不眠症と寝不足に該当するQ&A

検索結果:377 件

フルニトラゼパムを手放せない私が、アメリカ出張を実現するには?

person 20代/男性 -

15年ほど前から不眠症の治療を受けており、「愛着障害を軸とした双極性障害の疑いがある」と診断されています。 睡眠薬としてフルニトラゼパム(サイレース)を長年使用していますが、昨年末に過換気症候群を発症したことをきっかけに鬱エピソードが強まり、気分安定薬をデパケンからビプレッソへ切り替えました。また、不安が強いときには頓服としてクロチアゼパムを服用しています。 今年後半に2週間ほどアメリカへ出張予定があるのですが、フルニトラゼパムとニトラゼパムはいずれもアメリカでは規制対象(在日アメリカ大使館にも確認済)とのことでした。DEAの公表しているControlled Substancesリスト( https://www.deadiversion.usdoj.gov/schedules/orangebook/c_cs_alpha.pdf )を確認したところ、ベンゾジアゼピン系薬剤は多くが持ち込みに制限があるようです。 フルニトラゼパムが強い薬であることは承知していますが、長年使用してきたことで精神的な依存を感じており、ほかの薬で同じようにしっかり眠れるか不安を抱えています。それでも、今回の出張はキャリアにとって大きな意味があるため、何とか実現したいと思っています。仕事環境は比較的良好で大きなストレスはありませんが、寝不足が続くと心身の調子を崩すことが多いです。 【質問・相談したいこと】 1. フルニトラゼパムと同等の効果を期待できる代替薬で、アメリカへ比較的持ち込みやすいものはありますか? 2. 双極性障害の疑いがあるため、鬱エピソードや気分の波に配慮した睡眠薬・治療方法を知りたいです。 3. フルニトラゼパムへの精神的依存を軽減しつつ不眠をコントロールする治療方針(減薬や心理療法など)があれば教えてください。 4. アメリカ渡航時に必要な申請手続きや書類、その他注意点があればご教示いただけると助かります。 身勝手な性分かもしれませんが、いろいろな立場や専門の先生方からたくさんの回答を頂けると、とても安心できます。複数のご意見を参考にしながら主治医と相談し、最適な方法を探していきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

30歳女性、睡眠障害?による体調不良

person 30代/女性 -

30歳 女性です。 夜寝たくてもなかなか寝付けず、ずっと目を瞑ったまま朝になることが多いです。昼や夕方にどうしても眠くなって1,2時間眠るだけでも夜に寝付けなくなってしまいます。 こういった睡眠障害は今に始まった事ではなく、10年前くらいから何ヶ月か不眠症の時期があったり治ったりを繰り返し、ちょくちょく起こっています。 去年出産したのですが、妊娠中に睡眠が安定した時期があり、その時は0時に寝て8時に起きる生活を数ヶ月続けられました。出産後は子供の睡眠に合わせて自分の睡眠もバラバラでしたが、今年の7月から子供が保育園に通うようになり、それに合わせて夜は寝たいのですがなかなかうまくいきません。 寝不足に伴って風邪をひきやすくなったり(子供が保育園からもらってくるので2ヶ月間ずっと風邪を引き、治った頃にまた引いて…を繰り返しています…)、頭痛が酷かったり、体が怠く、ずっと調子が悪いです。 毎日ではないですが運動不足解消のため散歩に行く・たまにですが軽い筋トレ、湯船にしっかり浸かる、食生活に気を使うなどはしているつもりです。寝る前のストレッチは効果がないです。ただ、仕事も趣味もデスクワークなので運動量は一般よりも少ないと思います。。 お酒を飲むので、飲んだ日の夜はぐっすり寝れていますが、それでは体に良くないので、飲んでいない日にしっかり寝付けるようになりたいです。 市販の睡眠導入剤?をいくつか試しましたが、効きません。以前、風邪を引いた時に咳で寝付けないので睡眠薬を出して欲しいと内科で言ったことはありますが、その時は出してもらえませんでした。 ・市販薬でどうにかなりますか? ・内科で薬を出してもらえますか?精神科に相談したところ、どこも初診の方は2ヶ月先だったり受け付けてなかったりでした。 ・日常で気をつけることはありますか?アドバイスが欲しいです。

6人の医師が回答

帝王切開5日後の発熱

person 30代/女性 -

8月1日に帝王切開で出産をしました。 そして8月6日の本日退院検診も問題なく退院しようとしたのでですが、荷造りしている間になんだか自分の体が熱くだるいことに気づき、熱を測ったところ39.2度ありました。 退院検診の時に子宮のエコーや経腹エコーもしたのですが、特に問題ないと言われました。 心配なこととと言えば、悪露がかなり少なくて心配と先生に伝えたところ、子宮も綺麗ですし問題ないですよと言われました。 胸が張ってきていていたいと伝えたところ熱が出るほど張っていないから乳腺炎も否定されました。 とりあえずはコロナの検査をしたところ陰性であとは内科や耳鼻科で診てもらってと言われました。 家に帰り、ロキソニンを飲んだ様子をみていたのですが、36.8度くらいまで下がったのですが、夕方からまた熱が上がり39.2度まで上がりました。 お腹の痛みや傷口の痛みもあまりないですし、退院検診をした直後に熱が上がったのですが、帝王切開の影響で熱があがった可能性はあるのでしょうか? 風邪症状もなくコロナやインフルなどの感染症にかかってしまったのでしょうか? 思い当たる節と言えば、帝王切開の翌日の朝に尿のカテーテルを抜いてがんがん動いていたり、授乳のためにほぼ助産師さんに預けずに寝不足になりながら退院まで頑張りすぎたことが原因ということはありますか? 初めての帝王切開が怖くて1週間以上前から不眠でした。 疲れから発熱することもあるのでしょうか? すみませんが、回答お願いします。

2人の医師が回答

フルニトラゼパム(サイレース)の後遺症、離脱症状について

person 20代/男性 -

鬱病、不眠症の治療でフルニトラゼパム(サイレース)を処方されたのですが、意識障害が出てしまい、服用を中断したのですが50日ほど経った今でも目眩や頭がクラクラする感覚が抜けません。眠気というより、頭が動かない感覚です。軽い頭痛もあります。 通院している精神科では特に安静にするくらいのアドバイスしかもらえません。別の脳神経外科など尋ねた方がいいでしょうか? 具体的には以下のような推移です。 9月半ばに精神科を受診、精神薬と共にデエビゴ5mg、フルニトラゼパム1mgを処方される。(以前まで飲んでいたベルソムラ20mg単体では効かなくなっていたため?) そこから1週間飲み続け、前より眠れるようにはなったが、日中のふらつき、立っているのがしんどく倒れそうになることが何度かあった。 1週間後に薬が切れたため通院する予定だったが、上記の症状のため行けず。 薬が切れて数日後、出先で激しい眩暈に襲われ救急車で搬送される。この際は眠剤が切れたため寝不足になっていたのが原因かと思っていました。 10月頭に再び通院した際にデエビゴとフルニトラゼパムを同量処方してもらい、その夜飲んだところ、立ったり喋ったりすることも困難な意識障害が起こりました。催眠作用が強いのですが、睡眠不安が強いため寝るのが怖く、2時間ほど寝れないが何もできないという状態。脳の働きがおかしくなるような感覚がありました。 1週間ほどして意識障害は治ったが、それ以降1ヶ月以上目眩や頭がクラクラする感覚が抜けなく、外に出ると倒れたくなります。 意識障害が抜けてからはベルソムラとドグマチールを飲んでおり、中途覚醒が何度かありますが合計6時間ほどは寝れております。 助言いただけると幸いです。

2人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査結果(RDI 17.0)と不整脈について

person 20代/男性 - 解決済み

 SASの精密検査を受けるべきかについて伺いたく思います。  以下に長くなりますが詳細を述べさせて頂きます。  一月ほど前に、不眠症とADHDで通院している心療内科で、SASの簡易検査を受け、先日結果を受け取りました。  検査をお願いした理由は 帰省時に家族から大きく妙な音のイビキを断続的にかくようになったと指摘されたこと(以前はイビキなし) 睡眠時間や入眠の変化はほとんど無いにも関わらず、疲れが残るなどの寝不足感があり、処方変更に至ったこと の2点です。 現在使用中の薬は トリアゾラム0.5mg ブロチゾラム0.5mg ブロマゼパム5mg ミルタザピン45mg (上記理由で最近30mgから変更) を事実上睡眠薬として、その他 コンサータ54mg 5%サルチル酸ワセリン軟膏 ナジフロキシサンクリーム1% を心療内科と皮膚科から処方されています。  検査会社からの結果レポートでは RDI 17.0 (仰臥位30.9回/時間、側臥位6.1回/時間) 最大呼吸停止時間 77秒 3%ODI 15.9回/時間 最低SpO2 84% イビキ あり (低呼吸時、無呼吸の再開時)  とのことで、閉塞性の睡眠時無呼吸症候群の中等症の疑いがあるため、精密psg検査推奨とありました。  主治医の判断は、精密検査は(近隣だと)入院が必要で負担が大きいため自己判断でとのことでした。  その後少し調べたところ、SASは心臓への負荷があるらしいと分かりました。  コンサータ服用の有無を寝ぼけて失念した際、血圧測定で速やかに判別できるので(100/70から120/80に上昇)、血圧測定すると、2回に1回ほど不整脈マークが出ます。特に持病やSASと無関係で、健診等での指摘もこれまで無いため軽微なものと思い、主治医に伝えていませんでしたが、影響あるのでしょうか。  よろしくお願いします。

2人の医師が回答

中途覚醒と早朝覚醒が習慣化してきた

person 30代/男性 -

以前鬱と不眠になって通院中、現在鬱は寛解していますが不眠気味です。不眠恐怖、精神生理性不眠の症状があります。 薬はリフレックス15mg、マイスリー5mg、ジアゼパム2mgです。 最近仕事が忙しく辛いのもあり不眠気味になってきたのですが、仕事は落ち着いてきましたが、不眠は治りません。 23時頃に就寝、寝付きは良いのですが中途覚醒が3、4回ありだいたい決まった時間に起きてしまいます。 3時、4時、5時あたりに起きてトイレに行き5時半頃起きるのがいつものパターンです。合計5〜6時間眠れていると思いますが眠りは浅く日中頭が重い日があります。 ぐっすり眠れてすっきりする日が少なく、一睡もできないとかはないのですが毎日微妙な寝不足が続いています。 たまに早めに寝落ちするときがあります。そのときも中途覚醒しますが朝は比較的すっきりしています。 以前通院すると薬はとりあえず今のままで、という結果になりました。 眠りが浅いときは遅寝早起きが良いというのも調べましたが、寝たい気持ちが勝ってしまいますし鬱の再発も怖いです。 決まった時間に中途覚醒、早朝覚醒するので断ち切りたいです。どうすればいいでしょうか?

3人の医師が回答

睡眠薬は認知症になるのか。眠らないと早死するやらの情報に不安

person 50代/女性 -

更年期のせいか10年くらい寝付きが悪いです。 酷い時は2時間睡眠です。 昼間も眠いのに眠れません。 そしてまた夜が来て…眠れず。。 婦人科でデエビゴを処方してもらいました。 眠りに入りやすくなりました。しかし副作用が怖いです。 質問1 睡眠不足は早死する! やら 健康に悪い! とテレビでやたら見かけます。 自然に眠れないなら薬に頼ってでも寝る方が良いのでしょうか。 睡眠薬は認知症になるやら聞いて不安です。 質問2 飲み会の後、深夜に眠れる事はあります。アルコールに頼るのもよくないですよね? でも眠れないで焦るよりマシなんです。仕方ないと思い晩酌続けて良いですか? 質問3 閉経から7年くらい経ってるのでそろそろ更年期抜けて不眠症も終わると予想して大丈夫でしょうか。 今度は老人性の不眠になるのかと…不安で夜が怖いです。 普段、元気いっぱい動き回ってるのに夜になると憂鬱です。 アロマに入浴に照明、眠れる食事色々試してます。 何で自然に眠れないんでしょう。。 美容に健康に悪いから何としてもガッツリ寝てみたい。 アドバイスあればよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)