低血圧しびれに該当するQ&A

検索結果:331 件

大脳白質病変の変化について

person 40代/女性 -

41歳女 10年程前から頭痛があり何度かMRIをとりました。 毎回大きな異常はないと言われますが、35歳頃から白いポツが年齢の割にあると言われ、低血圧、偏頭痛もちです。 引っ越し等のためここ5年は毎度同じ病院ではないですが、どの病院でも大脳白質病変の経過観察不要との事 1年5ヶ月前に撮った時は小さなポツポツが5〜10個あるとの事 今回、気になる手の痺れがあり脳MRI撮りました。 痺れの原因になるものはなく安心しましたが、白質病変もやはり経過観察は不要か聞いた所 医師は前回の画像と比較する事なく、歳を重ねるとできるシミみたいなもの。高血圧とかリスクがある人は経過観察するけど、あなたの場合リスクがないから気になるなら5年に1回。心配な人で2年に1回やる人もいるけど、今回みたいに他に気になる症状が出た時にMRIを撮ればいいといわれただけでした。 前回は小さなポツが5〜10個と言われたが増えてないかと聞いたら数えられないと言われ、そんなに多いのか聞いたら、多くはないけど数というよりかたまりでモワっとあるとの事。 画像をチラッと見た感じの手書き写真添付します。以前は水色の点の様に散らばってましたが今回は見当たらず(よく見たらあるのかわかりませんが)写真の黄色で囲った辺りに白いものが少しありました。 1...35〜40歳は白い点状のポツでしたが、ここ1年半でそれが進行したのでしょうか?前からあった可能性もある? 2...深部皮質下白質病変(DSWMH)=斑点型 脳室周囲白質病変(PVH)=広凡型?に変化? 3...41歳でこれくらいの人はいると言われたので、私の過去の画像とは比較しなくても老化と思い心配不要なものなのでしょうか? 4...白いものが増えたら多発性硬化症を疑い検査すると病院で言われた人もいるようですが本当ですか?

3人の医師が回答

甲状腺機能低下症について

person 30代/女性 -

妊娠2カ月です。前回の出産で子癇前症を起こしました。極度の疲労とめまい、認知機能が低下しています。動くとすぐに疲れてめまいが酷くなります。偏頭痛もあります。 昨日甲状腺機能低下症と診断され薬を開始しました 以前から傾眠になり意識はあるが応えられないといった事があり救急車で搬送されましたが、甲状腺を調べてなかったため原因不明で帰宅しました。 本日食後 、上の子の授乳後、気を失いそうになりました。かなり疲労と眠気が強まり1直程寝ました。夫が起こしてくれた時には頭がボッーとして、以前のように意識もあって声も聞こえるけど身体が全く動かない状態になりました。私の目は斜め左上を向き、呂律が回らず何も話せませんでした。痺れや麻痺もあり、手と足は痙縮しました。 脱力感と眠気で夫に支えてもらえないと身体が重すぎて自力では支持できませんでした。 低血圧もあり、夫が着圧ソックスを履かせて足を上げると少しずつ改善しました。 他にも頭がボッーとして何も考えれない 疲労とめまいが強くすぐに疲れてしまう 物忘れやすぐに忘れる 言葉がでてこない 耳鳴りや聞こえにくさ 偏頭痛 汗をかかない 体重増えた 顔がむくむ 舌がもつれて話にくい 意識あるが反応できなくなる事がある (眠すぎ、話せない、頭が働かない感じ) 胸の痛み、息切れ、息苦しさなどがあります 救急に行くべきでしょうか?

4人の医師が回答

冠攣縮性狭心症と診断

person 50代/女性 -

昨年頃から胸や背中の辺りに差し込むような強い痛み、足の親指の痺れなどがあり、今年の春過ぎに一日中なんとなく胸が痛みは消え、と繰り返し、異常と思い近所の心臓クリニックへ。心電図に異常があり、大きな病院でカテーテル検査した結果冠攣縮性狭心症と診断。診断から約一か月立ちます。 原因とさるもの、タバコ吸わない、酒飲まない、低血圧(平均110-60)、糖尿病なし、肥満ではない。 検査退院後、ニトロペン、ジルチアゼム塩酸塩を処方されましたが、時々痛みありニトロペンを使いました。しかし痛みが一日に何度もあり、一週間前の診察でさらにニコランジルを処方。1日3回飲み、ジルチアゼムは2回。 胸の痛みはパタと止まりましたが、ニコランジルの副反応は激しい頭痛、めまい、足や腕の血管の痛み、吐き気。クリニックの先生は一週間で慣れて無くなるので頑張って続けるよう言われました。昨日からようやく副反応は収まりましたが、今度はまた胸の痛みあり、15分以上、一日3-4回ほどあり。我慢できる痛みです。 そこで質問です、ニコランジルは今後生涯飲まなければならないのか、 冠攣縮性狭心症は薬を飲まないと心筋梗塞になることはあるのか、 痛みは我慢すればおさまるのでニトロは必要あるのか、 心臓に良いとされるQ10などのサプリは同時に飲んでも大丈夫か、 薬は突然やめたらどうなるのか、 を教えて頂けたら助かります。すみません、クリニックの先生はあまり質問されるのが好きでない様子で、言われた通りにすれば大丈夫、といわれ、それ以上質問できませんでした。 よろしくお願いします。ありがとうございます。

3人の医師が回答

腰痛・脚のしびれの症状改善確認と服用中の鎮痛剤(トラマドール、タリージェ)の関係について

person 60代/女性 -

自律神経失調症・不安障害に加えて腰痛・脚の痺れ、低ナトリウム血症(SIADH)、高血圧等を発症して、治療中の家内に関しての質問です。 腰痛・脚の痺れについては、原因不明のまま鎮痛剤の服用とリハビリを継続してきましたが、最近になりようやく症状が改善してきたように思われます。しかし一方で鎮痛剤(これまでのトアラセットに加えて、3月ほど前からタリージェが追加)を服用すると、痛みや痺れが楽になる感覚もあります。本当に症状が改善しているのか、あるいは鎮痛剤で緩和しているように誤解?しているのか、それともその両方が起きているのか、本人はよくわからなくなっているようです。 鎮痛剤の効果で、症状が本当に、どの程度改善されているのか分かりにくくなっているとしたら、二種類飲んでいる鎮痛剤の服用を一時的に控えたり、減薬をしたりして、実際の状態(痛みや痺れの部位や強さ)を確認する事が次のステップになるのでしょうか。またその場合は、一般的にどのようなやり方をするのでしょうか。 現在飲んでいる鎮痛剤が、精神系の副作用や認知機能に影響している可能性があるともお聞きしましたし、そもそも服用している薬がいろいろあるので薬剤性の体への悪影響が出ないかも気にしています。減らせる薬なら、減らしたいという気持ちもあります。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)