょうか(精神発達遅滞や身体の発達遅滞等の成長に関わるような障害等) ・貧血傾向があったということは感染の可能性があるのでしょうか。 ・赤ちゃんの検査等の結果によって退院が遅れたり、その後小児科に通院が必要になったりするのでしょうか。(ネットでその様な事もみました) ・産科ガイドラインで、胎児感染があると32%に精神運動発達遅延がみられるというのを見たのですが本当でしょうか。 もうすぐ出産の予定で不安になっています。 ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

妊活に向けての抗体確認、予防について

person 20代/女性 -

妊活に向けて、受けておいた方が良い抗体検査について教えてください。 現在6ヶ月の子供がおり、来年度から保育園入園の予定です。 妊娠前、多嚢胞性卵巣症候群の可能性(経血の量が3ヶ月ほどかなり少なくなり、その後1回止まった際にエコー検査した時にネックレスサインが見つかりました)があったので、2人目は早めに妊活していこうということになりました。 風疹、トキソプラズマ、サイトメガロウイルスの抗体の有無は1人目の時に検査したのですが、その他妊娠中に罹ると怖い病気の抗体があるのか不明かつ子供が保育園に通う予定なので、水疱瘡などの集団保育で移りやすく、妊娠中に罹ると良くないものの抗体検査などをしようと考えています。 下記に付いて教えてください。 1.検査をしようと考えているのは水疱瘡、麻しん、おたふく、りんご病、トキソプラズマ等ですが、その他に検査しておいた方がよいものはありますでしょうか?(トキソプラズマは出産後にローストビーフなどを食べた事があったので念の為、水疱瘡、風疹、おたふくは罹った事がありますが稀に抗体が消える場合があると聞いたため、麻しん、りんご病は罹ったことがあるのか不明なためです。) 2.検査を受けずにワクチンを打つことも考えていますが、2ヶ月間を空けなければならないときいているので、迷っています。どちらの方がメリットが大きいでしょうか。 3.りんご病はワクチンが無いと聞いているのですが、もし子供が罹った場合にはどうしたら良いでしょうか。 4.子供が顔を触って来て指などがよく口に入るのですが、サイトメガロウイルスの予防としてマスクは有効でしょうか。(前回の妊娠中の検査で陰性が分かっており、子供が保育園に入園予定のため)

4人の医師が回答

妊娠中の食事バランスが悪かったかも

person 乳幼児/女性 -

第一子妊娠時に妊娠糖尿病になり、第二子妊娠時に妊娠糖尿病を予防しようと、食事の量を減らしてしまいました。(妊娠16週から23週)150cm、37キロの痩せ型です。妊娠24週の検診で赤ちゃんが小さめと言われました。(-1.3SD)つわりで1キロほど痩せ妊娠6ヶ月の時点でプラス2キロほどです。その後は、食事量を増やしました。そうしたら、今度妊娠30週で妊娠糖尿病の診断がおり、糖質を控えたご飯を食べ、出産に至りました。 ※エコーで臍の緒の位置が胎盤の端に付いている方が判明した。 妊娠39週、2670グラムで出産。 妊娠糖尿病診断後の食事メニューはこんな感じです。 朝:糖質オフのグラノーラ25グラム  無糖ヨーグルト100グラム  千切りキャベツ、きのこ120グラム  ゆで卵1個  トマトジュース160ml リンゴ酢大さじ1 昼、夜:千切りキャベツ、きのこ120グラム 糖質と塩分を控えた冷凍宅配弁当   雑穀米40グラム 間食でたまにおにぎりやチーズ、糖質オフのお菓子等を食べました。 1日のカロリーは1600-1800キロカロリーぐらいです。 1日の糖質量はおよそ100-120gぐらいです。 タンパク質は100gぐらい。 ※計算するアプリで算出しています。 ※冷凍宅配弁当は鶏肉、魚、豚肉をメインとし、野菜の副菜が複数入っています。 上記のメニューを約2ヶ月ほど食べ、出産しました。 質問したい事。 1.妊娠24週で赤ちゃんが小さめと言われたのは食事量を制限したせい? 2.その際胎児が飢餓状態になって脳の発達等に影響して、今後発達障害等の恐れは? 3.糖質量は少なかったですか? カロリー不足を防ぐ為、おかず中心でした。 4.冷凍宅配弁当には食品添加物は少なからず入ってます。胎児に影響はありますか?

1人の医師が回答

りんご病感染の可能性と胎児への影響

person 30代/女性 -

現在妊娠35週 7/1左腕のしびれから始まり左肘、手首、指の関節痛が出現、7/5右も肘から下の全ての関節痛出現(左右とも寝れないほど激痛)同じく7/5に咽頭痛、痰、鼻水始まる。7/8両足の膝から下全ての関節痛出現、7/10に38度の熱発→翌日平熱それから熱発はないものの現在も関節の激痛が続く。7/27突然赤い点状発疹が両手の甲・指、腹、足の甲、顔のえらに出現、翌日以降増え続け、現在、首、胸、前腕、すね半分まで広がっています。発疹は初め赤い点状だったが2~3mmの紅斑になり周囲と融合してまだら模様のように見えます。 1、経過の長さや流れから成人のりんご病の経過として可能性がありうるものですか。 産科医師は妊娠性の発疹であると言ってウィルス検査はしないと言っています。 2、風邪症状や発熱があり、激痛の関節痛は現在も続いてる事は別物とは考えがたいと思うのですがいかがでしょうか。(膠原病は陰性確認済) 3、日に日に斑点が増え続けており、かなりの痒みも伴っています。りんご病による発疹であれば、現在5日目までだらだら発疹が増え続ける事はありますか。 4、発疹の範囲がへそ周囲や乳輪周囲など、部分的に出現し繋がっていないのですが、ウィルス感染の場合もっとびまん性に広がりますか。 5、このまま発疹が出てる時に出産になったら、胎児への影響はないか。

2人の医師が回答

妊娠初期の血液検査

person 30代/女性 -

お世話になっております。 現在5カ月になります。 妊娠3カ月に入って血液検査をしたのですが、そのときの空腹時血糖値か127でした。当日は、甘い物以外の食事を済ませてくるように言われていましたが、つわりで食べられるものが限られており、頑張って食パンの耳を少しかじる程度で病院に行きました。つわりは5、6週目頃から始まり5カ月に頭には終わりました。その間は、リンゴや梨、巨峰といった果物やウィダーインゼリー、ヨーグルト、ビスケットなどを主にそのときの体調に合わせて食べていました。 あとは、ピークを過ぎてからは脱水症状を防ぐ目的でポカリを積極的に飲んでいました。食べ物はあまり量を摂っているつもりはありませんでしたが、リンゴや梨なら毎食で二分の一を食べて、巨峰は7、8粒位だったと思います。 つわりの終わり頃はカロリーメイトを1日、2本程食べていました。 検査結果を見て、主治医はちょっと高いとおっしゃいましたが、血縁者に糖尿病がいないことを伝えると、様子を見ましょうと言われたのでそのままでいます。 ネットで調べると、自分位の数値だと、再検査をされている方もいらっしゃるようです。ヘモグロビンの数値は検査結果用紙には書かれておりませんでした。今は、野菜を積極的に摂ったりと気を付けてはいるつもりです。 果物は少し食べています。つわりのときは、甘い物を食べていたので血糖値が一時的に高くなっていたのでしょうか…? 仮に妊娠糖尿病になってしまうと、出産してから糖尿病に移行する確率が高いということを目にしたので心配でなりません。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)