レビー小体型認知症専門病院に該当するQ&A

検索結果:26 件

「レビー小体型認知症」でマオビーのみの処方だが、物忘れを解決したい

person 70代以上/女性 - 解決済み

2025年6月 下記理由にて専門病院受診を決断 ●この数年歩行が以前にくらべてかなり遅くなっていたこと、全般に動作緩慢になっていること ●本年はじめに、一度だけだが「幻視」があったこと ●自覚症状として、近年急激に物忘れが増えていること   (1)パーキンソン病で実績のある地元民間病院を受診。問診、神経内科的検査では神経、筋肉とも問題はなさそう(また、MMSE28点) (2)地元総合病院にてDATスキャン検査の結果、「レビー小体認知症疑い」という所見(画像) (3)地元民間病院にて、 ●マオビー処方、1日に0.5錠×3回、 ●運動のすすめ、毎日の歩行と太極拳のような大きな動きの体操 以下、質問です。よろしくお願いいたします。 (1) 添付画像に対する評価をお願いします。 (2) 「レビー小体型認知症疑い」の「疑い」の意味はなんでしょうか。 (3) 現在マオビーでパーキンソン症状の治療が始まっていますが、本人の主訴である「物忘れ」を解決するにはどうしたらよいでしょうか。老人性うつによる物忘れも考慮して精神科も受診したほうがよいでしょうか。 

4人の医師が回答

70代 アルツハイマー認知症 レカネマブ点滴

person 70代以上/女性 -

71歳母の事ですが、2018年12月65歳の時に脳出血で倒れ手術せず投薬だけで退院しました。 後遺症で麻痺はないのですが、左側の感覚が鈍い、嗅覚味覚異常などあります。要支援1です。 しかし、ここ1年ほど認知症のような症状が目立つ為、病院へ受診してきました。私は遠方の為、姉が付き添いで行き姉からの話を聞いただけなのですが、まとめると 認知症のテストは30点満点中28点 CTで見た海馬からアルツハイマー認知症が少し入っている ドネペジル塩酸塩を1週間分処方 血液検査で栄養面を調べる レカネマブ点滴というのがあるので、受けれるかMRIや髄液を取るなどもっと詳しい検査をしてもいい などでした。専門の院長先生が不在で代理の先生でちょっと頼りない印象だったみたいで、来週院長先生の時にもう一度話を聞くみたいですが、いくつか質問があります。 1、MRIや髄液を調べることでアルツハイマー認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症なのかなどハッキリ病名がわかるのでしょうか? 2、ドネペジル塩酸塩は副作用は強くないですか? 3、認知症の薬の種類は少ないですか?認知症の種類によってそれぞれに合った薬があったりするのでしょうか? 4、レカネマブ点滴は効果得られますか?副作用は強いですか? 5、脳出血をしていてもレカネマブ点滴はできるのでしょうか? 6、レカネマブ点滴の費用はだいたい月いくらかかりますか? 7、レカネマブ点滴を18ヶ月間だけでもできるのならした方がいいですか?飲み薬と比べ進行を遅らせる度合いがかなり違いますか? 8、薬を飲んでも進行を遅らせるだけなので、長生きすれば最終的には1番酷くなってしまうのでしょうか?

3人の医師が回答

レビー小体型認知症?漢方?

person 70代以上/女性 - 解決済み

80歳の母が幻聴があり、認知症、老年内科専門医のいる病院で先月診断してもらい、MRIもとり、レビー小体型認知症かと思っていたが、違うみたい。頭もどこにも異常なく、認知症検査(簡単な質問と、計算)も全部正解だったから、心の病気だねと言われ、抑肝散の漢方を4週間飲んでみてと言われて、頂いてからしばらくして音楽幻聴は無くなったものの、時々小声で会話をしていたり、話しかけるとすぐに元に戻るのですが、敬語で会話してみたり、子供と会話しているようだったり、していて、薬がなくなる前にまた、受診した時にそのことを話したら、やはりレビー小隊型認知症だといわれ、統合失調症ではないですか? と聞くと、認知症です。 同じ漢方を服用するとカリウム高になるから採血するね。と言われて漢方を頂いて来ましたが、本当にレビー小体型認知症でしょうか? 物忘れ、ぼっーとする。など、ありますが、炊事洗濯などは普通にできます。お金の管理もできています。 誰かと会話している様子も最近は見なくなりました レビー小体型認知症は、進行が早いと聞き、本当に認知症なのか、漢方を続けてていいか、悩んでいます。 他の病院に行くのも拒んでいるます。 認知症の本を本人、家族、全員読んで理解しましょうと、言われ購入しましたが、分厚くて読む気にもなりません。 どうしたらよいですか?

4人の医師が回答

84歳の母、パーキンソン病の診断だが、レビー小体型認知症では?

person 70代以上/女性 - 解決済み

84歳の実家の母についての相談です。 3,4年前から、たまにおかしなことを言うようになり認知症を疑っていましたが、通常生活に支障が出るレベルではなかったので様子見しておりました。昨年から足の調子が悪く歩くのもしんどくなってきたというので、近くの脳神経外科クリニックを受診し、MRIでは異常なし、簡単な認知症テストはクリアで、パーキンソン病との診断。その頃から、家に誰かいるとか、虫がいるなどの幻覚も出てきましたが、薬の副作用とのこと。認知障害については、正常そうな時も多いのですが、父によれば、頻繁におかしなことを言う、お金の管理もできなくなったなど徐々に悪化傾向だが、本人には自覚なし。月に1回の病院の検査時にはそういった症状はなく、先生にも「大丈夫です」と返事をしてしまうため、パーキンソン病の診断のままです。  ケアマネから、パーキンソン病ではなくレビー小体型認知症では?というコメントあり調べたら、診断基準の特徴4項目中3項目が該当。レビー小体型認知症ならば治療薬はないですが、アリセプトで進行を遅らせられないか試したいと思います。今の先生は認知症の専門医でもないので、できれば専門医に診てもらい、今後の認知症との付き合い方も相談したいので、次回の通院に同行し、今の病院の先生と話をしようと思いますが、どのように相談すれば良いのか思案しています。 案1本人は大丈夫というが認知障害が見られる。レビー小体型認知症の症状が当てはまるように思うが、その可能性はありませんか?アリセプトを試してみたいが、どう思いますか?とストレートに言ってみる。 案2本人は大丈夫というが認知障害が見られる。〇〇総合病院(地方中核病院)の認知症の専門医にも診てもらいたいので、紹介状を書いてもらえませんか? 転院する流れで案1かなと思っていますが、お医者様の立場からアドバイスをいただければと思います。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)