今日は退院後初めての大学病院の消化器内科の外来でした。
Hbは7,5まで増えていましたが、退院時には10あったのに減っていたので「何があった?」と言われて、年越し蕎麦を食べて唇が腫れるなどの症状が出た後、下痢して下血したことを伝えました。ベリチームで起きたのと同じだった、と伝えたら「好酸球性の腸炎だね」と言われました。好酸球性の腸炎とはアレルギー性の腸炎ということですか?
実は入院中に病院食に出た蕎麦を食べて、目の周りが痒くなり、嘔吐腹痛が起きました。以前も蕎麦を食べて下痢したことがあったので、入院主治医に「蕎麦のアレルギーの可能性がある」と言われていました。
主治医には「これからは蕎麦は禁止」と言われましたが、1年くらい前にアレルギーを調べた時は蕎麦は抗体はありませんでした。抗体がなくても出てしまうものなのでしょうか?
サブイレウス、と言われたことも伝えました。「開腹手術を何回もやっているからね」と言い、食物繊維を取りすぎないように言われました。特にキノコや海草、こんにゃくは控える、とのことでした。食べるなら、細かく刻んで少しずつ、といわれました。
私はこれらのものが好きで、今はキノコや白菜、ネギを入れた鍋ばかりたべています。ワカメスープやしらたきもよく食べます。キノコは繊維にそって切っていました。
それを言ったら「ダメ」と言われてしまいました。
昨年手術した時に、大腸癌で手術した方が同室で、その方は同じような注意を受けていました。私は切ったのは胆管だから気にしないで構わない、と言われていましたが…やはり、注意した方がいいのですか?
手術後食事については、元々油っこいのを食べると下痢をするのであまり食べないから、今の食生活で便秘しないように、と言われただけでした。
肉はあまり食べなくて、野菜と炭水化物(ご飯、麺)が中心の食事です。どんな食事をとればいいですか?