予防接種後運動に該当するQ&A

検索結果280 件

10ヶ月 身長が成長曲線以下で要検査になりました

person 乳幼児/男性 -

生後10ヶ月の男児です。 先日10ヶ月と21日でかかりつけの病院で10ヶ月健診を受けました。その際に身長の伸びが気になることを相談し、確かに気になるとのことで今後予防接種の度に病院で測りましょうとその時はなりました その4日後別件で同じかかりつけ医を受診したところ「やっぱり身長の伸びが気になるので紹介状を書くので精密検査してもらってください」とのことでした。 身長の測定結果は下記です。 ・町の4ヶ月健診(4ヶ月6日)→63.8センチ ・保育園での測定(6ヶ月21日の午前中)→66.0センチ ・かかりつけの6ヶ月健診(6ヶ月21日の午後)→66.7センチ ・保育園での測定(7ヶ月21日)→66.0センチ ・保育園での測定(8ヶ月22日)→65.5センチ(7ヶ月の測定後RSウイルスにかかり体重も400gほど減りました。) ・保育園での測定(9ヶ月29日)→67.5センチ ・保育園での測定(10ヶ月21日の午前中→68.8センチ ・かかりつけの10ヶ月健診(10ヶ月21日の午後)→67.4センチ 8ヶ月で成長曲線からはみ出してからギリギリか曲線以下の数値となっています。運動能力等身長以外の結果は問題ないとのことでした。はいはいや掴まり立ちは8ヶ月の時にできるようになりました。 お伺いしたいのは 1.この時期の身長が低いのはあまり気にしなくてもよいのでしょうか? 2.精密検査というのはどういうことをするのでしょうか? 3.この時期の身長が低いのは測定の誤差等もあるのでしょうか? 4.何か病気が隠れている等で精密検査を勧められたのでしょうか?何か考えられるとすればどういう病気でしょうか? 5.母は153センチ、父は168センチと両親共に背は高くないですが遺伝もあるのでしょうか? まさか健診で引っかかると思っておらず不安になっています。 ご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

肝臓値 とB型肝炎について

person 50代/女性 - 解決済み

何時もお世話になっております。 今日 総合病院の高血圧の通院日で 血圧の方は落ち着いていたのですが 血液検査をした所 肝臓値がAST47 ALT63 r 94と言う数値でした。今は161cm 68kgと太っているのは自覚しておりますが 若い頃からアルコールも飲まないのにrが高いと言うお話を主治医に相談した所 確かに何時もrが少し高めなので 1度肝炎検査もしておきますか?とのお話で検査を受けた所 まさかのB型肝炎の抗体判定➕でHBS抗体定量が358.2という数値でした。先生のお話では 過去既往歴から今CMでやっている子供の頃の予防接種が原因かもとのことでした。今 肝炎ということではなく医療者がワクチンを打って抗体が出来ているような状態です。とのお話でしたが驚いてしまいました。DNA?の血液検査を追加してその結果が時間が掛かるとのことで 1ヶ月後にエコーを取りましょうとのお話で あまり心配しなくても大丈夫だと思いますということでしたがウルソデオキシコール100mg1日2回 処方しておきますとのことでした。相談させて頂きたいのは 12月の血液検査では、AST26 ALT33 r 84 1月は AST40 ALT 51 r89 そして今回と言う 少しづつ上がっている数値です。コレステロールの薬を頂いている個人病院では 脂肪肝と思いますので痩せる様にと言われていて 自分でもそう思っていましたが B肝の結果と関連はあるのでしょうか?また、この血液検査の数値 B肝抗体の結果から 肝硬変や肝癌等の心配は しなくて大丈夫でしょうか? 薬は高血圧として エンレスト アムロジピン 個人病院にてコレステロールで最近 ロスバスタチン2.5mgにかえられたばかりです。 今日の血液検査ではコレステロールは基準値でした。農家という仕事柄冬は運動は激減します。何か気をつけること等 ご教示をよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳10か月の子ども、綿棒で耳を傷つけてしまいました

person 乳幼児/女性 -

1歳10か月の子どもです。 昨日の夜、自宅で子供がギャーっと言う声で振り向いたところ子供の耳に綿棒が入っていました。乳児用の細い綿棒を使い自分で耳かきの真似をしていたようで、それが入りすぎて痛くなり泣いていました。綿棒を取り出したところ、定かではないのですが1/3以上綿棒が耳に入っており、血などはついていませんでした。相当痛かったみたいで5~10分くらい激しく泣いていました。不安になり救急外来に電話したところ「夜間に耳鼻科の担当医はいない」との事で次の日の朝に近所の耳鼻科にて診察してもらいました。両方の中耳、鼻を診ていただきました。耳の中に大きめの血だまりが出来ており(先生がモニターで中耳を見せてくれました)、「鼓膜が傷ついているかもしれない」と診断されました。カロナール細粒20%(頓服)とタリビッド耳科用液0.3%が処方され、タリビッドを耳の状態から2日後から朝夕使うように、また一週間後に診てくださるとの事で終わりました。 気が動転して聞きたいことがほとんど聞けなかったのですが、このような場合どのような事が懸念されるでしょうか。私も乳児用の細い綿棒を耳の中に入れてみましたが、細いので耳にスルスルと入ってしまい急に激痛が走りびっくりしました。ネットで調べたところ「鼓膜が破れた場合はひどい場合ときには再生されないこともあり聴力障害が残る場合もある」と記載されているのを見て後遺症などが残る可能性があるのかとても心配しています。 また先生が「鼓膜が傷ついているかもしれない」と仰られたのは鼓膜の状況がわからないほど血だまりが大きかったという事なのでしょうか。鼓膜が破れたというのはよく聞くのですが、傷ついているというのはどういった状況なのか知りたいです。昨日すぐに診てもらっていたらわかった事もあるのかもしれないと考えると後悔しています。1週間後の診察で鼓膜の状態がわかるものなのか、また鼓膜に穴が開いていた場合は通常どのように治療していくものなのかも知りたいです。 最後になりますが、今後生活する上で気を付けた方が良いことがあればご教授いただければ幸いです(入浴や外出、運動の程度など)。今日は元気に見えるのですが病院に行って疲れたのか食事はほとんど食べず心配しています。まだ授乳しており母乳はよく飲むのですが(1日10回以上)、吸うという行為が耳を傷めてしまわないか疑問です。 また、来週水疱瘡の予防接種を予定していたのですが、しばらくやめた方が良いでしょうか。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。ご回答のほどよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)