人の足をよく踏むに該当するQ&A

検索結果:41 件

ダウン症の特徴について。

person 40代/男性 -

3ヶ月になる子供がいます。 耳の位置が低く、上が丸まっている。ますかけ線が両手にくっきりある。足の親指が離れている。鼻が低い。目が少しつり上がっている。 調べてみると、ダウン症の特徴と同じです。 特徴にないのは、舌が長くない事と体がぐにゃぐにゃしていない事です。しかし、顔はダウン症っぽく見える事がよくあります。全く見えない時もあります。日によって顔が別人のようです。 主治医に確認すると、入院中から気になっていてグレーだと思っていたようです。少し大きな病院なので何人かの小児科の先生方と話をされていたそうです。私たち親が希望するなら染色体の異常の検査をしてあげると言われました。主治医としては、私たちが希望しなければ検査をせず、3ヶ月頃の首の座りを見て判断すると言われました。首が座れば大丈夫なのでしょうか?最近、かなり首もしっかりしてきて、もう少しかなと思ってます。病院としては、少しでも怪しいと思ったら検査を奨めるのではないのでしょうか?奨めないと言うことは安心できるのでしょうか?4ヶ月頃に首が座れば大丈夫なのでしょうか?検査をすればはっきりするのは分かってるのですが、まだ踏み込めずにいます。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

毎日ドキドキ息苦しくめまいがする

person 20代/女性 -

・仕事が続かない ・人の視線が怖い、不安になる(大人~子供) ・目眩や吐き気で立っていられなくなり顔面蒼白になる事がある ・休憩時間が苦手 (人前や大勢の前でご飯が食べずらい※家族以外) 周りの人の声(お喋り、笑い声)や物音にビクビクしてしまう ・冷や汗をかき顔が赤くなったりする。 ・寝る前や起床時に胸がドキドキして息苦しくなりフワフワする ・寝つきが悪い ・朝すぐに起きれない ・風邪でもないのに微熱が続く ・気管支喘息になった ・ボーっとする ・運転中や作業中など途中まで又途中からの記憶がなくなる ・運転中に力が抜けてアクセルも踏まずボーっとしていた ・抜毛症(やめたくてもやめられない) ・毛根をかじる ・イライラする(過去を思い出す) ・職場に馴染めない。新しい環境.仕事が苦手。 ・説明を受けても理解出来ていない ・仕事でのミスが多い ・足だけが異常に冷える ・のぼせた感じのふらつきがたまにある ・自分の話したい事がうまくまとまらず整理ができない(文章だとゆっくりまとめられる) ・耳なりや耳詰まりがたまにある ・身体のあちこちがチクチク痛む ・下痢をしやすくなった ・学生時代のイジメ(悪口)がトラウマで思い出す ・妄想と現実の差が分からなくなる ・人と馴染めない。 ・団体行動が苦手 ・物の置き位置が変わると頭の中で整理がつかずイライラする ・外出時人混みだったり人がいる所ではじっとしてられない ・待つことが苦手 ・集中できない ・気分が変わりやすい ・たまに頭痛や腹痛 ・文章で読めても内容が理解出来ない事がある ・人前で字がうまく書けない ・相手と話した事が理解出来てなかったり聞き漏らす ・忘れ物や無くすものが多くなった ・声を掛けられても気付かない事がある ・仕事がなかなか覚えられない ・眠い。あくびがよく出る。 親に携帯代だけでも働きなさいと言われて辛いです。

1人の医師が回答

マルチロードの挿入についてアドバイスをお願いします。

お世話になります。 3年ほどピルで避妊を行ってきましたが、脚のむくみがひどくなってきたので、医師と相談の上、服用をやめることになりました。 今後、どのように避妊を行っていくか相談した結果、医師からはマルチロードを扱っているが、初期費用が高いのに人によっては生理が重くなるなどのデメリットもあるので夫婦でよく相談して決めるようにと言われました。 現在、ピルの消体出血中で、来週の月曜日に挿入できるように診察の予約は入れてあるのですが、どうするかまだ悩んでいます。アドバイスをお願いします。 マーベロンを服用していたにもかかわらず、生理の出血は少なくなかったです。出血時に塊がぽろぽろと出てくることもありますし、ひどいときは漏れてしまうこともありました。 子どもを出産後、生理の時の出血量はかなり増えました。それでもマーベロンを服用して減ってきてはいると思います。マルチロードを挿入することで出血量がさらに増える可能性は高いでしょうか? また今年の春ごろ、原因不明の膣炎になり膣剤を入れて治しました。このような経験があってもマルチロードの挿入は大丈夫でしょうか? 正直、痛みに弱いところがあるので、挿入するのも怖いです。出産は2度経験していますが。。。 ただコンドームが苦手なことと、妊娠は望んでいないこともあり検討しています。 夫に避妊手術を受けてもらうことも可能ですが、今後妊娠を望む時がくるかも知れないと思うと踏み切れません。

1人の医師が回答

感染症についての考え方について

person 30代/男性 -

質問します。 介護などで、他人の風呂の床に裸足で入り、自分の足が濡れてしまいました。前日その人が風呂に入った時の水が翌日も乾かず、水滴が軽く床に残っていたような状況です。もしその人になんらかの感染症があった場合、その自分が踏んだ風呂の湿った床の水滴から、なんらかの感染症に自分が感染することはありえますか? 相手の体のどこがに傷があった場合などを考えています。 自分の足には傷があったかは不明ですが、自分の体には掻き傷がけっこうあるのでこういった心配をしたりして少ししんどくなります。 感染症はC型肝炎などの想定です。B型肝炎のワクチンは接種済みです。 また、その人が体をゴシゴシして洗うタオルに、服の上から触れてしまいました。前日風呂に入った時に体を洗っているので、タオルはまだ乾いていない濡れたような状態でした。 上と同じ話で、その人の体に傷があったことを想定した場合、触れてしまったことによる感染リスクはありえますか?その服を触った場合など。 また、服から外に感染症を持って帰るようなことになりますか? 心配しすぎなのか、感染症はどの程度恐れたらよいか、そこがよく分からず悩んではいます。よろしくお願いします。

9人の医師が回答

一歳になったばかりの娘の発達遅れや自閉症の可能性について心配です

person 乳幼児/女性 -

一歳になったばかりの娘の発達遅れについて心配な点が多々あります。 1、後追いをしたことがない 後追いをしません。私が動くと目線で追う事は多くあるのですが、文字通りの私の後を追うことはありません。しかし、人見知りは5ヶ月頃からしており、周りの子よりも人見知りは激しいです。 2、保育園に迎えに行っても喜ばない お迎え時、やっとママに会えた嬉しさで喜びを表現すると思っていたのですが、ぽかーんとしてるだけで何も反応しません。 喜ぶことは2回程はありましたが、ポカーンとしてることがほとんどです。 周りの子は自らママに近づいてぎゅっとしたり、抱っこをせがんだりするので心配です。 3、発語がない 生後10ヶ月頃まではマンマと話すことがあったのですが、最近は無くばーばー、あーうーと喃語しかありません。意味のある発語がなく心配です。ただ、よくおしゃべりはする方で、1人遊びをしながら声を出したり、家族をみて何かを訴えるように声を出すこともあります。 4、自力でのお座り、ハイハイ、つかまり立ちができない。 いまだに上記行動ができません。しかし、徐々にはできることは増えており、ハイハイはできないものの四つん這いになろうとしたり、今までは全くできなかったつかまり立ちも親が腰をを支えれば足を踏ん張れるようはなりました。(1ヶ月前は足裏を地面につけて踏ん張ることもできませんでした。) お座りまでは標準よりも早い方でした。 また、最近はパチパチなどの模倣をするようになりました。目も合いよく笑い、自分がとった行動で家族がする反応を楽しみ、何度もその反応を求める様子もあり、コミュニケーションはとれているようか感じはします。 しかし、上記の気になる点があり、発達の遅れと自閉症なのではないかととても不安に思っています。

4人の医師が回答

生後8ヶ月の息子/頭を打ってからの変化について

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月になった息子がおります。 2日前に車の座席から落下し、おでこ(髪の毛の生え際)あたりを打ってしまいました。 落下した場所は、伝えるのが難しいのですが、地面ではなく、車のスライドドアの金具部分です。 (写真の◯で囲った部分です) 当日の状況としまして、友人と遊んだ後の帰り道で疲れや空腹もあったのかかなり大泣きしていたので、途中のコンビニで休憩がてら止まりました。 最初に落ち着かせるために抱っこし、ベビーカーを出そうとするも片手で開けず、泣いて動かない息子を後部座席のシートに座らせ、私は座席と外を遮るように扉横に立ち、ベビーカーを広げようとほんの1秒、目を離した隙にハイハイで私の方に向かって来て、手を踏み外して私の足と座席に挟まりながら?落ち、足に触られた感覚があったのですぐ振り向くとすでに頭が金具部分に当たっている状態でした。 すぐに抱き上げた時はさらに大泣きし、当たった部分は何かを押し当てた時にできるような跡ができていましたが、出血はありませんでした。 その後は、母乳も少し飲み、泊まっていた実家に帰り、離乳食もよく食べ、その部分は赤いものの傷やたんこぶなどもできず、嘔吐もなく普通に過ごしていました。 ですが本日、我が家にいるのですが心なしか元気がないような…笑顔が少ない・笑わないような、そんな気がします。 声かけには反応もしますし、いたずらもしますし、ご飯もよく食べ母乳もよく飲みます。 ゴローンと横たわって遊んでいることもいつもより多い気がします。 ただ、3日間実家にいていろんな人に会って疲れが出ているだけならいいのですが… わたしの不注意でこうなってしまい心配と後悔で辛いです。 そこで質問です。 1病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?  かかりつけの小児科ではない方がいいですか? 2様子を見ても大丈夫な状況ですか? よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

ウエスト症候群発症後の発達

person 乳幼児/男性 -

7ヶ月でウエスト症候群を発症、ACTH治療で発症から10日ほどで発作は消失し、退院時には脳波にヒプスアリスミアは無くなりました。 9ヶ月現在、以下の様子が気になっています。 •おもちゃに手を伸ばさない →新生児からずっとです。見せると笑って喜びますが、自分から掴むことをしません。持たせると振ったりすることはできます。毛布などは好きで掴み自分で顔にかけ、私が取ってあげると嬉しそうにします。 •おすわりがまだできない →座らせると背中を丸めて10秒ほど保つことはできますが、手で踏ん張っていません。 •ズリバイで手を使わない →お尻を上げてお山、四つん這いのポーズにはなりますが、手のひらを床につかずあまり前に進みません。 4ヶ月頃から足を掴んだり、手を合わせてぱちぱちするので手の認識はあると思います。今も目の前で組んでじっと見ていることもあります。 下の歯が一気に4本生えてきて、しきりに口の中に手を入れています。その影響で他に手を使うことに集中できない時期もありますか? ◎夫と私のことは好きなようで、よく目が合い、たくさん声を出して笑います。 ◎喃語をよく話します。 →マンマ、とぐずりながらいうことが数回あり、いずれもミルクを飲みたかった時でした。 ◎後追い? →私の姿が見えないと不機嫌そうな声を出していて、戻ると嬉しそうにすることが多いです。 ◎人見知り? →見慣れない来客があると笑顔が少なくなり帰って私と2人きりになると途端に笑顔になります。 ◎の事項は月齢相当にできているかなと思うのですが、上述3点はかなり遅れていますか?許容範囲内でしょうか。 退院の際、首はしっかりすわっており、ズリバイも始まり、表情も豊かで、発達が促されてくるはずと言っていただきました。 ただ不安になる気持ちも大きく、ご意見を伺いたいです。

5人の医師が回答

めまいイソバイドを飲まないと悪化するか

person 30代/女性 -

こんにちは。39歳女性です。 ふわふわめまい、不安定感に困っています。 【背景】2年半前から全般性不安障害治療中 メイラックスは1mgだったところから0.17mgまで減薬中。パートをしています。 【症状】今年3月くらいから、コロナやストレスがきっかけで、良くなってたメンタルが少し悪化しました。同時に、特に仕事に行く前と会社で午前中に、ふわふわめまいが強くなります。 特にひどかったのは、5月末くらいからでした。午前中の3時間ほどです。 会社の椅子に座ってる時です。元々メンタル不安症状が出やすいのは決まって午前中です。 あとは、椅子でご飯を食べていて、めまいのことを思い出したりするとなることもあります。 あとは、最近1日だけ雨の日に一日中なんとなくふわふわしてる日もありました。 何も予定がなくリラックスしている日はなりにくいです。 左右に揺れる感覚というか、椅子から落ちそうになる感覚でビクッとして足で踏ん張ったりしてます。その時は、あんまりあちこちキョロキョロしたくない気分です。 この症状がある時、きまって背中や肩がバリバリ痛いほどこってます。 たまに右耳に微妙にこもり感が出ます。(1ヶ月前はもっとあった。) その他、5月末から日中の眠気、期外収縮が出てましたが、ここ最近はかなり改善 【受診】1ヶ月近く前に耳鼻科にかかりました。 眼振を色んな姿勢でメガネをして見る検査、 聴力、首のレントゲン、血圧などを診てもらいました。(その他、最近内科で血液検査。2年前脳のMRI、心臓ホルダー心電図とエコーをやってます) 聴力は「よく聞こえる人だけど、低音の聞こえが正常範囲でやや弱い」そうです。 (そういえば聴力はどうですか?と昨日私から聞くまでは言われなかったので知らなかった) 3つの可能性を、挙げられました。 ・ストレートネックによる頚性めまい ・メンタルによるもの ・メニエールとまではいかないレベルに内耳が疲れたりすると浮腫みやすい体質によるもの 薬はメリスロンとメチコバールを1ヶ月近く飲んでいます。1ヶ月前よりはやや改善という感じです。 肩こりがひどいため、前回エペリゾンを初めて処方されたのですが、初めて飲む薬の副作用どうしてもが怖く、まだ飲めていません。 そして昨日は、イソバイドも追加になりました。 薬が増えてがっかりしています。 イソバイドを飲まないとメニエールに進行する可能性があるほど私はひどいのか? こんなに薬を飲んで、いつかやめられるのか?薬がないとダメな体にならないか?などと勝手に不安になっています。 漢方なら抵抗がないのですが、気休めでしょうか…?おすすめの漢方はありますか? 【その他】実は9年前に同じように椅子に座ると落ちそうになったり、早い目の動きや陳列棚を見るとなるふわふわめまいを1年近く経験しました。その時は、メリスロンを飲みながら、楽しい仕事を始めたら次第に治りました。 この時は、大きい病院で内耳に風を送ってめまいを誘発させる検査、脳などあらゆる検査をして、最終的に神経内科で肩こりと言われました。 確かに今も肩こりが出ます。不安症で緊張するので出てしまうのか、めまいが先に来て反射で肩こりが出るのか、わかりません。 私はどうしたらいいでしょうか?もしメンタルや肩こりからの眩暈であればイソバイドは飲んでもいいのですか?戻れなくなるようで怖いです。 長くなり申し訳ありません。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

診療内科、受診すべきでしょうか?

person 50代/女性 -

以前からあったのですが、一年程前から、特にイライラする事が増えています。 イライラの対象は、夫や職場の男性だったり、電車でもよくイラつきます。 割と些細な事です。 以前は降りる人を待たずに電車に乗り込んでくる人はわざと足を踏み付けたりしてましたが、これはよくないので急行に乗らないようにしたり、 混んでる時間帯はあえて特急料金を払って電車に乗ったりしています。隣に座ってる人が頻繁に肘があたったるすると、これまたイラつきます。 職場の男性は抜毛症で頻繁に髪を抜いているのが気持ち悪い、パソコンのキーボードを叩くのがうるさい、マウスもうるさい、 トイレを流し忘れる、など 生理的に無理!と思うことがよくあります。 夫にはかなり些細なことでイラつき、ずっと我慢してるが、いい加減にしろ、と激怒されました。 睡眠不足や、両親の遠隔介護、妹の20年前の自殺、など、かなりストレスな人生だと思います。 かと言ってこのままだと人間関係や、仕事に悪影響なのは明白で、少しでも心穏やかに生活しなければならない、と思っています。 やはり、医療の助けが必要でしょうか?

3人の医師が回答

10ヶ月健診 やや低緊張気味で経過観察

person 30代/女性 -

タイトルの通りで現在10ヶ月です。 ハイハイで進もうとすのですが上手く出来ずぐにゃっとなりズリズリで移動している為、1歳頃に再検査で経過観察になりましたが、 帰宅後に心配になってしまいました。 つかまり立ちはよろよろながらも、します。 気になることが他にもあり、 「足が地面(床)に着くのを嫌がりますか」と聞かれ、 嫌がることはないです、と答えましたが考え直してみると 嫌がりはしないものの持ち上げるとカエル泳ぎ(平泳ぎ)の足のようになって床につきづらいと言いますか、なんとも言えず不安です。 また現在は変化してきましたが、あまり目が合うことが少なかったのです。 私と2人の時間が多かったこと、テレビを見せすぎていたことを反省し、 児童館で毎日遊ばせる生活を2ー3週間ほど続けたら児童館の先生を見るようになったり、ニコッとすることも出てきました。 他にも保育園の一時預かりでは初回ー3回目まで預けても泣かずで心配でしたが、4回目くらいで預けられることを理解して泣くようになったりしました。 後追いもあります。 上記のように人への興味が出てきたとは思っているのですが、 まだ人より物に対する興味強いと思い心配していたところで 低緊張気味との事で発達障害や知的障害があるのではないかと心配です。 そもそも「やや低緊張気味」とは医学的にどういうレベル感で心配しなければいけないのでしょうか。 先生は、踏ん張る力が弱く歩くのは遅くなるのではないか、と、 それでもズリズリとよく動いていて、動こうとする意志を感じるのでそこは良いと思う、と仰っていました。 低緊張は成長と共になくなるものではなく体質的なものとも仰っていましたが、 後者の意思を感じるという点では動きたいのに筋肉発達が追いついていない、という解釈で良いのでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)