人名前覚えられないに該当するQ&A

検索結果:498 件

もうすぐ1歳になる子供も発達について

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子についてですが、自閉症などの問題があるのではないかと思っています。もうすぐ1歳になります。 心配な点は以下です。 1.満腹中枢がないのか、お腹がパンパンに張るまで与えても食事が終わると泣く。 2.青を異常に好む。たくさんの色のおもちゃがあっても、青だけ取り出して遊んでいる。 3.他の赤ちゃんに興味が全くない。(大人への興味はある) 4.抱っこしてもしがみついてこない。手を出して抱っこは求めるし、力は抜けていて抱きにくくはない。 5.おでこの髪の生え際が、ぽこっと出て、とがっている(早期癒合症?) 6.後追いは多少あるが、母親が居なくなっても泣かない。 7.つかまり立ちをするが、つま先立ちをしている時の方が多い。 8.指差しができない。(指した方はほぼ見る) 出来ることは以下です。 ・バイバイ、パチパチ、こんにちはと言うと頭を下げる、名前を呼ぶと手を挙げる、頂きます、ご馳走様など、 単語を覚えて対応する動作をする。 ・下さい。と言うと物を渡す。 ・ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き。手を離して立つことはできない。 ・ご飯の前などに、まんまんまんと言うが、それ以外に発語はない。 ・大人の男性に対して人見知りをすることがある。 ・ボールを持っている時、ポイっと言うと投げることができる。積み木を積んだりはできない。 ・名前を呼ぶとほぼ振り向く。 ・目は合い、笑いかけると笑い返す。歌を歌うと楽しそうに体を動かすこともある。 以上です。 その他にも細かい気になる点がたくさんあり、調べるとほぼ自閉症や発達障害などが出てきます。 可能性は高いでしょうか。 ご回答をお願いいたします。

5人の医師が回答

40歳、普通の物忘れか若年性アルツハイマーか

person 40代/女性 -

40歳。子の私立入学により毎日4時おき。10時半就寝。土日も部活の送迎。パートフルタイム勤務。 疲労困憊、慢性的な睡眠不足です。 前からちょっとした物忘れはありましたが、パートで1時間に一回お客様の人数を数える作業があるのですが、11じの作業を10:53やったのをすっかり忘れて11時に時計をみてあわててまたやってしまったり。 それを数え終わってから12時の欄にかいたことを見て、 あれ?私11時の人数数えた!?10時ははっきり覚えてるけど…となったり。 朝のルーティンもあ!やってない!と思っていったら既に完了していたり。 人の名前がすぐでなかったり。 言いたいことがすぐでなかったり。 パートは2つかけもちしていますが、特にミスを指摘されることもなく、家族に変な物忘れがないか聞きましたが、特に大丈夫とのことでした。 脳のMRIは別件です半年前ほどにとりましたが異常なし。 知り合いが働き盛りに若年性アルツハイマーになり、不安に思っています。 私の症状は年相応のものでしょうか?若年性アルツハイマーのようなものを疑いますでしょうか? 2つの違いはなんですか?

4人の医師が回答

2歳3ヶ月の男の子 喋らない

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の男の子のパパです。 息子が喋らないです。 ようやく喃語みたいなものが出て来ました。 言葉はママだけ言えます。 ママを連呼し、パパにもママと言い、これ(バスのおもちゃ)なんだ?って言うと悩んで喉を詰まらせ、結局ママと言います。 でもバスのおもちゃを持って来てっというとちゃんと持ってきます。 指差しやコレして、アレしてと言うとちゃんとやってくれます。 今はチャレンジ精神がより芽生え自分でやりたがります。 目線も大体合ってます。 パパが家を出る時は連れててってと言い、連れて行かないと泣きます。 真似っこもちゃんとしますし、あぐらや正座も真似できます。 歯磨きも自分で出来、ガラガラなしのウガイも出来ます。 ジャンプしたりする事も最近覚え出来る様になりました。 父母祖母の好きな飲み物や食べ物は覚えて、持って来たり、買い物でカゴに入れて買おうとしたりします。 大きい小さい、びっくり、食べる飲む、椅子、座る、お風呂など言葉はしっかり理解してます。 指で数字の3以外は出来ます。 ただ、大分やらなくなっては来ましたが床に寝っ転がり前進します。 やりたい事を達成しないと癇癪がつよいです。 プレイルームでは他の子供と一緒に遊ぶことはしない、出来ない。 ただ自身に近づいてくる子がいると、興味がある事をしてもらうと、やや興奮はします。 知らない人がいると固まる。 名前を呼んでもたまに反応しない。 言葉を教えても現実逃避みたいな誤魔化そうとする。 レベルの高いジェスチャーで伝えようとする。 たまに車のおもちゃを大雑把に一列にしたりする。 歩き方が時々変で、腰を後ろに反らしたような歩き方をしたりします。 10M歩くと抱っこをせがみます。 発達状況からすると遅いと思います、今後どの様にしたら良いか悩んでおります。

6人の医師が回答

高1男子の思い出せない、言葉が出ないのは何科を受診すればよいですか?

person 10代/男性 -

16歳高1男子(息子)です。小さいころからコミュニケーションを取るのが下手でトラブルになることがあり、中3(2-3学期)、高1(6-7月)に不登校になったことがありますが、今は全日制普通校に通えています。このところ病院に行きたいと言い出し、小さいころのことをよく覚えていない、中学の修学旅行の行き先がわからない(思い出せない)、身近な人の名前を忘れてしまうことがある、今まで書いていた漢字が書けないことがある、会話の中で相づちは打てるけれど即答できず言葉が出てこないことがあり…困っているとのことでした。小さいころに叱られて頭を打って真っ白になったときからだ…とも言い出しています。それがいつ起きていたのかも私は知らず、それが直接原因で、身体的にも様子がおかしいと感じたことはなかったものですから、過去の嫌な記憶を封印しようとしているようにも感じます。 以前からグレーゾーンかもしれないとは思っていましたが…これまでに中3(不登校時)の腹痛と頭痛を訴えたときに小児科を受診、薬の処方はありましたが、改善には繋がっていなかったようです。いま、本人が困っているならば受診をして原因究明と解決方法を見いだせたらと思います。 何科を受診するのが適切でしょうか。ご教授お願いします。

4人の医師が回答

8ヶ月の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

物に興味がない息子に少し違和感を覚えています。現時点で何か診断ができる訳ではないことは承知しておりますが、以下の発達状況は正常でしょうか? 8ヶ月の息子 1.お座りができない お座りの姿勢をさせても、1.2秒保つくらいで、すぐ倒れます。 2.ずりばい、ハイハイをしない うつ伏せで手のひらをついてお尻をあげているので、何かしらの動きはしそうですが、まだできていません。 3.後追いしない、人見知りしない 同じ空間から私や夫がいなくなっても、泣くようなことがありません。 4.おもちゃに興味がない、遊ばない ベビージムに吊り下がっているおもちゃを見たりはしていますが、自分から手を伸ばすことは皆無です。うつ伏せでもおもちゃをめがけて動くようなことはありません。 ひたすら自分の手を合わせて口に入れたり、足を掴んだりしています。 5.離乳食の食べが悪い ヨーグルト、バナナ、りんご、パンがゆなどは好きですが、おかず系はほとんど食べないこともあります。 6.ひとりで寝ることがほとんど 新生児期〜4ヶ月頃は抱っこで寝ていましたが、最近はベッドでひとりで寝付くことがほとんどです。 【その他できること、息子の特徴】 •寝返りは3ヶ月頃にできた •首座りは4ヶ月くらい •近距離でも目は合う •私が移動すると目で追っている •あやすと笑う •よく声を発している(「あー」、「うー」の他に、お腹が空いた時「まんまー」と聞こえることもあります) •人に興味があるように見える(会う人の顔をじーっと見たり、話しかけられると反応しています) •名前を呼ぶとこちらを見るときもある 第一子のため、正常な発達の範囲内なのか?がわかりません。 5分もせず定期検診も終わってしまい、ちゃんと見てくださっている感じがなく… ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

2歳の発語 部分語・ワードパーシャルについて

person 乳幼児/女性 -

2歳1ヶ月の娘です。 部分語・ワードパーシャルについて相談させてください。 音が繰り返しの単語(ワンワンやチョウチョ)は言えるのですが、二文字以上の言葉が言えません。 例えば、「く」「ま」がそれぞれ発音できて、熊という動物の名前を覚えている。 でも「くー」としか呼ぶことが出来ません。無理に言わせようとすると「くー・まー」と文字と文字の間に一拍入ってしまいます。 (「く」は喉を締めていて、「ま」は「んま」というような音です) そもそも発音できる音が非常に少ないです。できる音も裏声だったり鼻にかかるような声であったり、普通の発声ではありません。 単語は80語弱、2歳になった直後に部分語のまま二語文が出始めたところです。 初語は1歳7ヶ月「くっく」でした。 いわゆる宇宙語などもなく、喃語も非常に少なかったです。 診断は受けていませんが、人より物に興味があり、自己刺激行動が好きで遊びが広がらず、落ち着きがないため自閉症ではあると思います。 何故このようなことになっているのでしょうか? 音韻の認識が弱いのでしょうか? 構音障害でしょうか? なにかの訓練により改善するのでしょうか? 脳の異常なのでしょうか? 自閉症だからでしょうか? このような子は今後喋れるようになるのでしょうか? ゆっくりと二語文程度の長さで話しかけることを心がけています。 何か他に出来ること、してあげられることはあるでしょうか?

4人の医師が回答

1歳11ヶ月息子、自閉スペクトラム症、知的障害の有無について

person 乳幼児/男性 -

1歳11ヶ月の息子について、先天性の持病があり日々低血糖を繰り返しています。 自閉スペクトラム症(傾向あり)との診断はついているのですが、知的の有無が気になります。 現段階で出来ること↓ ・はいと返事ができる ・応答の指差し ・◯◯取ってきてやパパにどうぞして、など簡単な指示は通る ・色や数字、アルファベットを覚えている ・平仮名が半分ほど読める ・パズルが得意 ・ぬいぐるみにあーんして、お靴履かせてなどのみたて遊び ・美味しいやバイバイなどはジェスチャーが多い ・模倣も身体の使い方が不器用なりにできる ・運動発達は月年齢通り ・癇癪なし、切り替え得意 気になる点↓ ・赤ちゃんの頃目が合わなかった ・つま先歩き ・痛みに鈍感 ・多動衝動性あり(落ち着きつつある ・ひとりごと、宇宙語が多い ・人見知りしない、人との距離感が近い ・たまに首ふり、くるくる周る(落ち着きつつある ・ほとんど泣かない、泣くのを堪える場面がある ・はいを多用する(場面にそぐわない場合も ・ママやパパ、バナナなどの簡単な単語は少し出るがマ、パ、ナなど一文字だけ話す ・お名前は?と聞くと頭文字だけ言う&自分のほっぺを指さしまでが必ずセットなど一度パターン化されると間違っていてもなおらない ・興味や共感の指差しもあるが、あ!あ!と自分の思い通りの反応が相手から返ってくるまで繰り返す(一方通行が多い ・好き嫌い、イヤやうんなどが応えられない 最終的な診断はまだですがASD傾向はありそうとの事でした。 持病があり、知的障害の有無が現段階で一番気になっています。 また、このような場合は自閉度は高いのでしょうか? 療育は1歳半頃から始めています。 経験上でのご意見でも良いのでお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

22歳男 数ヶ月前から記憶力の悪化や性格の変化が見られます

person 20代/男性 -

22歳男性です。今年の夏頃から理由もなく気持ちが落ち込むことが増え、楽しかったゲームやアニメなどの趣味への興味も薄れてしまいました。しかし、これは去年の夏頃に始めたブラックコーヒーなどカフェインの摂りすぎであった可能性が高いです。(現在気持ちは回復し、趣味も少しずつ楽しさが戻っています。) 上記症状は、大きく気持ちが凹むというよりは、喜怒哀楽が一定になり常に少しだけ元気がないような状態です。そのため、普段ならイライラすることも悲しくなることも逆に一定なためさほど辛くなく、一方で普段なら楽しいようなことも感情の一定さ故に反応が薄かったです。娯楽と仕事への興味も一定になったことで、以前より欲に負けることが無く仕事自体は捗りました。 感情は元に戻ってきた一方で、カフェインを控え気持ちが落ち着いてから約1ヶ月が経過した頃(今年10月初旬頃)から現在まで、記憶力が低下している自覚があります。 例えば「夜ご飯を食べたこと自体は覚えているが何を食べたかを覚えていないor思い出すまで時間がかかる」「会話の聞き逃しが増えた」「前には思い出せた人の名前がすぐには出てこないor思い出せない」等が挙げられます。 今日は、お弁当とカレーを食べて両方少し残したため先にカレーを冷蔵庫に保存→ラップを取り、お弁当を包み冷蔵庫を開けた際、数分前に冷蔵庫に入れたカレーを見て「あ、さっきカレーも食べたんだった」と不意に思い出しました。あくまでカレーの存在や、冷蔵庫に入れた行為そのものは完全に忘れている訳ではなく、冷蔵庫に入ったカレーを見たことで改めて全ての行為を思い出した形です。 その日撮った写真を見返しても上記のような「あ、今日そういえばこれもしたな」というような感覚になります。 この症状は何でしょうか?また、22歳でも認知症になってしまう可能性はあるでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)