ロキソニンを飲み続けるとどうなるに該当するQ&A

検索結果:298 件

以前から右足に痛み、臀部から足首痛

person 50代/女性 -

20年前から不定期に痛みます。 左足は問題なしで、右足だけ突然重く痛くなります。足の付け根から引っこ抜きたくなる痛みです。膝を立てて外に倒すと左足は床につきますが、右足は付け根に激痛が走り床までつけることができません。 また右足首を子供の頃から何度も捻ってきたせいかかなり弱く、普通に歩いていても挫きます。ただかなりひどく挫いても腫れたりせずただ数日痛い程度です。 筋みたいなものが太くなっているのか足首を回すと引っ掛かりがあります。 また右足の甲や幅が年々厚くなっているのが見てもわかります。 厚くなっているのに右足の中指から小指につながる甲部分の骨は右足だけくっきりとわかります。 痛いときは尾てい骨付近から右臀部、足の内側付け根。下の後ろ側から外側の横近く、外側ふくらはぎが重く痛い感じで、力が入らないような震えていませんが震えるような痛みを感じます。 20年間いろいろなところに受診しましたが、レントゲンで問題なしとロキソニンを出されるか湿布を出され(湿布もどこに貼ればいいのか毎回違う場所を言われます)、先日レントゲンと腰のMRIを撮り、問題ないからどうしようか…と頭を傾げられ、何も言えませんでした。 ツートラムを処方され、効くんですがただなぜかわからないのに飲み続けるしかないのか飲み続けていいのか不安です。 毎回臀部の痛みから足首まで説明して腰の検査になり、問題なしと言われる。 右足の付け根だけ硬いからストレッチしたらいいと言われてしていますが効果はあるとは感じにくいです。 子供の頃から先天的に体は柔らかい方で、昔から右足の付け根だけ硬いと言うことはありません。 20歳前後から腰の痛みはありましたが、右の卵巣嚢腫(ソフトボール大)で摘出手術したためその痛みとは全く違います。 どの病院に行けばいいのか、ほっとくしかないとか教えてください

5人の医師が回答

横紋筋融解症の可能性。

person 30代/女性 -

現在、背中と胸の筋肉が痛いです。痛みか出る時は決まって筋が引きちぎれるような感覚がして、中から液体が漏れてきてそれが耐え難い程、痛いです。傷が開き痛んで塞がると落ち着き、また開いて…を繰り返している状況です。 色々な病院に行って血液検査をしましたが、数値の異常は見られず(尿酸値だけ高かったのが気になりました)胸のCTも撮りましたが原因不明、痛み止めの薬を貰うだけで根本的な解決にはなっていません。 色々調べていくうちに薬剤性の横紋筋融解症の可能性に思い至りました。 一年半ミルタザピン、エチゾラムをずっと飲み続けています。また背中と胸の痛みに整形外科で処方されたイドメシンコーワクリームを塗ったり、ロキソニンテープを貼ったりしていました。 当方痩せ方ですが、痛みのある左胸の筋肉を触るとほとんどない状態です。背中は触れないので良く分かりません。 また現在、痛みが気になって食事が疎かになっており低栄養状態です。 思い返すと去年の10月から胸と背中が痛かったです。恐らく、当時から横紋筋融解症だったかもしれません。 しかし徐々に進行した為に、それが普通になってしまって血液検査に数値が出て来ないと思われます。血尿も出ていません。 この場合、どうすれば横紋筋融解症である事を証明出来るでしょうか。MRIで筋肉の減りや融解は確認出来るのでしょうか。 毎日飲んでるミルタザピンとエチゾラムがある為、状況は悪化の一途を辿っており、なるべく早く診断していただいて服用を止め、治療を進めたいです。 回答宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

血管炎の症状、血管炎について

person 30代/女性 -

少し長くなりますが経緯が、ここ数年副鼻腔炎に繰り返しなっています 2023年12月足首ひざ手首痛くて整形外科受診血液検査レントゲン異常なし 2024年3月〜現在両目上強膜炎、目出血繰り返しなり治療中 4月めまい耳鼻科で薬治療で治癒 5月 3日間座学研修があり、足全体痛く足赤い斑点、ぶつけてないのに膝裏に大きいあざ 以前と別の整形外科受診、レントゲン異常なし湿布炎症どめの飲み薬 7月普段は事務処理の仕事ですが、1ヶ月間立ち多めの作業になり、足痛くなり赤い斑点、ぶつけてないのにひざ裏にあざが出ておととい、皮膚科受診、血管炎の診断でした。できるだけ安静に、できるだけ足を下げないでと言われ、斑点が増えたらまた来てと写真を撮って、今後様子で血液検査と皮膚採取すると話しされステロイド塗り薬が出ました。 よく病気も知らず、帰って調べたらこわくなりました。今までの経緯も伝えられておらず、普段からも手指、手首、足首、ひざ、ふくらはぎ、太ももが痛くなることがあり、ロキソニンテープを貼って寝たり、痛すぎてロキソニンを飲むこともあり、朝歩けなかったらどうしようと思うことも度々ありました。整形外科は問題なかったので、自身の運動不足のせいだと思い込んでいて、原因がわかりよかったような、今はこれからのことを考えると不安です。目もずっと治らず、普段はコンタクトなのにメガネで不便な生活を送っております。 ここ近年だるく、疲れやすく、ゴロゴロ寝てばかりの生活になってまして、これも病気が関係しているのでしょうか? 足を伸ばすと足先がジンジンするのですが、これも症状でしょうか? いつまで安静に? 目も足も通常の生活に戻れるのでしょうか? 今の座り事務仕事も続けられるのでしょうか? 身体が楽になって元気に生活したいです。子供もまだ小さく今後のことが不安です。長くなりましてすみません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

喉の痛みがかなり辛い

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 喉の痛みについてアドバイスお願いします。 一昨日の朝から喉の痛みがあり、唾を飲み込むのも辛い状況です。 本日3日目になりますが、初日に比べると今日は特に辛く、昨日の夜は痛みであまり眠れませんでした。 今日仕事が休みだったのですが、かかりつけの耳鼻科がお休みで、取り急ぎ内科を受診しまして、お薬を処方されました。 メイアクト、PL配合顆粒、アストミン、ソランタール、ムコダインです。 発熱はしておらず、病院に行く前も36度4分だったため特に感染症の検査はしていません。 さらに私は風邪を引くと副鼻腔炎にまでなってしまうことが多く、今もすでに後鼻漏なのか喉の奥がネバネバしているような気がするため先生にはその旨をお伝えしました。 お薬は一週間分処方していただき、今回出したお薬を飲みきっても治らなかったら耳鼻科へかかるようにと言われています。 それにしても喉の痛みが強く、さっきも少し昼寝をして休もうと30分程度寝たのですが、なぜか起きると喉の痛みが悪化しており、唾を飲み込むだけで頭の方まで響く痛みにとても顔をしかめてしまうような感じで、せめてこの痛みが早くどうにかならないかと思っています。 発熱がないため体のだるさなどがないのが幸いではあるのですが、明日も仕事がありますし仕事に集中できないので、なにかこの痛みを少しでもマシにするためにできることはないでしょうか。。 今は気休めにのど飴を舐め続けております。。 また、これは今がピークなのでしょうか。。 今夜も眠れないのではないかと思うと不安です。。。 手元にはロキソニンもあるのですが、こちらの方が喉の痛みを取る効果は高いでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

子宮筋腫の手術をするべきか

person 40代/女性 -

41歳、女性です。 現在、1.5〜1.7cmの子宮筋腫(粘膜下筋腫)があると言われています。 30代半ばからどんどん生理痛がひどくなり、現在はロキソニンでないと効かないくらいになり、出血量、日数も増え、塊も何度か出ます。 診てもらったクリニックでは、筋腫がちょうど生理痛が重くなる所にあり、閉経まで10年程あることを考えたら手術したほうが、と言われ総合病院を紹介してもらいそちらへ行きました。 おそらく子宮鏡下手術?のことだと思うのですが、筋腫が大きくなると手術が大変になるとのことで手術する気持ちで総合病院で診察してもらったのですが、そちらでは筋腫があることで生理の出血は増えるものの、生理痛は必ずしも関係あるわけではない、むしろあまり関係ないと言われました。(筋腫がなくても痛い人は痛いし、もっと筋腫があっても平気な人もいる、と) 筋腫の大きさ的にも、急いで手術しないといけない大きさでもなく、筋腫を取ったからといって生理痛がマシになるかどうかはわからないとも言われました。 また、生理痛がとにかく辛いという話をすると、生理をこなくする薬(ディナゲスト)というのもあると言われました。 自分的には一番は辛い生理痛がなくなってほしいという思いです。 手術はしないで済むならしたくないですが、筋腫が大きくなって手術が大変になるなら今のうちにしておいた方が、という気持ちと、薬で閉経までのあと10年、生理から解放されたいという気持ちで悩んでいます。 ただ、生理痛の治療としてディナゲストという薬は初めて聞いて、飲んでいる人も聞いたことがないので、それを10年飲み続けるという漠然とした不安もあります。 長くなりましたが、身近に相談できる人もいないため、何かアドバイスを頂けるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

寝ると首が痺れて起きてしまう

person 30代/女性 -

今年の2月に左腕の痺れで整形外科を受診したところ、頸椎症と診断されました。 そこから首の牽引、電気治療、薬(ビタミンB、プレガバリン、ロキソニンなど)を処方されましたが良くなるどころか首全体の痺れが悪化し、MRIも撮ってもらいましたが特に症状に間違いはないのでこのまま続けてと半年。 夏はやっと落ち着いてきたかも…くらいでしたが、秋が始まってきたあたりでまた首の痺れが悪化してしまいました。 起きている時はとにかく首の裏と肩の凝りが酷くて座っているのも辛く、寝ると15分ほどで首周りが痺れてくるので何度も起きてしまい、寝ていられません。 また同じ薬で様子を見てと言われましたが、あまりにも首肩が張って張って痛いので、ペインクリニックでブロック注射をしてもらい、カロナールを処方されました。 が、あまり効いてる感はなく首肩がガチガチです… そちらでは、「頸椎ヘルニアというか神経症のように思える」との診断で、また来週診せにきてと言われました。 2月に思ったことなのですが、花粉症での喉、鼻、目の痛みと肩凝りや首の痛みが全て繋がっていたような気がして…それに伴って自律神経がメチャクチャになるのか、全身のあらゆる不調で毎日苦しいです。 最近も秋花粉での花粉症が始まったタイミングでまた首が悪くなってきた気がして、そういうのはありますか?花粉症の方は耳鼻科でデザレックスを処方されて飲んでいます。 そういった繋がりってあると思いますか? 11月にしびれ外来でまたMRIを撮ってもらえることにはなったのですが、こういった首の痺れや首肩の異常な凝りから解消されるにはいったいどうしたらいいのでしょうか。 また、同じような苦しみから解放された人はいるんでしょうか…

5人の医師が回答

外痔核の手術後の出血

person 30代/女性 -

先週末引越しをし、かなり忙しく動いたため、もともと怪しかった痔が痛みだし、過去1番に痛かったこともあり肛門科を受診しました。 診察にて、「外痔核だね、内は無さそう。局所麻酔でらすぐに取れるし、痛みも大分楽になるよ」と言われ、切除してもらいました。 見せていただいたのは1cm程度の血豆のようなものでした。 30分程止血のため横になり、再度診察してもらい終わりました。 確かにロキソニンをのめば、痛みは大分楽になりましたが、うっすらと出血はありました。 翌朝、排便のためトイレに行くと便器が真っ赤になりました。固めの便が出て、ブチっといった感覚でした。痛みもありました すぐに電話をして再受診したところ、「大体、すぐ止血するんだけどね。どうする?引越しの片付けとかまだまだ動くでしょ?再度局所麻酔になるけど、電気メスで止血させる?」と言われ、小さい子の世話などもある為、局所麻酔の痛みを我慢して止血術を実施してもらいました。 術中、ドクターが 「小さいのは電気メスで止血出来るんだけど、2箇所、電気メス当てると止血するけど、開いたら出るね。溶ける糸で縫合しておくね」と言われました。 これで確実に止血できたから、と言われ安心して帰宅しましたが、うっすらピンク色の血は少量出続けています。 ドクターに 「稀にこれをきっかけに、血が止まりにくい病気が見つかる人もいるんだよ。そういう経験ある?」と言われましたが、切り傷が止まりにくいとか、歯の出血は多少あるものの、止まりにくかといわれればそうでもないし、思いあたるものはありません。 ただ、足にあざが丁度2箇所あります。 引越し作業中ぶつけたりした記憶はなんとなくあります(おしりが痛すぎてあまり記憶がない)が、少し怖くなりました。 外痔核、確実に止血したからと言われましたが、こういった状況でも血は出続けるのでしょうか? また、内科にて血液の病気を見てもらう際は、血液内科を受診したほうが良いのでしょうか?近くに血液内科がありません。 普通の内科で診察してもらっても良いのでしょうか? 回答お願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)