主治医が信頼できないに該当するQ&A

検索結果819 件

心療内科転院までの薬

person 10代/男性 - 解決済み

心療内科に通う息子のことです。主治医と今まで色々なことがあり信頼関係が結べず悩んでいましたが、先日主治医からの心ない言葉で私の心に限界がきました。もうこの先生に息子を診てもらうのは無理だ。と。この二年間、言われたとおり何があっても週に一度の受診は欠かさずにやってきました。薬の処方についても言及するな。と言われていて相談したいことも出来ず、はい。と返事をするだけの診察でした。先日の受診を最後に転院したいと思い、主治医にその旨伝えました。かなりご立腹で紹介状もカルテ開示も応じない。と言われました。田舎のため未成年を受け入れてくれる病院が少ないため、次の病院が決まるまで少なくとも1か月はかかるでしょう。そこでせめて次が決まるまでの間のために薬を多めに出してもらえないかとお願いしました。今の薬はもう一年ほど同じ分量で処方されているものです。しかし断られいつもと同じ7日分しか処方してもらえませんでした。こちらが勝手に転院の話をしたのは申し訳なかったと思いますが、薬がなくなればどうなるかくらいは精神科医なら当然わかるでしょう。息子は以前より薬を減薬、断薬したい。と言っていました。次の病院ではそのことに寄り添ってもらえる先生に出会いたいです。そこで参考までに今の薬の量から安全な減薬、断薬までの流れを教えていただければ有り難いです。パキシル cr12.5ミリグラム、バルプロ酸ナトリウム徐放剤A600ミリグラム、アメジニウムメチル硫酸塩錠20ミリグラム、半夏厚朴湯エキス錠12錠、以上が今飲んでいるものです。ちなみに今現在は息子の症状も落ち着いています。どのくらいの期間をかけてどれだけ減薬したらよいのか、順番、など教えていただきたいです。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤血管コイル塞栓術後について

person 30代/女性 - 解決済み

10年前たまたま脳動脈瘤2mm3mmほどが見つかり、 毎年経過観察しておりましたが幸いなことに 大きさも形も変わりませんでしたが 家族でくも膜下出血歴もあるため、 頭の隅では気になっていました。 発見時に、すぐ禁煙し 血圧も100〜110/65~80 体重も標準 脳動脈瘤以外の既往歴や常備薬なしです ある日の診察で 主治医から(治療の検討してみますか?)という一言をきっかけに手術検討し、 3月に未破裂脳動脈瘤血管コイル塞栓術を行いました。 結果は成功、術中の合併症や後遺症もなく、(脳梗塞や脳出血もない) 次の日には歩行も可能で、血圧や心電図などにも問題なく、 入院から、7日後に血液検査も問題なく軽快という形で、無事退院することできました。 心配な点は 1、エフィエント錠3.75を処方されておりますが バイアスピリンじゃなくても大丈夫なのかな? 血栓でき、脳梗塞ならないかな?と心配です。 (退院時にバイアスピリンはやめようか、とエフィエントのみになりました。) 入院中は併用していため、血液検査結果よかったんじゃないのかな?等心配です。 主治医判断なので信頼しておりますが退院してすぐ聞けないので心配になりました。 2、血管内治療成功し (今後再発していないかの経過見るのは理解済) 入院中なにも問題無しでしたが、治療したために 退院後【脳出血】や【脳梗塞】のリスクは 高くなりますか? 動脈瘤の破裂予防のために決意して 血管コイル塞栓術を行ったのに、 他のリスクが高くなってないか心配です。 他の脳のリスクが高くなるなら本末転倒になってしまうため、その可能性は低いと思いたいです。 主治医の診察まで期間空いてる中で 心配なりましたので質問です。お願いします

3人の医師が回答

腕が細すぎる人の血圧はどうやって測定しているのでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。80代の母の血圧測定方法についてお尋ねいたします。 主治医から、家庭用血圧計を購入し家庭で朝晩血圧を測定して記入するように、と 指示を受けました。 家庭用血圧計(上腕式)を購入しそれで測定をしていたのですが、だんだん腕が痩せてきて メーカーの仕様(上腕の周囲が17cm以上)を満たさなくなってきました。(16.5cm) その結果、エラーメッセージしか出なくなりました。 60代の男の私が使うときちんと数字が出ます。 また、先日母がインフルエンザと新型コロナの予防接種を受けた際、少し腕が腫れました。 その日はエラーメッセージが出ず測定数字が出てきました。 従って、やはり腕が細すぎることが原因で測定不能、は間違いないようです。 入院病棟や介護の現場では、母と同じように腕が細い老人(あるいは小児)の血圧を 測定することもあろうかとおもいますが、どのようにして測定しているのでしょうか? 家庭用ではない自動血圧計であれば、もっと腕が細い人間にも使えるものがあるのでしょうか? 家庭用自動血圧計のメーカー数社に問い合わせしたところ、そういう血圧計はない という返事でした。 (中には最低腕周20cm、というメーカーもありました) 上腕式ではなく手首式の家庭用血圧計も市販されていますが、電器店の店員さんから 「手首式は測定値がブレる(手首の高さが心臓より上だったり下だったりするから)ので お勧めはできない、と言われました。 信頼できない機械を買って数字だけ出しても意味がないので、手首式は考えていませんが 「測定条件を一定にすれば、手首式でもそこそこ信頼できる」などの情報もありましたら お願いしたいと思います。

4人の医師が回答

エソメプラゾール(ネキシウム)とワルファリンの併用

person 30代/男性 -

1カ月前ファロー四徴症肺動脈弁外科再手術後自宅療養中(フロセミド20mg2回、スピロノラクトン25mg2回、クエン酸鉄Na50mg2錠×2回、ワルファリン1mg3錠、カルペジロール5mg)のものです。ロキソニンを入院中8日間(レバミピドなし)、退院してからの14日間(レバミピド併用)(主治医とは別の担当医から家で痛みがあれば6時間空ければ飲んでよいとされ、家にあったものを服用)をほぼ毎日60mg1回(時には2回)を術後の痛み止め、最近は高熱(8日前発症 心内膜炎疑い血液培養結果待ち 高熱のみの場合にロキソニンを服用する指示なし)で服用してしまいました。現在はロキソニンは服用せず、退院後初外来で心臓の主治医から処方されたカロナールを服用中。外来後、胃とみぞうちが痛く、心臓の手術をした病院は遠方であり、緊急で地元にある胃腸科のクリニックに掛かったら、胃カメラは出来なかったが、ロキソニンによる胃潰瘍の可能性が高いということで、エソメプラゾール(ネキシウム)を出してもらいました。 ただ、その後自分自身で調べたら、エソメプラゾール(ネキシウム)とワルファリンの併用注意という事が気になりました。もちろん胃腸科の先生とその後訪問した薬局の薬剤師さんがお薬手帳をしっかり読んでいたので信頼はしていますが、INR(1.68)に影響を及ぼすのは高頻度であることでしょうか。

5人の医師が回答

停留精巣と遊走精巣について 小児泌尿器にお詳しい先生お願いします

person 乳幼児/男性 -

遊走精巣か停留精巣か 以前もこちらで質問させていただきましたが、再度ご相談させてください。 3歳(もうすぐ4歳)の息子が1歳半頃に両側停留精巣固定術をしました。 以前手術前にご質問させて頂いた時に、沢山の先生方に「手術適応ではない」とご回答をいただいたのですが、主治医との話の中でやるなら早めにという焦りから100%納得できないまま手術をしてしまいました。 前提として、主治医のことは信頼していますし手術したこと自体は後悔していません。ただ、診断名が「両側停留精巣」だったことに納得しきれておらず、自分なりに調べた中でも遊走精巣なのでは?という思いが残っているのですが、主治医に質問しても答えていただけないためこちらでもご意見いただけたらと思っています。 下記これまでの流れです。 ・産まれたときや4ヶ月健診では指摘なしで、「しっかり2つ降りてきてるね」度言われていた ・10ヶ月頃に、陰嚢が縮こまっている時間が多いように感じて小児科に行き紹介状を書いてもらい1歳前に総合病院を受診→確かに上がっているが両方陰嚢に下ろせてしばらくそのままとどまることから両側移動性精巣として経過観察。 精巣のサイズも問題なしとのこと ・半年後に受診すると、主治医が変わっており停留精巣で手術と言われる →再診までの半年間、定期的に家で観察していましたが、入浴時と発熱時は必ず降りている、リラックスしてテレビを見ている時も結構降りている、寝ている時も結構降りている(右側は上がっていることもあったけど降ろしたらそのまま陰嚢内にある)といった状況でした。 上がっているときに結構高い位置にあると言われたこと、しゃがむ体勢になっても降りてこなかったこと等から主治医は手術適応と判断したようです。 術前にもっと質問して納得しなければいけなかったのですが、とても質問できる雰囲気ではなかったためずっとひっかかっていて、今更質問してしまったことで主治医を怒らせてしまいセカンドオピニオンにでも行けば良いと言われてしまいました。 迷ったのですがこの先ずっとモヤモヤしているくらいなら一度セカンドオピニオンをうけてみたいと思うのですが、どうでしょうか。 主治医にとても失礼なのではないかと申し訳ないです。 1、術後であってもセカンドオピニオンにて他の医師の意見を聞くのは問題ないでしょうか? 1番気になっているのが不妊です。両側停留精巣であれば手術をしたとしても妊孕性に問題があると最新のガイドラインにも記載があったので、この診断名の違いは大きいものだと私自身思っているためです。調べていても、遊走精巣であれば機能面での問題はないと書いてあるので、他の医師であればどう判断するのかお聞きしてみたいのです。 2、たまに陰嚢内に降りてくることがあっても上がる位置が高かったりしゃがんだ時に降りてこなければ停留精巣と診断される先生が多いのでしょうか。 息子の経過を見てどう判断されますでしょうか?やはり両側停留精巣なのでしょうか。主治医は「うちで手術する停留精巣の子の7割はお風呂では降りてきている」と言っていました。 3.遊走精巣から挙上精巣になる可能性があるということは理解しているのですが、1歳半の時点で将来そうなることは経験値の多いお医者様であればわかるという事でしょうか 診断名にダメージを受けてしまっています。でももし誰に診て頂いても両側停留精巣なのであれば受け入れなくてはとも思っています。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

膵尾部の嚢胞について

person 60代/女性 - 解決済み

昨年3月に腹部エコーで膵尾部に2~3mm嚢胞が見つかり、何回か定期検査をしましたが全く変化無しと言われました。 先生からは小さい嚢胞で今度見たら無くなってる可能性もあるよ。と言われました。 念の為腫瘍マーカーもしてもらいましたが全くの正常でした。 何も気にせずに過ごしていたのですが… たまたま見たネット情報でMCNは中年女性に多く膵体尾部に多い。IPMNは男性に多く膵頭部に多い。というのを見てから不安が出てきて… ここで質問させて頂きました。 膵体尾部とは膵体部と膵尾部の事ですか? 膵尾部に嚢胞があるからと言って女性だからといってかならずMCNではないのですよね? IPMNや単純嚢胞や他の嚢胞でも膵体尾部にある方もちろんもいらっしゃるように見かけるのですが?逆に女性でも膵頭部のIPMNの人もいらっしゃいますか? IPMNや単純嚢胞の方が多いと聞きましたが? ちなみにMCNは何%くらいの確率なのでしょうか? 私は主治医から悪性化するのは100人に1人くらいだから嚢胞とハッキリしてるから安心してていいよと言ってもらいました。 今まで通り何の変化もなく経過観察のみで終わる人がほとんどという先生の言葉を信じているのですが? とにかく心配性なのでまた普通の生活に戻れる様に安心出来る情報を提供して頂ける信頼出来る先生よろしくお願いいたしますm(_ _)m

4人の医師が回答

パニック障害・全般性不安障害について

person 30代/男性 -

33歳の男性です。 既往歴は高血圧、パニック障害・全般性不安障害になります。 2019年の10月頃にパニック障害・全般性不安障害を発症しました。 症状悪化に伴い、2021年の5月に仕事を辞めています。 投薬・認知行動療法にて治療を継続しており、症状が悪い時に比べたらだいぶマシにはなってきました。 今年の4月に母親に大腸癌と乳癌が見つかり、少しずつ良くなっていた体調がかなり不安定になってきました。 今現在困っている症状としては ・眠気なのかぼーっとしているのか分からないが、主に日中にその症状がでる ・頭がソワソワ?モヤモヤ?するような感じがする ※めまいのようにグルグルはしないが、めまいのような感じがしてふわふわすふ ・両手の感覚がおかしく感じる ※力は普通に入るのですが、違和感がある ※日によってあったりなかったりする になります。 現在の服薬は ・朝昼晩に半夏厚朴湯 ・夜にロフラゼプ1mg、パキシルcr12.5mg ・頓服でアルプラゾラム0.2mg になります。 元々、ロフラゼプは2mgでしたが1mgまでは減薬できました。 ただ、上記の通り母親のこともありもう少し体調が安定して欲しいのですが主治医は薬(ベンゾ)はこれ以上増やしたくなく、セディールなどを追加して様子見など色々試していただきましたが今ひとつでした。 今更病院を変更しても、基本的に治療ガイドラインに沿っての治療になるのと今の主治医を信頼しているので意味はないのかな、と思っています。 現状の困っている症状については、パニック障害・全般性不安障害の症状なのでしょうか? また、何か改善に向けてアドバイスをいただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)