低アルブミン血症原因に該当するQ&A

検索結果:31 件

消化管アレルギー負荷試験後の下痢

person 乳幼児/女性 -

1歳半の娘が消化管アレルギーの負荷試験をしてからお腹の調子が良くありません。 娘は原因食材不明の消化管アレルギーと診断されており(低アルブミン血症→蛋白漏出シンチグラフィー→内視鏡で消化管アレルギーと診断)何度か入院して何が原因か調べています。 11月2日に卵黄10gを摂取して10時間後に下痢をしました。(その前がずっと便秘で浣腸してもらったりもしてました) 10時間後と結構経ってからだったこと、 回数も一回だったことで様子見となりました。 卵は一回ストップで再度負荷試験をすることになったので食べていません。 そこから今日までの2週間、硬い便と下痢を行ったり来たりしています。 硬い便でも下痢や軟便でも1日、1.2回で回数が異様に多いとかはありません。 2日 硬い便→下痢 4日 硬い便 5日 下痢 7日 軟便 8日 普通 10日 硬い便 11日 硬い便 12日 硬い便 14日 硬い便→下痢 15日 軟便 17日 硬い便2回 18日 下痢2回 下痢の時は必ずひじきのようなものが混ざっているのといつもの便とはちがいヨーグルトの匂いがします。 ただの胃腸炎なのか、風邪等なのか、やっぱり卵黄の消化管アレルギーで小腸がダメージを負っているのか。 どう思いますか? またひじきのようなものはなんなのでしょうか。

5人の医師が回答

退院勧告撤回

person 70代以上/女性 -

ご無沙汰しております。 母親の事で御相談があります。 総合病院に持病の肝硬変が原因で、高カリウム血症・腰椎圧迫骨折で入院し、加療で紆余曲折しながら急性期を脱した事で転院しました。 当初、転院先が決まらず主治医の紹介で今の転院先に入院する事が出来ました。 退院時の母親の病状は、 肝硬変Chid-Pugh 『grade B~C』 胃食道静脈瘤 汎血球減少 低アルブミン血症 肝腎症候群 うっ血性心不全 腰椎圧迫骨折です。 転院後しばらくは容態も安定しリハビリにも励んでいましたが、月曜日の朝に全身の痛みと38度の熱に胸痛を訴え、不安から母親は家族に連絡を取りたいと告げましたが、聞き入れてもらえず薬の処方も医師の外来が終了するまで待たされたと後で本人から聞かされました。 幸い夜には平熱に戻り病状も安定しました。 その後家族にも病状説明が無いので、看護士に病状説明を聞いた際に病状の変化には、一報の連絡及び薬の処方・検査結果を知りたい旨を伝えました。 後日、回診の時に医師より『家族の要望には、答えられない』と退院を進められました。 『リハビリをお願いするとの要望で、受け入れたが、病状に関しては、ご家庭のお気に入りの総合病院の方に見てもらって下さい。紹介状を書きますから』とまで言われたそうです。 家族の要望は、退院を言い渡される程の要望ですか? 3ケ月の入院で転院したのですが、まだ1ケ月も経っていません!! どう対処すれば良いのか解りません!! 御意見をお聞かせ下さい。

1人の医師が回答

9ヶ月 好中球減少症の経過に関して

person 乳幼児/女性 -

9ヶ月の娘の好中球減少症の経過に関してご相談させてください。 [経過] 11月中旬に嘔吐をし胃腸炎と言われる。 2週間経っても良くならず、哺乳不良、体重減少もあり12月3日に大学病院へ。 低アルブミン血症で緊急入院。 蛋白漏出性胃腸症と診断され、2週間の入院を経て退院。 退院時、好中球が著しく低いので外来で見ていくと言われました。 12月3日(入院時) 11% 865/μl 12月8日(入院中)13.7% 896 12月14日(退院時)5.4% 364 12月22日(通院時)5% 380 1月5日(通院時)5% 368 1月18日(通院時)4.2% 281 アルブミンは1月18日時点で4.1まで回復しています。CRPは前回は2.1ありましたが(原因不明。本人は元気)今回は0.1です。それ以外もH、Lの数値はありますが、そこまで心配する数値のものはないと言われています。 大学病院では3ヶ月は蛋白漏出性胃腸症の影響で下がってる可能性があるから定期的に血液検査をして様子を見ていく。それ以降は免疫系の病気の可能性があるから検査をすると言われています。今までの経過的に重症先天性好中球減少症、周期性好中球減少症の可能性は低いと言われました。 ちなみに娘はまだ発熱したことがありません。 [質問] ・先天性重症好中球減少症、周期性好中球減少症でないとすると、他にはどんなものがあるのでしょうか? ・3ヶ月間は様子を見るべきなのでしょうか?(9ヶ月の娘をすでに2ヶ月近く外出をさせることができず、狭い家のなかで過ごすしかない現状がさらに1ヶ月以上続くと思うと、、、) ・日常生活の外出はどの程度許容できると思いますか ・4月に保育園に入る予定で2月の1週目までに入園の手続きをしなければなりません。この状態で保育園に入れていいものが迷っています。 アドバイス頂けますと幸いです。

4人の医師が回答

9月3日退院後からの発熱

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になります。 又兄についてです。 基礎疾患、二型糖尿病(ノボラピッドフレックスペン、グラルギリンBs注ミリオペン各10単位)、痛風(リュウマチ性多発関節炎?)高血圧(今は服薬していません。)今服用中のお薬は、プレドニン1mg1錠朝のみ、ナトリウムです。 5月14日~5月26日まで、肝硬変、腹水、低アルブミン血症で、かかりつけ医に入院、5月26日~5月30日自宅療養。5月31日左顎の腫れ、発熱、呼吸苦、血圧もかなり低いく83/55、酸素濃度も83だった為救急車を呼びかかりつけ医に搬送入院。この時頚部に膿疱があり、肺炎になっていました。 抗生剤で治療をするも、悪化し、頚部の膿疱が気道を塞ぎ、窒息寸前、敗血症になり、6月4日県立病院に転院緊急手術をしました。6月4日~8月27日まで入院、身体的には回復(退院1週間前に痛風で足首に出来た結節?を取る処置をしました。)したため、地元のかかりつけ医に転院。8月27日から転院入院9月3日本人の希望もあり、転院から1週間で退院しました。退院した夕方に39.0℃の発熱その後39.8まで上がる。9月4日朝から39.0℃右手指の腫れ赤みがでてきました。膝にも腫れ赤みがありまし。9月5日朝は、37.1夕方は38.6まで上がり痛みも強いみたいです。9月6日今朝37.0℃昼37.6℃です。この発熱は関節が原因の発熱でしょうか?病院から、自宅までそのまま帰宅しているので、コロナ感染はあり得ません。しかし、かかりつけ医は、発熱があるなら、来ないでと、受診できていません。発熱相談に電話をしたら、手術をした、県立病院に救急車で行っ手くださいといわれました。かかりつけ医に行く場合は、コロナ検査後陰性が証明されれば来ていいよ、との事ですが、今は痛みが酷く、検査する病院にまでは行く事ができません。どうしたらよいのでしょう? 長文すみません。

2人の医師が回答

75歳夫の低アルブミン血症で検査入院について

person 70代以上/男性 - 解決済み

11/13から大学病院の消化器内科に大腸検査、胃カメラ、経口小腸造影検査、腹部超音波検査などの検査のため入院しました。 15年程前に十二指腸乳頭部癌で入院、手術。 その後は再発、転移もなく現在に至っています。 しかし、体重減少、倦怠感が続き、今年の3月には足の浮腫で糖尿病の専門医を受診。血液検査の結果、血糖値の高さよりアルブミンの数値の低さ、栄養失調状態が気になるので、かかりつけの大学病院で検査をするように勧められました。 しかし、大学病院の消化器内科を紹介してもらえるまで5ヶ月。やっと受診して検査をしてもらえることになりました。 血液検査では、相変わらずアルブミンの数値は低く低アルプミン血症と診断されましたが、大腸、小腸、胃にも特に異常はなかったそうです。 腹部超音波検査を実施する予定でしたが、入院中、何度か延期になった挙げ句、検査は必要なしということで退院となりました。 血液検査では肝臓の数値に問題があると外科の主治医に言われていたので想定外でした。 体調不良で点滴を希望しても受け入れられず、市販の栄養ドリンクを飲むという対応。低栄養で検査のため絶食が続いており栄養が取れない状態なのに、このような対応でした。 検便は、低栄養になる原因が判明するかもしれないと期待したのですが、大腸検査で絶食。下剤で下痢状態での検便。通常の食事を摂取した時の便で検査しなければ原因が分からないのではと思うのは素人考えでしょうか。 自宅に戻っても体調不良が続いています。 病院ではリパクレオンを処方され、要観察とのことです。 今回の検査入院では疑問点がありますが、大学病院の対応は妥当なものなのでしょうか? 体調不良の改善を望んでいますが、薬の服用で改善できるのか不安です。 今後の対応も含めてご指導をお願いいたします。

4人の医師が回答

脂肪肝による臥床~横隔膜挙上で低酸素血症に対する対処方法

person 40代/男性 - 解決済み

【前提】 ●メタボ(166cm、73KG) ●直近の健康診断で、3年連続、脂肪肝を指摘されていたが、仕事が忙しく、精密検査を受けておらず、改善できていなかった。 ●最近は、コロナ渦の中、ほぼ運動不足、かつ、食生活が乱れていた(塩分取り過ぎ、乳製品取らなさ過ぎ) 【血液検査(2/13実施、肝臓関連)】 TP:8.0 ALB(アルブミン):5.3 T-Bil(総ビリルビン):1.57(高) AST(GOT):40 ALT(GPT):60(高) LD(LDH):235(高) ALP:325 γ-GTP:43 Ch-E:370 CPK:596(高) 【困っている現象】 ●起きたまま横になって、2時間ぐらい経つと、  1,酸素飽和度が95より低い数値に下がって、息苦しくなる。  2,血圧を測ると173、111ぐらいまで上がっている。  3,腸がギュルギュル鳴り続けて、その後、必ず、下痢になる。 【これまでの経過】 2/13、内科担当の先生に、一度、診てもらいましたが、原因不明で、次回は、2/27、再診してもらう予定ですが、それまで待てず、困っています(なお、上記現象は、2/7から、続いています)。 ※他のQAで、「脂肪肝による臥床~横隔膜挙上で低酸素血症」の可能性があるから、腹部エコー受検とアドバイスを頂きましたが、検査に辿り着くまで時間がかかる為、困っています。どうすれば、上記の現象が解消、軽減されるのかアドバイス頂けないでしょうか?

2人の医師が回答

8ヶ月 浣腸後の嘔吐

person 乳幼児/女性 -

8ヶ月の娘が蛋白漏出性胃腸症と診断され、2週間入院しました。 外来でフォロー診療を受けている状態です。 先程娘が嘔吐をしました。(発熱なし) [経緯] 11月中旬に嘔吐を2回し、そこから倦怠感が続く。12月頭に大学病院に紹介。 低蛋白血症のため緊急入院。 蛋白漏出シンチグラフィで蛋白漏出性胃腸症と診断。原因はおそらく腸炎と言われました。 12月中旬に退院。 12月下旬にフォロー外来。 アルブミンは3.3 好中球が5%、300代 CRPが2.0でした。 1月5日まで様子見で再度血液検査をし、改善しなければ再度原因を探すことになると思うと言われました。 入院中から便秘が急にひどくなり、病棟では何度か浣腸をしてもらいました。 退院後も浣腸を処方してもらい、出てない時に家でやっていました。 今日、出ていないので浣腸をしたら、排便の10分後くらいにかなりの量を嘔吐しました。3回に分け、10分後15分後30分後です。 夕食は5時半ごろ、浣腸は7時前くらいです。 浣腸は便がかなり量が出ました。 [質問] ・浣腸後に嘔吐をすることはあることでしょうか。 ・吐瀉物の中から朝食べたものも出てきました。消化できていないのでしょうか。(手づかみ食べで野菜を与えています) ・便が若干クリーム色っぽいです、入院中もそうで、脂肪便と言われたのですが、ネットで見たところ、乳児は消化が未熟だから脂肪便が出ることがあると見たのですが、クリーム色の便は問題ないのでしょうか。←前回ロタウイルスは陰性でした。現在も便も硬さは正常(硬い) ・体重が 発病前10.4kg 11/17 入院時9.9kg 12/3 退院時8.9kg 12/15 現在 9.65kg 1/1 です。退院時から現在の増え方が多すぎてまだ浮腫んでいるのではと不安なのですが、一気に減ったからリバウンドしているのか、浮腫や病的な可能性がありますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)