両目大きさ違うに該当するQ&A

検索結果:89 件

左目のみ白内障手術しましたが、両目での距離感や遠近感に違和感があり困っています

person 60代/男性 -

1年ほど前に見えにくい左目のみ白内障の手術(単焦点)をしました。手術中後嚢破損し、本来のレンズとは違い大きめのレンズを入れたそうです。 術後から左右の見え方に違和感がありましたが、医師からは慣れるまでの時間は人それぞれなので眼鏡で調整しましょうとのことでした。 ところが何度眼鏡を調整しても片目ずつならよく見えるのですが、両目で見ると距離感・遠近感や焦点が合わなく、ふわふわしてしまいます。コンタクトレンズも作りましたが、目の前がぐるぐるする感じで全く役に立ちません。 左右で違う事は、多少物の位置がずれる事、形や大きさも微妙に違う事です。 そこで今後どうすればよいかですが、 ・主治医は、左目の再手術しても、右目の白内障手術してもよく見えるようになるか保証できない。 ・同じ病院の斜視外来の先生は、斜視は誤差程度。右目の白内障手術をするべき。 と、同じ病院内でも意見が分かれます。 そこでご質問なのですが、 1.後嚢破損後のレンズと本来入れるはずだったレンズとでは見え方は違うのですか? 2.両目を人口レンズにすれば両目での見え方(距離感・遠近感)は今より良くなる可能性は高まりますか? 3.もし右目の白内障手術を他の病院でお願いするとしたら、デメリットはありますか?(例えば使用する眼内レンズの種類の違いなど) 以上3点ですが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

乳児の顔面神経麻痺について

person 乳幼児/女性 -

生後一ヶ月半の娘が、顔面神経麻痺を患っています。生まれた時から右半分の表情が動かせず、泣いたり笑ったりするときに右目の大きさが変わらない・右側のほうれい線や眉間のしわが出来ない・大きな表情をする時に反対側の口角が大きく下がる等の症状が出ます。眠る時は両目瞑ることができるのですが、まばたきでは右目が完全には閉じません。 総合病院の小児科・耳鼻咽喉科の先生からは、妊娠中や出産中の圧迫による一過性のものの可能性が高いので経過観察と言われ、生後二ヶ月&三ヶ月のタイミングで診察を受けることになっています。(こちらの病院で出産はしていません。) ただ出産時には特別な問題がなかったことや、現時点で全く回復の傾向が見られないこともあり、このまま治っていくものなのか不安に感じています。 また、違うクリニックの小児科の先生にも、一ヶ月健診の際に相談をしたところ、「赤ちゃんの顔面麻痺は時間がかかっても治ることが多い」とも言われましたが、治らなかった場合の治療方法はあるのか?も気になっています。原因や具体的な話が見えてこないため、とても気がかりです...

4人の医師が回答

まばたきした直後の黒点について

person 20代/男性 - 解決済み

数日前、瞬きした瞬間に右目の視野の左下あたりに小さな点(目で感じ取れる最小の大きさという印象)が一瞬見えることが1日に4回ほど起きました。その翌日はこれより少ない回数だったのですが、昨日今日は特に意識しているせいなのか既に4回以上起きています。 点はおそらく毎回同じ場所です。 また、昨日は右目の上あたりから後頭部にかけての頭痛もありました。1年半ほど前に偏頭痛と言われましたが、この1年ほどはおさまっています。 アムスラーチャートの自己チェックには特に問題ありませんでした。 関係があるかは分かりませんが、この2ヶ月ほど乱視の入った合わないメガネをかけていて、目はよく疲れます(あと数日で乱視なしのメガネに戻せる予定)。 また、こちらも関係があるかは分かりませんが、同じような色が大きく広がっているものを片目で見ると、両目ともに中心部だけわずかに色が薄く見えることがあります。普通にパソコンやスマホなどを見ていて、中心とそれ以外とで見え方が違うと感じたことはありません。これは一種のトロクスラー効果でしょうか? 1年ほど前に飛蚊症(半透明色なしの浮遊物)を強く感じた時期があり、その時は40代を超えたら緑内障のリスクがあるものの、異常なしと言われました。 服用中の薬はデュタステリドです。 これは早期に眼科を受診した方がよい症状でしょうか?

2人の医師が回答

一時的に片目に光の残像のようなものが現れる

person 50代/女性 - 解決済み

10年以上前から時々現れる症状です。 右目の視界の一部に時々、何の前触れもなく灰色だったり緑色だったりの光の残像のようなものが現れます。絵の具でバッと雑に色を一筆で塗った感じで現れます。 強い光を見た後に視界に見える残像のような感じで、大きさや形はその時々で違い、色は上記の通り灰色っぽい、緑っぽいなどです。 現れてから消えるまで数分の時もあれば30分くらいかかる時もあります。 時間の経過とともにペリペリと部分的に色が剥がれていくような感じで消えていき、視界は元に戻ります。 急に立ち上がったり振り返ったりする時に現れることがあったので貧血かなと思ったり、閃輝暗点かなと思ったりしていました。 このところ頻発するようになり(前は一年に数回、今は一ヶ月に1〜2回)、片目ずつで確認すると右目にしか見えていないことが分かり、また座って本を読んでいたりテレビを観ていたり動いていなくても突然現れるようになったので、脳からのものではなく右目の症状なのかなと思い始めました。 元々強度近視の為、眼科で半年ごとに定期検査を受けており、視野検査など一通りの検査はしております。 2年前に両目とも白内障の手術をしております。 また1ヶ月前に白内障手術の術後検診を受け、瞳孔をひらくなどの検査はしていて異常なしです。 この症状、右目にどんなことが起こっているのでしょうか?このまま放置して大丈夫でしょうか? 5年くらい前に気になったため、かかりつけの眼科で相談しましたが、一時的で消えるなら大丈夫というお話だったのですが、頻繁に現れるようになったので心配です。

1人の医師が回答

円錐角膜の白内障手術の再手術について

person 60代/男性 -

60代前半の男性です。強い円錐角膜がある右眼の白内障の再手術についての質問です。 10年前に左眼が網膜剥離になり、手術をした際に手術後は白内障になる可能性が高いということで、左眼に人工レンズを入れました。レンズの焦点距離は20cmです。 両眼とも円錐角膜と診断されましたが、右眼は円錐角膜が非常に強く、眼鏡では矯正不能で、コンタクトレンズは若干ましになるものの、画像の歪みや大きさが左右で大きく違ってしまうため、使えませんでした。 左眼は円錐角膜が弱く、眼鏡で矯正可能なため、主に左眼だけで眼鏡を使い特に不自由なく生活してきました。 最近ものが見えづらくなり、診てもらったところ右眼の白内障が進んでいると診断され、1週間ほど前に白内障の手術を受けました。 手術を受ける前に、主治医の先生から、 1 手術をしても円錐角膜は関係ないため、乱視は治らないこと、 2 通常の白内障手術と異なり、どのレンズを選ぶか計算が複雑で候補が複数出てきてしまい、正解のレンズでなかった場合、左右の焦点距離がずれて最悪再手術となること、 の説明がありました。 手術の結果、左眼の焦点距離20cmには合わず、右眼の焦点距離はだいたい1m先になってしまいました。主治医の先生からは、再手術は、もともと水晶体が入っていた袋が傷つくリスクがあり、とりあえず眼鏡で調整しましょうと言われ、それを待っている状況です。 現在全く合わないメガネを常時かけているような強い違和感を感じており、左右でものの見え方(大きさ、歪み具合)が異なるため、頭がクラクラして、全身の倦怠感も感じていて、この状態が続くことは耐えられないと思っています。そこで以下について質問があります。よろしくお願いします。 1 今は手術直後で、脳も新しい視界に慣れていないため、時間が経てば不自然さも減ってくるとは思うのですが、焦点距離が左右で20cmと1mというのはズレの程度としてどの程度なのでしょうか?時間をかければ違和感を感じなくなるのでしょうか?  というのは、仮に再手術する場合、一ヶ月ほどで今入っているレンズと眼内の袋が癒着してしまうため、やるならできるだけ早くやったほうが良いと聞いたため、時間をかけて眼鏡で様子を見て、やっぱり再手術と思ったら手遅れでした、となるのが恐ろしいためです。 2 主治医の先生は再手術の際に袋が傷つくリスクを強調されて、できるだけ再手術は避けましょうという話だったのですが、一方で自分でネットで調べますと、一ヶ月以内なら比較的安全に再手術できます、とうたっている病院のホームページも見かけます。レンズを取り出してまた入れる手術のリスクはどの程度なのでしょうか?円錐角膜であることで、よりリスクが高いのでしょうか?もちろんどんな手術にも一定のリスクがあることは理解していますが、本当に避けるべきリスクの高い手術なのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

飛蚊症・網膜裂孔の定期検査の頻度・間隔について

person 60代/男性 - 解決済み

・63歳男性、強度近視。 医師によると比較的網膜が薄いとのこと。 <症状>昨年6月飛蚊が急増加、3日後A眼科、2か月後B眼科に行き網膜裂孔なし。今年7月以降徐々に飛蚊が酷くなり7/26に同じB眼科で診察、右眼端に小さな裂孔がありレーザー治療。2週間後の8/9に同B眼科受診、新しい裂孔もなくレーザー跡も順調。半年後来院の指示。だがその後も飛蚊悪化感があり8/29別のA眼科で検査、裂孔も剥離もなく1年後来院指示 <現状>7月以降の飛蚊は今までと違い<一気に>ではなく<徐々に>増えてきて気づいたら明らかに増えたという感じ。また糸屑状飛蚊はより大きくなり以前より黒ゴマ状飛蚊がよく見えるようになり濃さも増した感じ。9/6現在相変わらず酷いが8/29から<更に増えたか>と言うと微妙。 <質問> 飛蚊も裂孔も不安だが毎日眼科に行くわけにもいかず、そこで質問ですが、 1 半年後(B眼科)や1年後(A眼科)の検査で本当に大丈夫ですか(個人的には必要なら毎月検査も可)? 2 一度裂孔を起こすと両目とも起きやすく、裂孔が剥離に進展するのは3か月以内が多いと聞く。例えば検査した当日は大丈夫でも、翌日以降に裂孔ができることもあるのではないですか? 3 それとも両眼科とも検査で私の場合はそれくらいの間隔で大丈夫と判断しているのでしょうか? 4 今回の飛蚊悪化は徐々にだったので眼科に行くタイミングも難しく、それゆえ短スパン検査が重要と思うが、上記経緯から<私の場合のベストな定期検査間隔>はどれくらいでしょうか? 5 私としては今後9月末A眼科・10月末A眼科・2025年1月末B眼科、問題なければ以後3か月ごとにAB眼科交互の検査を考えていますが、いかがでしょうか? 6 後部硝子体剥離を原因とした裂孔ができる場合、一般的に後部硝子体剥離が起きてからどの程度の期間で裂孔が起こるのですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)