乳癌ホルモン治療副作用関節痛に該当するQ&A

検索結果:35 件

乳がん後のホルモン治療薬の服用年数について

person 50代/女性 - 解決済み

乳がん後のホルモン治療薬を服用して7年になります。50歳で乳がんになり、左胸全摘出しました。 (腫瘍の大きさ1.5センチ リンパ節転移3個 腫瘍の悪性度3段階中で1 浸潤性ガンと言われています。) 左胸全摘出後、抗がん剤治療(ドセタキセル+他もやりましたが薬名忘れました)をフルで終了し、ホルモン治療服用7年になります。(アナストロゾール4年位その後レトロゾール3年位今服用中です。) その間副作用いろいろありましたが、特に関節痛でしんどい上にぎっくり腰を良くするようになりました。(年に3回〜4回) そこで先生方に質問ですが、ホルモン治療薬をネットで見たりすると、ホルモン治療薬5年から10年とありますが 1. 私の場合は(58歳)ホルモン治療10年やった方が良いでしょうか? (通院中の先生からは、浸潤性ガンだから10年ホルモン治療をと言われています。) 2. 7年と10年では一般的データとして再発率はどのぐらいの違いがあるのでしょうか? 3. ぎっくり腰もしくは関節と関節のクッションの減り等はホルモン治療服用と、何かしらの関連性はありますでしょうか? 他の先生のご意見もお聞きしたくて相談しました。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

乳がん ステージ1 ホルモン治療をするか悩んでいます。

person 40代/女性 -

乳がんに関しての質問になります。よろしくお願いします。 放射線治療の副作用が強く出てしまっていて現在休職中です。 今月後半からタモキシフェンの服用予定(5年)ですが、 色んな患者会などに参加して副作用を聞くと怖くなってしまっています。 サイトで生存率を調べましたら、ホルモン治療をしても0.1%しか変わらないと出ました。 10年 手術のみ 98.7%  +ホルモン 98.8%       質問(1) 再発率はわからないのですが、ホルモン治療をしない場合とした場合で、どのくらい効果が違うものなのでしょうか?ホルモン治療した場合5年10年の再発率と しなかった場合の再発率5年10年が知りたいです。 患者会で、ホルモン治療が辛くて辞めるという方や、仕事を退職した方もいました。 10年飲んだけど、副作用で白内障になり、ホットフラッシュ、関節痛に悩んでいて、 飲んで後悔しているという方にも出会いました。 他院の乳腺科の先生を話す機会があったのですが、 HBOCを受けて 陽性2以上だったら、頑張って飲んで、もし2以下だったら、飲んで辛かったら辞めるでも良いのではとアドバイスもらいました。 質問(2) 遺伝性があると飲んだ方がいいとのことでしょうか? 遺伝性が少ない場合は、ホルモン治療をしても数%しか効果がないのでしょうか? 質問(3) 現在休職中ですが、ホルモン治療を開始して様子を見てから復職が良いでしょうか?    質問(4) 毎月生理もちゃんと予定通りに来ていて順調です。生理痛もないです。 副作用出る人と出ない人には、関係ないでしょうか?? 質問(5) 副作用が出ない方もいるようですが、どのくらいの方が出てないでしょうか? もし強く出てしまった場合漢方など対応していただけると聞いたのですが、 よくある副作用と処方する漢方を教えて欲しいです。 質問(6) 40代前半の乳がん率は3%と聞いたのですが、間違ってないでしょうか?? 質問(7) 再発はしたくないので、食事に気をつけています。4毒(小麦・油・乳製品・砂糖) をなるべく避けるようにしていますが、食事は関係ないという方もいます。 4毒を避けた方が良いでしょうか?? 質問(8) 再発率を下げるために運動もしたいなと思います。 汗をかくことも良いのでしょうか??ゲルマニウム温浴で体を温めると癌に効果的でしょうか? 他おすすめの運動があったら知りたいです。 以下病理結果になります。     ルミナルA 侵潤径 18m m 組織学的派及度 f(脂肪) 高度の乳管内進展 − リンパ管侵襲(LY)+ 静脈侵襲(V)− 核グレード分類  グレード1 組織学的グレード分類  グレード2 腺管形成スコア 3 核異型スコア 2 核分裂像スコア 1 センチネルリンパ節  0/2 ER 70% PgR 90% HER2 0 Kiー67 20%

1人の医師が回答

乳がんホルモン治療について

person 50代/女性 -

乳がんになって今年の年末で5年です。 浸潤性入管癌でステージ1、浸潤径1.5ミリ G1、ki67 11です。 最初はタモキシフェンを飲んでいましたが、副作用で子宮内膜肥厚と卵巣の腫れを繰り返し、去年極々初期の子宮体がんになり、子宮と卵巣を切除しました。その後の治療はなしです。 子宮と卵巣がなくなったことで、最初はレトロゾールを処方されましたが、関節痛がひどく、今はエキセメスタンと漢方薬の28番(こちらで相談させていただき、主治医に処方をお願いしました)を飲んで、関節痛はやや改善しています。 でもやはり朝は痛みありますし、骨粗鬆症も気になります。 今はまだ主治医から5年以降もホルモン治療を続けるかどうかの話はないのですが、 私の病理診断結果であれば、5年で終了の方もいると聞きました。 私は継続して再発を防止できるなら、継続でもいいのですが、その場合はできればタモキシフェンに戻してほしいです。 そこで質問なのですが、エキセメスタンからタモキシフェンに変更した場合、再発率はかなり上がりますか? 先生方でしたら、どういう治療を提案されますか? どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)