ロフラゼプ酸エチル半錠に該当するQ&A

検索結果:31 件

ぐるぐると色々考えてしまって勉強に取り組めない。今後の対応について。

person 10代/男性 - 解決済み

5月頃から高校に行きづらくなりました。クラスにすぐなじめないタイプなのと、勉強が難しくなったことが原因のようです。メンタルクリニックでロフラゼプ酸エチルやアルプラゾラムを処方され半錠にして飲んだり飲まなかったりしていました。公的機関のカウンセリングを受けて認知行動療法を受け、すすめられたマインドフルネスに取り組むことで、イライラしたりパニック症状になることがあったのが、おさまってきたようです。薬は無理して飲まなくていいと言われているので10日前から飲まなくなりました。前より落ち着いてきたように見えるけどいつもモヤモヤは残っていて勉強に取り組めていないのが心配です。最近は勉強に向かうように時々やんわりと伝えるようにしています。スマホやゲームなどの時間が多く、その時リラックスして見えても休めていなくて疲れがたまり、なかなか勉強に取り組めないそうです。やっと勉強に向かうとぐるぐる思考が湧いてしまって頭に入らないそうです。もうすぐ新学期が始まるので不安です。(1)改善まで時間がかかるものでしょうか。今の感じで声をかけながら見守るのがよいのでしょうか。それとも、(2)今の状態に効く薬はあるのでしょうか。ロフラゼプ酸エチルは学校での緊張をほぐす目的で出されたのですが、ぐるぐる思考などにも効果があるのでしょうか。(3)改善しなければ心理士さんがいる病院に変えたり、カウンセリング先を変えてみるのはどうでしょうか。頻度が少なく月1回ほどで、ネットやアプリで調べて試行錯誤で過ごしている所がある為です。前回のカウンセリングでは大分回復していると見なされて、本人に大いに悩んで良いと言われたのですが、それではぐるぐる思考が止まらない気がしています。(4)勉強にむかわせようと時々声をかけるのは良くないのでしょうか。昨日今日とだんだん寝付きが悪くなってきていて心配です。アドバイスやご提案お願い致します。

2人の医師が回答

不安障害なのかADHDなのか

person 30代/女性 -

昨年9月から不安障害で通院をしています。 最初は1ヶ月に1回の通院でしたが、最近抑うつ状態もあるとのことで2週間に1回の通院となりました。 最近は着信音が怖くて、電話が鳴るとすごく気持ちが落ち込んでしまいます。 無視してしまって時間が経って返信したりすると、連絡してきた方に怒られることもしょっちゅうです。 仕事でも電話を取らなければならず、出たのはいいもののどもってしまったり言葉が出てこなくなってしまうこともあります。 そういったことや、人と会いたくなくて仕事を休んでしまったり誰かと会う約束をしていても怖くてドタキャンしてしまうことや遅刻が多くなってきました。 朝から昼にかけて特に気持ちが落ち込んでしまって訳もなく涙が出てくることもあります。 何をしても楽しくないし死にたい気持ちが湧いてきます。 これは抑うつ状態の症状でしょうか? また、うつ病との違いはありますか? そして最近、職場の方からよく遅刻をしたりよく忘れ物とかあるからADHDなのではないかと言われ、頭から離れません。 気になりすぎて落ち込んでしまいます。 わたしはADHDなのでしょうか? 家族からは入院したほうがいいのではないかと言われています。 薬はクロチアゼパム5mg(朝昼)、ベルソムラ20mg(寝る前)、セルトラリン25mg半錠(寝る前)、バルプロ酸ナトリウム200mg(寝る前)、アリピプラゾール1mg(寝る前)、ロフラゼプ酸エチル1mg半錠(寝る前) アドバイスお願いいたします。

3人の医師が回答

抗不安薬服用に対する心配について

person 40代/女性 -

5月上旬に通勤電車で呼吸が苦しくなりそれ以降満員電車に苦手意識と緊張を感じるようになりました。 その後会社でも息苦しさ、胃部の膨満感、吐き気、緊張、体の重さなどを時々感じることがあり、半夏厚朴湯を服用していましたが、精神科を昨日受診しました。 現在は一時期と比べると、予期不安なども少なくなり大丈夫という自己暗示でしのげるようにはなっていて、自宅や休日は全く症状が出ませんが、ロフラゼプ酸エチル錠2mgを処方されました。 医師には服薬に抵抗があることを伝えていましたが、漢方では症状を抑えられないからという理由でした。 こちらでも抗不安薬について消極的なご意見もありますが、この薬につきましては私の今の状態でも服用しないといけないのでしょうか。眠気を感じるようであれば自分で半錠にしてもいいと言われていますが、症状よりも抗不安薬を長期服用することの方が怖くなっています。 断薬まで数年服用が必要なことやその際の離脱症状などが心配です。また、妊活をしていても問題ないのでしょうか。 このまま自然に落ち着くことはないのでしょうか。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

ベンゾジアゼピンの断薬方法

person 60代/女性 -

66歳の母に関する相談です。ロフラゼプ酸エチルを10年以上常用していましたが離脱症状と思われる症状が出たため減薬を経て服用中止しました。中止後(因果関係は定かではありませんが)足の痺れのみ残ったようです。 その痺れは年々悪化し、現在痛みを伴っている状態です。それでプレガバリン、カルバマゼピン等の薬剤にて治療していましたが洞性徐脈になったためこれらの薬剤も中止となりました。 そこで、この度クロナゼパム(0.5)半錠を2-3日に一回、2ヶ月服用しましたが効果が実感できず中止しました。中止後3日程たって全身に痺れと倦怠感が現れ、足の痺れが今までより悪化しました。20日程耐え症状が改善しないためクロナゼパム(0.5)4分の1錠を再服薬したところ新たに発現した症状は改善しましたが足の症状は引き続き悪化を辿っています。 そこで心療内科の医師に相談したところ常用離脱はありえないので効果がないなら一発切りで良いと言われました。内科の医師にも相談したところ個体差があるため常用離脱がないとは言い切れないので徐々に減らすことを勧められました。 意見が分かれたためこちらでもご相談させて頂きます。

3人の医師が回答

薬物過敏症?アスピリン喘息?心臓神経症?

person 40代/女性 -

11月にイブロキソニンボルタレンのアナフィラキシーか副作用で気道閉塞してから治療方法がないまま息苦しさが続いて3ヶ月経ちました。デパスを0.25頓服で1日で2〜4錠飲んでたのですがいきなり動悸と頻脈180になったり期外収縮になったので一切飲むのを辞めたところ足がもつれたり力が入らなくなり呼吸困難が酷くなり食べれなくなりました。3ヶ月で副作用、離脱症状が出るものでしょうか? 現在は整体に通ったりウォーターベッドなどの対処法とロフラゼプ酸エチル0.25を2日に1回苦しすぎる時に飲んでますがあまり遠くにも行けなくなりました。近場で買い物病院が背一杯で呼吸が苦しいのは続いてます。 心臓検査はエコーでは異常なし心電図はSТわずかな低下、呼吸器科での呼気検査は異常なし、レントゲンも異常なし、脳CТも異常なし、血液検査はアレルギー起きた時は酸素が足りなかった好中球高いリンパ球低いという結果でした。 リンパ球薬剤テストではイブロキソニンは疑陽性、メチコバール半錠で呼吸困難起きたのに陰性でした。 アスピリン喘息だとしたらどんな検査がありますか?治療方法ありますか? 心臓検査はこれ以上薬アレルギーだと出来ないと言われましたが、、もう一度エコー受けれる所を探したほうが良いですか?根管治療内に殺菌作用のものなど詰められず塩水で洗うだけのため膿が出たりでずっと歯医者にも通ってて抜くにも麻酔アレルギーが陰性でも命にかかわるかもと歯医者側も躊躇してます。薬物過敏症の診断はどの検査でなりますか? 今後はもとの自分に戻すにはどうしたら良いでしょうか?心臓が冷たくなったり足に力が入らなかったり呼吸困難なったりで日常生活がままならなくなりつつあります。仕事も今月末で辞めることになりました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)