低血糖の症状ふわふわに該当するQ&A

検索結果:65 件

低血糖のような症状、どうコントロールすればいいのか

person 30代/女性 -

以前にも似た事を相談しましたが改めて相談させて下さい。 数年前から、仕事中に激しい空腹感と冷や汗、手に力が入らず頭がぼーっとして回らない、目眩まではいかないがふわふわとした感覚になって動けなくなる。 という事があります。調べると『低血糖』の症状とそっくりです。 ですが、私は痩せてもいません(161センチ60キロ)し、毎食もりもりとたべています。 お昼にカップラーメンなどで済ますとほぼ必ず夕方あたりにこの症状が出ます。 だもがっつり系のお弁当を食べた日でもこのような症状が出る時があります。 この症状が出ないように、と朝昼晩と必要以上にもりもりと食べてしまいます。 それでも症状が出た時は、甘いカフェラテを飲んだりチョコ(これが1番効きます)を食べて症状を治しています。 ちなみにブドウ糖を摂るといいとネットで見て99%のブドウ糖を試しましたが効きませんでした... ここでお聞きしたいのは 1、太り気味な私がこのような症状が出るのは何故でしょうか? 2、ダイエットしたいんですが低血糖の症状が出るのが辛くてたくさん食べ貯めみたいにしてしまいます。少し食事制限をしてもすぐこの症状が出てしまって食事を制限できません。何から改善していけばいいでしょうか? 3、父が糖尿病で最近インスリンを始めました。糖尿病は遺伝が強いと聞きましたが私のこの症状は糖尿病に関係していますか? 4、糖尿病は血糖値が高いんですよね?低血糖は逆に血糖値が低いんですよね?でもネットで低血糖も『糖尿病だ』と見るんですが仕組みがよく分かりません... 5、私の食事内容からすると糖質は絶対足りてるはずなのに何故このような症状が出るんでしょうか? ちなみに最近行った消化器内科で脂肪肝だと言われてます...

4人の医師が回答

アルロース、低血糖、めまい症状について

person 30代/女性 - 回答受付中

18日からアルロースを摂取し始めました。 18日の夜からめまいがし、 19日にはふわふわと、足に力が入らないようなめまいがしました。 思考力も明らかに低下し、 仕事に手がつかない状態で、 20日には頭痛もあり、仕事を休むほどでした。 内科にて点滴をしてもらい、 耳からくる目眩だろうと言われました。 セファドールがだされ、薬局にて 18日.19日とミノマイシンを 飲んでいたせいではないか?と言われました。ミノマイシンは鼻にできた傷に18日に処方されていました。 しかし、めまいは23日まで続き、 その期間ずっと朝アルロースを飲んでいました。 24日は健康診断があり、アルロースを飲まずに採血をしました。 血糖値は83でいつもこのくらいで お腹が空くと気持ち悪くなるタイプです。 24日はめまいがなく、 やっと治ったなぁと思っていて 25日にまた朝アルロースを飲むと 午前中めまいがひどく、 まさか、低血糖なのでは?と 飴を舐めると30分くらいには落ち着きました。 アルロースがめまいの原因では?と 26日からはアルロースをやめています。 はっきりしためまいはなくなりました。 たまに食後にふわっと嫌な感じはします。 ・アルロースの作用からか、低血糖になっていたのでしょうか? ・低血糖になりやすい体質だとすると それはそれで糖尿病とかなのか 自律神経失調症のようなものに なってしまっているのでしょうか? 今はめまいもなく 特に症状はありません。 ただ、どこかに受診するべきなのか 悩んでいます。 ちなみに ピルを服用していて 16日から休薬期間なのに 生理が来ませんでした。 妊娠検査薬をして陰性を確認して 次のシートに入りました。 いろんなことが重なったこともあるのでしょうか

1人の医師が回答

たすけてください。2年以上浮動性めまいが治りません

person 20代/女性 -

2年以上、浮動性めまいが続いています。 きっかけは左耳の難聴と思いますが、いまこのめまいに対して診断名が付いておらず、どう対処したら良いのか非常に困っております。 診断名付けるとしたら何になりますか?また、改善する方法はありますか? 一生続くのではと不安でたまりません。 ◾︎2022年12月:左耳低音難聴・閉塞感・耳鳴り(低音)・音がラジオのように2重に聞こえる ◾︎2023年1月:同じ症状が再発 ◾︎2024年7月:左耳高音難聴・閉塞感・耳鳴り(高音)・音が2重に聞こえる 3回とも耳鼻科にかかりステロイド治療で聴力や耳閉感は戻っていますが、 めまいは同時期2022年12月に現れてから今もずっと治らず続いています。 めまいの特徴 ・回転性めまいではない •立っている時座っている時や寝ている時は症状が出ない •歩くと地面が揺れるようなふわふわ揺れるような感覚が続く •平衡感覚のズレにより吐き気を伴う ・日によって軽快することはあるが、基本毎日症状は現れる ・朝より夕方以降の方がめまいが大きくなるような気がする ⸻ 過去の検査・診断結果 •耳鼻咽喉科 •平衡感覚の検査問題なし •眼振なし 処方薬:ステロイド(難聴時のみ)、アデホス、メチコバール(現在は服薬なし) •脳神経外科 •MRI異常なし(聴神経腫瘍なし) •ストレートネックぎみ •内科 •血液検査(貧血・低血糖・低血圧)問題なし ・歯科 ・顎関節症

3人の医師が回答

動悸、頻尿、時々空腹、夜汗かく

person 40代/女性 -

これまで数年に一度動悸があり、それが年に一回、数ヶ月に一回と増えてきて、直近は数日でした 3/19の15:30キューっと空腹感あり、突然体がフワフワな感覚になり、その後動悸が始まりまる。とりあえずスポドリを買って数口のみ1.2分で消失その後なし 3/21 19:30 家で夕食中上記同様の症状と経過 3/22 20:45 子供の世話中にフラっとしその後動悸始まる、血圧200台、念のためスポドリのみ数分で落ち着き、また15分後動悸、落ち着きを3回ほど繰り返し、ガタガタ寒気出てきて、繰り返す動悸が初めてだったため救急車呼び病院での心電図は落ち着いてたため問題なく帰宅するも寝落ちするまで動悸や発汗が繰り返し起こり、朝方寝落ちしたようです 3/23朝は特変なくすごし、布団に入り眠りにつきそうだった矢先に22:30頃動悸、治るの繰り返し、その際強い尿意もあり、2時間ほど繰り返し、寝落ちする、少し発汗あり 本日朝問題なく起床する ⚫️伝えておくべき事 ・病歴 慢性副鼻腔炎でクラリス、漢方、カルボシステイン内服中 ・ここ数週間、昼間も尿意が増えた ・親が2型糖尿病で、私も40過ぎたので1ヶ月前から低糖質の食事や家でやる簡単な筋トレなど始めたりベジファーストを更に心がけたりタンパク質を多く取ったり食事に変化があり、低血糖や糖尿病が心配です •2月末の採血で食後2.3時間後血糖値120の A1c5.5だった ・去年9月も夜動悸のみあり、数分で落ち着いたが肩の痛みなどあったので救急車呼んで心電図問題なし、空腹感などはない ・元々性格が完璧主義や神経質、心配症で、イライラしやすく、最近はさらにイライラしやすくなっている •動悸は夕方から夜間にかけて多い ・日曜日循環器クリニック受診、発作的に起こってるので低血糖ではない気がすると、不整脈か、自律神経やホルモンバランス、40過ぎると更年期なども出てくるが、まずは命に関わる心臓の検査をして病気の有無を。とのことで再来週ホルターと心臓エコー、採血などする予定あり ・不眠はなくよく寝れてました。仕事のストレスはほぼ無く、ただ時間に追われ、完璧主義、神経質、心配性のこの性格もあり、育児などにストレスを感じていました ・低血糖、更年期、自律神経、上室性頻拍、心房細動など当てはまるものが多く一体何が近いのかわかる範囲で教えていただきたいです

3人の医師が回答

低血糖 食後低血圧 改善法

person 30代/女性 -

34歳女です。 20代の頃から時々空腹時に手の震えや動悸があることがあり、診断は受けていませんが症状が出た時は自分なりに飴を舐めたりするとすぐ回復するし、頻度も増えていっているわけではないので通常の生活で過ごしてきました。 健康診断で引っかかったことはコレステロール以外ありません。 遺伝性高脂血症ということでロスバスタチンの内服は2日に1回、1年前から服用しています。 逆流性食道炎の既往歴ありで、去年から今年初め頃まで内服治療していましたが今は治癒しています。胃カメラも問題はありませんでした。 後は、左腎盂尿管狭窄症(いろいろ検査したが、周りの血管や筋肉により狭窄になっているとのこと)を今患っているので来年手術予定です。 自分が低血糖の症状を感じた20代から3度妊娠出産を経験しており、糖尿病血圧共に引っかかったことはありません。 最終出産は2年前です。それからも人間ドックでも、左腎盂狭窄症の通院時の血液検査尿検査でもひっかかるものはありません。 ですがここ半年、昼食後に仕事に戻って事務仕事をずっと座ってしていると頭がフワフワしたり頭に血が上る感じがする時があります。 調べると食後低血圧や糖尿病の類が当てはまるのかなと自分で思いましたが、普段の健康診断や普段の通院でも血圧や糖の指摘はうけないので、自律神経なのか、分からなくなっています。 糖や血圧の場合、症状が出た時のみしか読み取れない糖尿病や血圧の病気はあるのでしょうか? そして私のような、普段の検査では数値は正常で時折症状の出るタイプは私生活で運動を増やしたり食事内容を気をつける(よく噛む、炭水化物とりすぎない)だけで十分なのでしょうか。 うまくまとまりませんが、アドバイスいただけたら幸いです。

1人の医師が回答

突然、頭が重くて動かない

person 30代/女性 - 解決済み

先日、1歳の子どもをソファに座って寝かしつけている時に、突然頭がフワフワするような症状がありました。「熱かな?」と思い体温計で熱を測ると36.8℃と平熱。その後、だんだん眩暈がひどくなってきたのでベッドに移動し、横になりました。子どもが寝た事を確認し、動こうとしましたが、ビックリするほど頭が重たくて起きる事が出来ず、少しでも動かそうものなら酷い眩暈で吐き気を催しました。脳みそに重たい鉛を入れられたような気分でした。頭痛はなく、意識もハッキリしていましたが、とにかく頭が酷い重さで自分の身体ではないようでした。呼吸も荒くなっていき、ややパニックでした。夫に水を飲ませてもらった後、そのまま意識が遠のくように寝てしまい、翌朝には症状が軽くなりましたが丸一日少し気持ち悪さが続きました。 思い当たる事として、その日の朝は少し左耳の閉塞感がありました。以前から、たまに耳の閉塞感は発症していましたが1日程度で治るので特に病院で見てもらってはいません。何か関係してるのでしょうか。 子どもがいるので時間的には規則正しい生活をしていますが、仕事が在宅勤務なので子の送迎(徒歩)以外はあまり動いていない生活です。性格はHSPの症状を持ち合わせていて、2度ほど過換気症候群を発症しています。また血圧が非常に低く起立性低血圧症です。昨年末の人間ドッグではピロリ菌感染あり、空腹時血糖値が低く内科への紹介所を出されています(現時点で未受診)。 今回は初めての症状でしたので少し怖くなり投稿させていただきました。考えられる病気は何かご意見いただきたいです。

5人の医師が回答

体にびりびりとした体感と起床時の心悸亢進があり心配です。

person 50代/男性 -

お世話になります。 以前に心臓神経症について何度か質問をしたものです。 体にズズズという寒気としびれのような体感があり、また起床時のドキドキという心悸亢進があり、半日しか健常な状態が続かず困っています。 現在は、今までとは別の循環器の先生に診てもらっており、 心電図は波形に異常はないが波形が小さい、 肝臓の数値が悪く脂肪肝である、血糖値が高く糖尿病の範囲にある。 ヘマトグリット値が高く脱水症状である。 また、ドキドキというのは心臓神経症ではなく心不全の兆候かもしれないといわれました。 また睡眠時無呼吸症候群の検査をし、血中酸素飽和度の平均が94で病気ではないが、一時的に73と低くなる時があるという結果が出ました。 すべて、142キロある肥満が解消すれば治るとのことでした。 治療としてはルセフィ50mgを飲み、炭水化物を少なくかつカロリーも2100lcalくらいを目安に抑え始め、軽い筋トレと有酸素運動を始めています、体重がすこしづつ落ちてきています。 このズズズという寒気としびれのような体感とドキドキとする症状は、精神的なストレスだけでは無いようですが、さらに適度の運動をして大丈夫なのでしょうか? 午前中は問題なく暮らせるのですが、午後やとくに夕方はだるくなり、お風呂に入ると胸が苦しく感じるようになり上がった後数時間ふわふわした体感で困ります。 またこのズズズという寒気としびれのような体感とドキドキとする症状が出ているときは運動しないほうがいいのでしょうか? この症状の一番最初は、8年前から始めた低炭水化物ダイエットが成功し、128キロから103キロに減らした6年間に始まりました。またこの症状の直前にはシトルリンとアルギニンのサプリを一か月飲みました。 この症状は痩せれば治るのでしょうか? 心電図の波形が小さいのも気になります。

3人の医師が回答

首の左側の腫れと痛み 整形外科通院中ですが悩んでいます

person 30代/女性 -

36才、飲酒喫煙なし、血圧や血糖ひっかからないですが体重は重めです。平日の行動はレジ仕事5時間、車の運転が1〜2時間と家事です。 普段、天候と生理で軽い偏頭痛(診断済)があり、秋にふわふわするめまいが3日ほどありました。(2.3時間や睡眠で回復) 最近初めての寝ても治らない胸焼けもあり、年かなと思っています。 11/30の夕方に突然左側の首上から胸、肩甲骨まで、経験のないひどい筋肉痛のようになりました。顔が右を向くと突っ張っていました。鎖骨下の筋肉は触るととても痛かったです。腕は痛いけれどいつも通り上がりました。 直前に思い当たる運動や衝撃はありません。 ストレッチや入浴で楽になるものの、こんなに治らない痛みは初めてなので12/7、整形外科を受診。 可動に問題なし、レントゲンで姿勢は良いが逆S字の首の状態なので神経に触れている可能性があるので3週間、週2〜3日の頸椎牽引と低周波の定期治療と薬が「テルネリン」「ロルカム」「ムコスタ」が出ました。現在も服用しています。 肩、肩甲骨などの筋肉の張りはなくなりましたが、12/13に左の首の中央に、こりこりと錠剤ほどの大きさが触れました。首はずっとはれた感じがあったのでいつからあるのか分かりません。 痛み止めと言われた薬を飲んでいるのにも関わらず、何もせず時折りツーンと上の頭へ響く痛みがあり、くしゃみや首を動かすと痛いです。 家族や周りに現在、風邪症状はいません。 28日に整形外科診察が予約してあるのでその時まで様子を見て良いでしょうか? それとも内科系?を疑いどこかにかかる方が良いでしょうか?ネットを見ると色々出てくるので、血縁(父や祖父母)に心臓や血管系の病気が多く心配です。 もしかかった方がよい場合は何科が良いでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)