仰向けに寝ると息苦しい原因に該当するQ&A

検索結果:96 件

昼と夕方に感じる息苦しさ

person 30代/女性 - 解決済み

今年の九月半ば頃から息苦しさがあります。きっかけは、仕事帰りの電車に乗ったら少し息苦しくなったことかと思います(車内で何か嫌な思いをしたということはなく、いつも通りでした)。少し苦しいなと思いつつ家に帰り、しばらくしたら治りましたが、それからたびたび息苦しくなることが増えました。今年の夏の暑さで自律神経がおかしくなってしまったのでしょうか? 発症から1ヶ月ほど経ちましたか、未だに息苦しさがあります。特に、お昼あたりと夕方になることが多いです。夕方の方が息苦しさは強いです。一度始まると2~3時間ほど続きます。倒れてしまうほどではないのですが、息が九割ほどしか吸えてない気がします。夜はわりと体が楽で、睡眠はとれています。仰向けに寝ると楽に感じます。食欲はありますが、あまりたくさんは食べられなくなりました。強い日差しや、気温の高い部屋にいると調子が悪くなります。 吐き気、たんが喉を落ちていく感覚、心臓が少し痛む、のどの違和感(締め付けられるような感じや、ほこりがついているように感じるなどその時によって違います)、などもあります。これらの症状は出たり落ち着いたりとランダムです。 職場にいても、家で休んでいても昼と夕方は調子が悪くなります。 いくつかの病院に行き、血液検査、甲状腺、心臓や肺のCT、血液でのアレルギー検査、胃カメラなどしてもらいましたが異常ありませんでした。 職場や家でのストレスもそれほどないので、原因がよくわかりません。 煙草は吸ったことなく、お酒はめったに呑みません。 どんな症状が考えられるでしょうか?

3人の医師が回答

一週間前から1〜3時間おきに目が覚め、睡眠が途切れます

person 20代/男性 - 解決済み

一週間前から、3時間以上続けて眠ることが一度も出来ていません。 どのような姿勢で寝ても必ず3時間以内に目が覚め、睡眠が途切れます。 睡眠のリズムによるものか分かりませんが、3時間前後で目が覚めるパターンと1時間半程度で目覚めるパターンの2つがあるように感じています。 しかし、今のところ日中の活動にはあまり支障はなく、眠気で起きていられないほどの状態になったことはありません。 寝る前に横になった際、軽い息苦しさを感じます。特に左向きで横に寝ている姿勢では悪化します。そのためなんらかの原因で低酸素状態になって目が覚めているのではないかと不安です。 鼻の通りはあまりよくなく、眠る前は意識して鼻呼吸をしますが起きた時には口呼吸をしていることが多いです。 寝具の状態が悪く、合っていないとは感じていますが、これまではこれほどまでに中途覚醒が酷くなったことはありませんでした。一週間前から急に眠れなくなったと感じています。 また、睡眠のリズムは元から乱れ気味で、入眠する時間に数時間ほどばらつきはありましたが、頻繁に目が覚めるようなことはありませんでした。 この症状の原因として、呼吸器の障害や睡眠時無呼吸症候群の可能性は考えられますか。 私は身長170cm、体重57kgの普通体重です。仰向けでも、横を向いて寝ていても必ず目が覚めます。これまで耳鼻咽喉科でのどの異常を指摘されたことはありません。 受診をするとすればどの診療科へ行くのが望ましいでしょうか。

2人の医師が回答

寝ていて脈拍数が135超えに

person 50代/男性 - 解決済み

ここ1か月ほど就寝時トイレに起きて立つと脈拍がやけに多いと感じることが度々あって、気になっていました。 軽く頭痛もあって、椅子で座っていてもなんか息苦しい感じがしてきましたので内科に受診し携帯用の心電図計をお借りし心拍の多さを感じた時に計測して1週間後に再受診するということになりました。 血圧は下が78、上が130、心拍は80~90程度でしたがその日の晩尋常ではないくらいになって測ったところ心拍135で立っていてもふらつく寸前な感じになり119番し救急車を呼びましたが救急車内での心電図も血圧も異常なしで心拍も98まで下がったのでそのまま帰されました。 再び就寝しましたが朝起きたらまた心拍が135で1週間待たずに内科へ受診したところ「確かに100超えてるところがあるね」と今度は甲状腺機能亢進を疑われ採血しました。 何が原因か? 考えてみたところ「ストレス」「更年期障害」「甲状腺」「心臓疾患」このどれかか?と思いましたが、自分は睡眠時無呼吸症候群があるため就寝時マウスピースを入れて寝てるのですがこの1か月入れてなかったことが原因では?と入れて就寝してみましたがあまり心拍の改善は無く、他に何か原因はないか?と・・・ 実は私肩幅が広いために横向きで寝る際に高さが合わず枕を凄く高くして寝てるのですが(ここ2年ほど)これが原因か?と試しに枕を低くしたところ一気に心拍は70台まで下がりました。 その後日中の異常も就寝時の異常も感じなくなりました。 私の予想ですが、横向きで寝ているときは高さが合ってるが仰向け時に頸動脈か気道が狭くなってしまう。 今まではそれでもマウスピースでなんとか呼吸が出来ていたがマウスピースをしていなかったために余計ここ1か月に低酸素血症になってしまった・・・・・・。 症状は治まりましたが、念のため脳神経外科で脳のMRIを取りましたが全く異常なし。 心臓の専門医で「心エコー」「AIを使った心音」「心電図」を見ていただきましたがこの検査上での異常はなしとのことで、甲状腺機能も問題なしでした。 が軽い頭痛はいまもなんとなく続いております。 就寝時の低酸素状態があったことで体に何かダメージを負ってしまった可能性はありますか? もし可能性があるとしたら何を検査すればいいでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)