仕事辞めたいうつに該当するQ&A

検索結果:715 件

働き始めることが不安で眠れない

person 40代/女性 - 回答受付中

一年半前に腰椎椎間板ヘルニアになり、その後強迫性障害と鬱っぽくなり、睡眠障害も出ていましたが回復し、ここ3、4ヶ月は睡眠に対する不安もほとんどなく一日眠れなくても次の日は眠れるという不眠症状が出る前の睡眠と変わらない感じでした。強迫性障害のお薬も徐々に減らしていき断薬して3ヶ月になります。主治医の先生にも3月に受診した時にそろそろ仕事探しても問題ないかと聞いたところ、いいよと言われていました。私自身は気持ちにも腰の状態にも不安があったため、もう少し休んでからと思い7月の半ばから求職活動を始めました。7月中はダラダラ求人を見ていただけだったのですが、8月に入ったので失業保険の給付も始まるし、本腰をいれてやろうと思い活動し始めたのですが、始めてみると ・ここ一年半自分のペースで好き勝手に過し自由にしてきたので6、7時間の勤務が私にできるのだろうか。  ・ほんとはもう少し短く働くか週3くらいで働きたいが経済的にも苦しいから働かないといけないし、気持ち的にも出来るなら6時間の週5勤務にチャレンジしてみたいけど大丈夫だろうか。 ・新しい職場に馴染めるだろうか ・以前より不安や緊張に敏感になっているので少しのことで眠れなくなるのではないか ・眠れなくなったらどうしよう など不安になりだし眠れないです。といってもまだ1日眠れないだけなのですが、考え出したらまた睡眠障害が出てしまうかもしれません。合わなかったら辞めたらいいのかもしれませんが性格的にもそれはしたくないし、すぐやめてしまうとその時は失業保険ももらえないので経済的に苦しいです。以前はフルタイムで勤務先も遠くかなり自分に負担をかけていたので、それと比較すると6時間勤務や近くでの勤務を探すことは自分的にはそこまで負担になっていないのですが、鬱や心の病になった後の復帰はやり過ぎたらいけないと聞き、もっと短時間にした方がいいのかな、でも経済的に困って不安になるのも眠れない要素になるし、など考えがループしてしまい不安で眠れません。一番は案ずるより産むが易しなのかなとも思いますが、気持ちの整理をつけたいので何かアドバイスをください。

8人の医師が回答

安静時にも胸の奥と喉に圧迫感を感じ、息が上がって苦しいです。原因と対処法を知りたいです。

person 40代/女性 -

抑うつ状態と診断され、治療中です。 ⚫︎一番辛い身体症状 安静にしていても、酸素が足りない感覚、全身の倦怠感がある。唐突に、強い圧迫感が胸の奥にあり、喉も苦しく、息が上がってしまう。 頭痛(おでこあたり)も伴う。 不安時用の頓服薬を2錠飲んでみても、効いてる感じがしない。 今のところ、一回だけだが、朝、目覚めた瞬間から、息が上がって胸が苦しいことがあった。 また、本を読むと、苦しくなるため、読書ができなくて辛い。頭を使うと苦しくなる気がする。 記憶力も減退し、体力もない。 ⚫︎原因を知りたい/対処法を知りたい この胸の苦しさ、息が上がってしまう症状がどこから来ているのか知りたい。主治医は「なんだろうね?」「鬱が治れば(寛解の意味かと思います)治るよ」と言われましたが、その場限りの言葉に聞こえるので、 他の病気が併発していないか心配。紹介状を書いてもらい、大学病院の精神内科で検査しても、別の病院(循環器科・内科)心臓の検査を綿密にしてもらっても、どこも問題ない、と言われ、原因の特定が出来ない。 単なる抗うつ剤の長期使用が悪いのか、他に原因がある可能性があるのかを知りたい。何科に行けば良いのかを知りたいです。 ⚫︎現在 減薬(抗うつ剤5mgを無しにする)を試したところ、苦しすぎて、耐えられず、今週火曜日(6/2)に、減らした分だけ、増やしてもらい、減薬前と同じくらいの、苦しさに戻ってきた。 ----------------- 略歴 2022/6/29 「抑うつ状態」の診断 (休職1回目)半年休職2022/7/4〜 2023/1/22 復職 2024/4/16 再発し休職 (休職2回目) 1年間休職したが、期限まで回復にいたらず、2025/4/16づけで退職。 ----------------- 〈ストレス原因と思われるもの〉 ▪️仕事 中国人経営の会社を辞めた(勤続年数10年半)普段、自分1人しか事務所にいない環境。 ▪️前職(鬱が治らず現在は退職) 2018/6 ソフトウェア開発をしている、割と大手の会社に転職できた。 仕事内容:コールセンターのオペレーター 自社開発ソフトウェアについてのテクニカルサポート。 常に頭を100%使い、通話も休憩も秒単位で管理され、グループの中では、必ず1人は鬱で休職している環境。ホワイト企業だったが、仕事内容は、かなりきつい。 しかし給料が良いおかげで念願の離婚ができた。 受電のタイミングを自分で決められないシステム。お客様の話を聞き、メモをとりながら、問題解決に使える資料探し。難しい案件だと、時にはお客様の話を聞きながら、隣にヘルプ担当の人が言っている内容も同時に理解することもあります。業務がマルチタスクすぎることと、私の完璧主義が悪い方に転じてしまいました。 退勤して自宅に着くまで、 頭(おでこあたり。前頭葉?)を中心に、熱を持って、今にも爆発しそう、と毎日感じてました。まっすぐ歩くのも困難を感じ、壁づたいに歩かないと歩けないこともありました。 それを身体からの信号だと受け取れず、生活を守るために頑張りました。 10年以上前から、全身に倦怠感があり、足が鉛のように重く感じて、寝ても疲労が取れず、朝から疲れている状態でしたが、これを病気と捉えられず、一応内科に行ってみても原因不明と言われました。 運良く精神科に繋がれましたが、今回は毎日辛いです。希死念慮もあります。そして身体症状が辛すぎです。

2人の医師が回答

副腎疲労 ミスや判断能力低下で困っています。

person 40代/女性 -

反応性低血糖症と内科医に言われて、ネットで自分が副腎疲労を患っていると理解しています。朝が辛くて起きられず仕事をドタキャンするが先月1回あり、フルタイムの一般の仕事に就くも3カ所の職場を1日で辞めています。迷惑かけているなと思いハードルを落としてa型事業所へ見学へ行きました。10時から16時までの緩めな環境です。最近生活保護の申請をして来ています。ネットで副腎疲労の方は寝ていて大丈夫と語る動画があった為昼まで寝ています。下手をすると夕方の4時くらいまで寝ていると1日の生活が駄目になったと夜イライラしてしまいます。私の予想がa型事業所でもまだ厳しいから、お昼からはスポーツジムに通う毎日を経てからにした方が世間に迷惑をかけないで済むのでは?とも思いますが、来月は年金の診断書2万円発生するので生活保護だけではやっていけません。知りたいのは副腎疲労による鬱状態は無理しないで休んでいたほうが良いのでしょうか?今日は、往復40分を歩いてa型事業所の見学をして来ました。甘い物を良く欲しがり、低血糖からかお腹がすぐ空く状態で朝は身体が怠いです。或いは甘えておらずにa型事業所へ通って、規則正しい生活をした方が良いのか?ハードル下げてミスしやすく判断能力低下している為、自己管理で出来ないのでB型事業所や就労移行支援などを当てにしたほうが良いのか?今日観てきたa型事業所のみなさん自らを律している人ばかりに見えました。私は人の目がとても気になり自己肯定感が下がっているみたいです。去年10月に強制入院をさせられて出てきてからiqが下がりました。簡易版では129 あったiqが70くらいに低下してました。強制入院さえなければと悔しい気持ちでいます。その為判断が出来なくて相談致しました。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

職場でのストレスによる体調不良についての悩み

person 50代/男性 -

今の会社は5年目、現在50代後半です。 最近、ストレスで集中力・意欲が落ちて困っています。(2024.11~) 9連休でリフレッシュしましたが、明日を目の前にして、気が遠くなる気がしています。 うつは20年来通院していて、クローズにして働けていました。ストレスによるものなのか、年齢的に落ちているのかわかりません。 派遣社員の70のお爺さんが、圧倒的な技術力を買われて雇用されていて、上司のように振る舞いみんなそれに従っています。 このお爺さんは、人を分け隔てして、気に入った人には露骨に態度に出して、若い男の子には仕事で大事な情報を長話して教えて、僕には共有してくれません。お爺さんは僕の名を呼ぶ時は、僕のミスを見つけた時と、家の修理とかくだらない話がほとんどです。以前は3人部署だったので、一人に対してでしたが、現在は部署が拡張して7人部署になったところ、増えた新人さんみんな可愛がって教えています。質問が出るので、お爺さんが呼ばれ天手古舞して、有頂天になっています。只、この技術は確かにお爺さんが一番詳しく僕は答えれない内容もあります。また、最近新しい技術も導入されてお爺さんが導入担当になっています。 このお爺さんは、以前お前はクビだと言いました。その当時の上司はまともな人だったので、報告して注意喚起してもらって、再発はしてませんが、こんな状態で大きなストレスを感じてきました。僕を辞めさせたいのでしょう。 もう1人最近管理者になった30の男の子は、こんなで集中力意欲落ちてる僕がしたミスを指摘してイライラしてます。容赦なく切る性格なので、この調子では切られるんじゃないかと案じています。お爺さんの望み通りで、くやしいです。 このままだと、精神疾患が悪化した状態で、雇止めという最悪の結果です。 上司の上司、会社外部委託相談窓口(ハラスメント)に相談可

2人の医師が回答

子宮腺筋症と診断されヤーズフレックスを飲んでいるのですが、、

person 20代/女性 - 解決済み

昨年の5月頃から生理痛とPMSの症状がひどく婦人科を受診し、子宮は綺麗だし特に問題はない。月経困難症ですね。と診断されヤーズフレックスを処方され服用していました。(28日周期) 痛みは若干緩和されましたが、頭痛や気分の浮き沈み、イライラ、倦怠感などの症状はあまり変わりがなく、とりあえず飲み続けている、というような状態でした。 そして今年の2月、結婚を機に引越しをしたため別の病院にてヤーズフレックスを処方してもらうため婦人科に伺ったのですが、その際に子宮内膜症の疑いと診断され、28日周期では意味がないからと120日の連続服用を勧められそのような服用方法に変えました。 28日周期は意味ない、連続服用すれば痛みはなくなるし楽になるはずとだけ言われ、子宮内膜症の疑いとは?についてもちゃんとした説明がない、親身に話を聞いてくれないなどの不信感がありその病院は辞めて、4月にまた別の病院の婦人科を受診しました。 そこの病院で、これまでの事を一通りお伝えして、子宮内膜症の疑いと言われたことも伝え診てもらったところ、これは腺筋症だね。と言われました。進行すると不妊の原因にもなると言われヤーズフレックスの連続投与で様子を見ていくというような流れになりました。 (結婚もしているし妊娠すれば月経痛はないし進行もしないけど、と言われましたが夫とも今はまだ妊娠を希望しているわけではないと話し合っているので現時点では妊娠は希望しないとお伝えしました。) それから言われた通りヤーズフレックスを連続服用し96日目になりました。 生理が来ないので痛みや不安はなく穏やかに過ごせてるのですが、頭痛や37度ぐらいの微熱が続くことによる不調(ピルを飲むと体温が上昇するということは理解してます)、意欲の低下、イライラ、情緒不安定などピルを飲んでから以前よりも抑うつ状態が酷くなった感じがします。 毎日ではないですが、一月のほとんどがそのような感じで今は仕事も退職しました。 腺筋症と診断されたことによる不安からくるものもあるとは思いますが、、 上記のような私の症状から夫と喧嘩することも増えました。 加味逍遙散も併せて服用しているのですが、効果を実感できていません。 ヤーズフレックスの副作用などでこのような鬱っぽさ、精神的な不調というのは現れるのでしょうか?病気のこともあるので服用を中止することは考えていません。別のピルを試してみたほうが良いでしょうか?

2人の医師が回答

コロナ後遺症に対する咽頭擦過療法(EAT)について/うつ症状/慢性蕁麻疹/大学病院皮膚科内科精神科

person 20代/男性 -

質問失礼します. 今回優先してお聞きしたい事 ⑴慢性蕁麻疹の治療について ⑵コロナ後遺症治療とうつ症状の治療について. ⑶また上記を治すための上咽頭擦過療法(EAT)の個人的な考察についての先生方の見識 ぜひ先生方のお考えを頂ければと言った次第です. 1導入 私は24/03冒頭からコロナに罹患しそこから14日間解熱剤を服用しても一週間上熱が下がることがありませんでした. そこから職場への復帰を求められ復帰したもののこれまでに経験したことがないような疲労感に襲われ,当日帰宅後すぐ就寝,翌日の出勤は仕事もままならなく早退. その後からは職場の環境も悪い事から出勤をするのが怖くなりちょうど今年24/04で一年を越える休職. コロナ後遺症と思われる症状の解明のために 24/04から大学病院とそこから気分の違和感が続く事で 24/06に精神科を受診. 大学病院の検査では内科,脳内科,耳鼻科,脳機能検査などなど複数における検査や複数回の血液検査等をしましたがどれも異常なし. 精神科ではうつ症状の診断がつき抗不安薬,抗うつ薬,睡眠薬を開始しました. 24/10から急な原因不明の蕁麻疹(アレルギー検査済み異常なし)症状が出始め,皮膚科と内科双方にお世話になり色々試しましたがこれまで処方していただいたどの薬の投与も蕁麻疹を抑えることはできなく 25/03〜25/04にかけて皮膚科で2回ゾレアという慢性蕁麻疹用の注射型治療薬を始めたのですが そちらも打ち始めから効果なし. 25/04に精神の障害者手帳2級を発行 25/04現在も未だ社会復帰の目処は立っていない状況です. 24/03のコロナ症状よりは明らかに改善されている症状もあるのですが未だコロナ後遺症で感じている内容が全てうつ症状にも当てはまる(気分,意欲活力低下,疲労感,不安感,思考力の低下)ことから現在は精神科を受診していますが 今回皮膚科と併用していた内科の方から蕁麻疹とうつ症状を和らげるために上咽頭擦過療法(以下EAT)というものを勧められて紹介状をもらい、そちらの権威のある先生の院へ訪問しました. 25/04/15に実際にEATをしていただいたのですが ただその治療内容に個人的にも違和感覚えたのでその点の考察を記述します. 2考察 ⑴2時間以上かけての初診とEATをやる事による得られる様々な効能,コロナ後遺症や肩こりやうつ症状,不定愁訴などの原因のはっきりしないものに効果を示しやすい事の説明(すり込みによるプラセボに感じた) ⑵炎症が見られるという上咽頭に擦過とはいうものの塩化亜鉛をつけた長い綿棒で引っ掻き,圧力をかける医療行為、またそこに通る迷走神経にストレッサーを与えることによる体の通常の反応に関わる促進 ⑶それをする事による淀みのある血管に対する瀉血(古くにヨーロッパなどで盛んに行われたが実際の効果はなかったとされる瀉血の現代版) ⑷あまりに治療効果のエビデンスが少なく書籍にも経験医療の内容ばかりで引用が少なすぎた事. 以上のことからEATには根拠のある効果は認められにくいのではと思いました. 3まとめ 改めて現在抱えている症状の今後の治療方針を ここでの質問を通し検討したいと考えています. 私の中での現状の方針案は ⑴コロナ後遺症治療とうつ症状の治療については薬物治療と時間経過による様子見 ⑵EATを今回の1回で辞め、また蕁麻疹に対する新たなアプローチの検討です.(望める治療なし) ぜひ先生方のお考えを頂ければと言った次第です,よろしくお願いいたします.

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)