低ナトリウム血症原因に該当するQ&A

検索結果:47 件

慢性的な疲労感の憎悪 と 混合性アシードーシス

person 70代以上/男性 - 解決済み

4月に「慢性的な疲労感の憎悪」にてご相談した者です。(73才、男、165CM 60kg) その後、倦怠感・易疲労感が増し、昼間も長時間ベッドで過ごしています。この数日食欲低下、筋肉痛が出ております。 7月中旬市立病院の総合診療科で諸検査(静脈血ベース)結果、(1) 軽い低ナトリウム血症 (2)混合性アシドーシス (3) 乳酸が多い (4)尿中ナトリウムが高い (5)末血像に異常あり (6)服用中のランソプラゾールによる低ナトリウム血症誘発の可能性あり、一方、甲状腺機能・ ホルモン/尿細管(=低ナトリウムを誘発する)・自律神経 には異常なし・・との診断でした。 なお、(1) は、ご相談している症状が出る前からは過去数年続いております。(5)は、通院している腫瘍内科の診断を仰ぐ予定です。 (6)ランソプラゾールは、過去10年以上服用しております(逆流性食道炎)。 (関連検査数値: Na=131mEq/L, PH=7.329, PCO2=52.5mmHg, PO2=20.9mmHg, HCO3=27.0mEq/L, Lactate=2.5mmol/L, 尿-Na=91mEq/L) ==ご質問== A 自分としては(1)ー(4)に症状の原因があるように思えますが、いかがでしょう。 B これらを改善するにはどうしたらよいでしょうか C アシドーシスの治療方法 D アシドーシスを扱う診療科はどこか E 乳酸アシドーシスの心配はあるでしょうか(糖尿病治療中でメトホルミンを服用しています。HbA1c=6.3)、 についてお伺いしたく、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

下剤の乱用は腎臓に影響するのでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

毎月かかりつけの大学病院で採血検査をしております。今日、病院で結果を見たところ、腎機能が低下していっており、今日も前回よりも悪くegfrが27になっていました。腎機能はいつも35から40くらいで低いのですが、まだ安定はしておりました。(先生曰く、40位で普通に生活できてる人もいる) ただ、ここ数ヶ月でどんどん低下していってます。下剤(市販)は、前よりも量を減らしたのですが。ただ、先生からは脱水もおこしているし、下剤の乱用をやめたら腎機能は40まで回復するとの事。事実、下剤の乱用は腎臓に影響するのでしょうか? それとも何か外に原因があるのでしょうか? 因みに市販で売っているセンナ茶等も毎日コップに一杯飲んでいます。 過去の病気、入院歴 尿路結石2回(手術なし、毎回薬一回飲むと石がとれる) 麻痺性イレウス 低ナトリウム血症 脳卒中 てんかん(入院はないが、てんかん防止の薬は飲んでいます) です。過去、過食と拒食(食べ過ぎては吐く)がありましたが、麻痺性イレウスになってピタリと治りました。今は、吐く事はなくなり自身で量を調整できています。しかしながら、下剤は、昔から愛用しており(量は徐々に減らしてはいってます)ます。あと、利尿剤も乱用し過ぎて低ナトリウム血症になった為、今は病院でだしてもらっている利尿剤のみ飲んでいます。

3人の医師が回答

低ナトリウム後の脳への後遺症

person 50代/女性 -

59歳の母が1ヶ月前に低ナトリウム血症で救急搬送され、2週間入院しました。 (さまざまな検査をしましたが、はっきりとした原因は不明。以前から風邪を引いていて、体にストレスが溜まっている時に水を飲みすぎたのが原因かな、という診断です) 最初の1週間はなかなかナトリウムが上がらず、量を増やしたところ上がりすぎた為ブドウ糖のみの点滴に切り替え、その後安定した為退院しました。   退院後は以前に比べて ・ボーッとしている ・指先が器用に使えない ・お風呂に入れない ・時間の感覚が曖昧 ・会話も少ない ・声が出にくい ・歩行も足を引きずりゆっくり歩く などの変化がありました。 退院して3週間経ち、それぞれの症状は回復傾向にあります。 未だに困っていることは、 ・胴体の筋肉に力が入れづらい ・指先の細かい動きもかなり良くなったがまだ器用には使いづらい ・声が出にくい ・歩くのもだいぶスムーズになったが、まだぎこちなさもある (全体的に見て、胴体に力が入りづらそう) といったところです。 今週MRIを撮り、結果は2週間後です。 主治医からはまだ特別何も言われていませんが、低ナトリウムか、ナトリウムが急に上がったことにより脳にダメージがいったのではないかと思っています。 脳にダメージがいったことにより、胴体のみに力が入れにくくなる、などということは医学的にありえますか? また、こういった症状は治療などはありますか? リハビリなどで回復を望むものでしょうか?

7人の医師が回答

ぎっくり腰で入院後突然認知症的症状を発症

person 70代以上/女性 -

認知症なのかせん妄なのか判然としない状態で困っており専門家のご意見を伺えればと思います。 正確に状況を説明したいため箇条書きでまとめさせて頂きます。 1.先月義母がぎっくり腰を発症してしまい、かかりつけの近隣病院に入院(一応総合病院規模) 2.診断の結果、胃潰瘍がある事も判明したため、ピロリ菌除菌治療をしながら点滴でぎっくり腰の痛みを緩和するという方針で治療を開始(ぎっくり腰の為の鎮痛薬とピロリ菌の除菌薬を併用できないためと説明を受ける) 3.入院から20日ほど経過した頃、突然重度の低ナトリウム血症を発症し、一時はけいれんや意識混濁などかなり危険な状態に陥る(病院側の説明では血中ナトリウムレベルが109まで低下したとのこと) 4.この前後に、認知的な機能低下が発生し、深夜に病室のベッドの上でお金を数える等の行動が見られるようになる(この間低ナトリウム血症の治療も実施) 5.数日後血中ナトリウムレベルは正常値に戻ったものの、認知機能の低下は劇的に進行し、当初の滑舌が悪くなる程度から現在はまともに会話が成立しない(親族が見舞いに行っても認識できない)、右手の震え(食事を自力で出来ない)、歩行障害(入院当初は車いすに座って自力で移動できていたが、現在は完全介護が必要) 6.発作を起こした際にCTスキャンを撮ったが、海馬に若干の萎縮が見られるという事以外は特に指摘されず 7.この症状はせん妄ではないかと確認するも、病院側は完全否定。ただし、原因も不明(更に細かい検査をしないと何とも言えないとの事) という状況です。 正直、ぎっくり腰で入院したはずが、わずか1ヶ月で介護認定を受けなければならない状態に陥っており、病院が本当に適切な治療を行っているのかと言うことにすら疑念が生じています。 この状況に家族としてどう対処すれば良いのか専門家の意見を伺えれば幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)