低蛋白血症 30代に該当するQ&A

検索結果:38 件

高アンモニア血症の食事について

person 30代/女性 -

高アンモニア血症の食事について教えてください。 施設に入所している叔父が肝硬変で肝性脳症をおこしたことがあり、それはアンモニアが高いせいだと言われました。 一日50gの蛋白質制限と言われ、制限食を食べて、アミノレバンENという栄養剤を一日2包飲んでいました。最近またアンモニアがあがってきているといわれ、食事や栄養剤はそのままで、アミノレバンという点滴がはじまりました。点滴は一日500ccで、蛋白質が40g含まれているそうなのです。その点滴と食事をそのまま併用していたのでは、蛋白質のとりすぎにならないのでしょうか?当初は、制限が50gだとしたら、食事と栄養剤をあわせて50gの制限だときいていたので不安です。アンモニア値は、7/31で133、8/13で161、8/20で264でした。点滴がはじまったのは18日頃です。独自の判断でしたが、23日に叔父に、栄養剤はそのまま飲ませ、ごはん(低たんぱくごはん)と果物くらいにしておいたほうがよいのじゃないかと話し、25日まで二日間ほど食事を軽めにとっていました。24日の検査結果では、アンモニア値は171に下がっていました。この急激な数値の変化がなんなのかわからず、混乱しています。一日食事を抑えたから数値が下がったのでしょうか?それとも、点滴の蛋白質は蛋白質の過剰にはならず、点滴をしたから数値が下がったのでしょうか?食事も栄養剤も今までどおりで点滴と併用していてよいのでしょうか?アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ここ数ヶ月、夕方にめまいが頻発

person 30代/男性 - 解決済み

34歳の男性です。 以前から健康診断で「糖尿病予備軍、高血圧気味、尿酸値高め(尿酸で投薬中)、高コレステロール血症(投薬中)」ということで減量を勧められていて、食事を減らしたり運動を増やしたりして、最近ようやくBMI25をきってきたところです。 2ヶ月おきに尿酸値、血糖値、血圧を測定していたのも少し検診の間隔をあけていいでしょうと医師にも言われました。 順調に減量できていると思っていたんですが、どうもここ数ヶ月は夕食前にめまいや立ちくらみが増え、立っていられないことが多いそうです。 夕食前のタイミングですし、三食のうち昼食の量を主に減らしていたので、低血糖なのではないかと思うのですが…。 伺いたいのは以下の2点です。 (1)これは危険な兆候なのでしょうか? 正直、数ヶ月もめまいが頻発しているのに放置していたのが怖いんですが…。低血糖以外に心配な点があれば教えて頂きたいです。 (2)減量をやめずに対策するにはどうしたらいいですか? 昼食の糖質を抑えてようやく減量に効果があったので、あまり糖質は増やさず、タンパク質を増やすか、間食に少量のナッツを摂るかなどを考えています。ただタンパク質を増やすのは何度かやっているので、余りめまい改善に効果ないのでは…と困っています。 昼食後に1万歩ほどウォーキングをしているのですが、そちらもめまいの原因なんでしょうか? 長文で申し訳ありません。本来なら検診先の医師に相談すべきとは思うのですが、診療所のある地域でコロナが増えてて、投薬も一度郵送してもらっている状態です。 どうかよろしくお願いします。

3人の医師が回答

高カリウムなどについて

person 30代/女性 -

お世話になります 現在ステロイドでの極度な筋力低下と腰椎の圧迫骨折でリハビリ入院中です 喘息もあるので同時に点滴治療中です 点滴は生食500とソリタ200にリンデロン2mgアスK半分を朝晩で落としています 利尿剤の影響もあるとは思いますが低カリウム血症でグルコンサンKを毎食後13包ずつ内服していても2,3くらいで点滴で入れても余り上がりません 利尿剤はラシックスとソルダクトンを使っていますが効くときと効かない時の差が激しくすぐに浮腫んでしまいます 腎機能も正常で〈むしろクレアチニンは低い〉CTなども大丈夫でした 1ケ月程前からナトリウムやクロールが極度に下がった為、生食の輸液を入れていて先週当りからカリウムが5,5前後で蛋白が4,5~5,1、アルムビンが2,5前後で病院食はしっかり完食し間食等は一切していません ただ一般量だと食べきれないのでご飯は半分にして貰っています 先生達には栄養状態が悪いからご飯を増やして欲しいと言われますが今は一般常食ですが治療食ではなく栄養状態をアップさせられるような食事管理って出来るのでしょうか。聞きずらくて。また、病院できちんと食べてるのにどうして栄養状態が悪くなるのでしょうか。 極度な筋力低下と食べても食べても体重は落ちるし筋肉をつけるには蛋白質は必要だろうし、そういった栄養をとれるような食事ってありますか

1人の医師が回答

ステロイド離脱後浮腫への利尿剤継続と腎機能

person 30代/女性 -

いつもお世話になります。喘息治療でのステロイド離脱につき以前にアドバイス頂きました。 1回目入院 喘息悪化にてステロイド点滴後経口プレドニンにて退院。 2回目入院 高度な浮腫、息切れで外来対応不可にてラシックス20ミリ投与後退院 3回目息切れ、PEF350にて入院。ネオフィリン24時間持続点滴、経口プレドニン、ラシックス20ミリ投与で退院。4/8退院時、プレドニン、ラシックス中止して4/13くらいから身体のダルさで昼間床から上がれず体重5キロ増、むくみで指圧で数十秒跡が取れず本日受診したところ腎機能、心電図は異常なく次回採血の甲状腺値の結果待ちです。 ラシックス20ミリが40に増量と低K血症防止にアルダクトンAが処方されました。 腎機能が良くないと利尿剤の継続投与はあまり良くないとのことだったのですがどのような理由があるのでしょうか? プレドニン離脱後4日経過しますが毎回利尿剤を止めてはむくみの繰り返しですし今後も継続服用しなければならないのは生活も不便ですし腎機能への影響が不安です。 ステロイドを離脱し経過が経っても浮腫を起こす原因がなにかあれば教えて頂けますか。それから利尿剤を継続服用して問題ありませんか?(血圧、尿たんぱくとも正常です 因みに影響はさほどありませんが心肥大気味、若干の肺うっ血を指摘頂きました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

妊娠糖尿病と診断されました(29週34歳)

person 30代/女性 -

50gGCTは156。75gOGTTは添付。 11w3d血糖値は86。中期は血糖検査はないよう。尿糖は今まで検診全てでマイナス。体重は1回だけ3kg/月(19-23w)と増加したが、現時点で+5.3kg。血圧は97〜115あたり(本日のみ診断後に動揺しながら測ったら約121)。尿蛋白は初期2回プラマイがあったが他全てマイナス。 1 今までの食生活を深く反省してますが、この数値はどの程度のものですか? 2 教育入院まで数日あるので食事、運動等気をつけることはありますか?今から分食やGI値を意識すべきですか? 3 胎児が大きめです。EFWは以下。 29w1d 1748g 26w5d 1240g 23w1d 694g 20w5d 402g 19w4d 337g 夫179cm妻163cmで遺伝もあると言われましたが、妊娠糖尿病のせいではないか不安です。初期はEFWがわかりませんが、CRL、BPDなどから遺伝要素or血糖要素が大きいか読み取れるものですか? 4 37週すぐ計画分娩予定です。巨大児や合併症のリスクはいかほどですか? 肩甲難産、腕神経麻痺、鎖骨骨折、産道裂傷など。 5 胎児はいつから高血糖に晒されていたのでしょうか?合併症が不安で。 
・奇形、心臓肥大→初期中期の精密胎児ドックで左尿管、左腎盂(20w6.9mm)の拡張以外は指摘なしだが、その後妊娠糖尿病により新たに問題が生じることはありますか?
・子の肥満、糖尿病リスクはどの程度上がりますか? その他、胎児の低血糖、高ビリルビン血症、黄疸、低カルシウム血症、子宮内胎児死亡、電解質異常、特発性呼吸促迫症候群、多血症、頭血腫、頭蓋内出血など、どの程度リスクは上がりますか?今から食事コントロールできればどの程度リスクを下げられますか。 5 妊娠糖尿病妊婦は6割以上が将来糖尿病になるとありましたが本当ですか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)