体の一部が熱くなるに該当するQ&A

検索結果:57 件

40代女性腹部に赤い発疹

person 40代/女性 -

40代女性です。 6日前に両腕の一部にかゆみを感じ、5日前に頭皮のヒリヒリしたかゆみ、時間差で両手の平のジリジリした痛みと強いかゆみ(見た目は異常無し)、4日前には首の後ろが熱くなりかゆみがでて腫れ、肩の衣服が当たる箇所が赤くなり、その後両腕、肘から先、背中と時間差で身体の色々な場所に熱さとかゆみがでて、虫刺されのような膨らみがぽつぽつとでました。時間が経つと消えていきます。 身体のあちこちに異なるかゆみが出るので3日前に皮膚科を受診しじんましんであろうとのことでベポタスチンベシル酸塩錠を処方され服用しています。服用後、翌日からかゆみがなくなり発疹も消えましたが、本日になり突然へそから鼠径部にかけて赤く小さい発疹が多数出現しました。かゆみはなくふくらみもありません。じんましんの続きなのか他の症状なのかわからず、一週間後の再診を待たず再度皮膚科を受診すべきなのか迷っています。 他の身体症状としては1ヶ月前に胃腸炎になり、その後頻度の低いコロコロ便と数日に一度腹痛を伴いまとめて大量便が出るのを繰り返しており、常に腹部が張っている感じがあるという不調があります。 皮膚だけでなく内科の問題なのかと懸念しています。

2人の医師が回答

頭皮下の痛みと違和感

person 30代/女性 -

頭皮下のことで何度も相談しているものです。 頭皮下、3cm程硬く一部、3mm 程凹んでいます。3cm全体が頭皮に引っ付いているので痛く感じるのと、更にに凹んでいるところ3mm部分が痛く、タイガーバムクリームを皮膚に塗りました。2-3時間後に、凹んでいるところが皮膚と離れては凹んではいるものの、剥がれては上から触ってみるよ摘むことが出来ないものの(3mm皮膚ごと固まっています) くっ付いていた皮膚と皮膚下から剥がれては動くようになりました。それでも痛く、違和感を感じていましたが、翌日は剥がれた部分が又皮膚下とくっ付いては、痛く、脈が速くなりめまいが酷く、1時間ほど動けない程でした。体、特に上半身が熱く、友人に頭皮下の硬い部分に手を当ててもらうと凄く熱いと言われました。凹んでいるところを中心に、きゅうーっと絞るような感じで痛くて仕方がないです。 以前は凹んで無いところの生検をすると、結果は特になにも無いと言われたので様子見でした。最近、帯状疱疹の血液検査をしたところ抗体を持っていました。頭皮自体には何も症状が出ていなくても、帯状疱疹の可能性はありますか? 薬局にて購入が可能な帯状疱疹専用クリームなどを購入して塗るのは大丈夫ですか? 他にも検査する必要性がある事があれば教えて下さい。 下手くそですが、もう少しイメージしやすく自分でもイラストにしてみました。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

6歳の子供、顔が赤くなり少し腫れぼったい

person 10歳未満/女性 - 解決済み

昨日の朝、左頬の一部に赤みがありました。 なんだろう?と思いながらも、範囲もほんの少しで枕の跡かな?それともなんかちょっとかぶれたのかな?と思っていました。 昨日の夜も少し広がったものの、まだまだ範囲は狭く気にしていませんでした。 今朝、起きると顔が赤く少し腫れぼったくなっていました(写真左側) 痒みはないけれど顔が熱いようです。 熱は36.6℃ いつものように食欲はあり、元気です。 両頬、眉間、顎が赤いです。 身体を見ると、脇あたりと後ろの首元が赤いところがあるように見えますが、日焼けでそう見えるのか、元々こうなのかはわかりません。 連休中で病院が開いていないため、伝染病なのか!?と不安です。 7/8に写真右側の症状が両腕と両足(お尻から下)に出て7/9に皮膚科を受診しました。 蕁麻疹ではなく、ウイルスにかかったことによる免疫反応の可能性が高いと診断され、その際は足にかゆみが出ていたので、フェキソフェナジンの飲み薬、ベタメタゾンと白色ワセリンが50:50で配合された塗り薬を処方されました。 塗った翌日にはほぼ改善されました。 上記が関係しているかわかりませんが、念のためにお伝えさせていただきました。 お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします

6人の医師が回答

発熱してから手足末端顔以外擦れたような痛み

person 40代/女性 -

娘の事ですが、41歳、出産4回 婿の仕事 電気工事を手伝っています。 5日の夜、寝る前に身体の痛み 熱出そうだなぁと 明けて6日日付が変わった頃、38.8℃寒さで目が覚める 熱くなったりを繰り返す 最高39.0℃ たまらず解熱剤を飲む 38.5℃くらいまでしか下がらず 頭痛が始まり身体中が痛む 6時間おきに解熱剤を飲まないといられない 7日3時最後の解熱剤 その後熱が下がる 36.0℃まで急激に下がり過ぎて身体がだるい また少し熱が出始め、今微熱が続いてる37.0℃前後 身体全身の表面が痛い 熱が出始める前の感じ 顔、手、足は痛みがない 熱は1日で下がる たまに身体の一部が極端に痛む時がある。場所はバラバラ お風呂に入ると落ち着くが出て拭くときには痛い 服が擦れると痛む 特に腰、脇お腹擦れやすい部分 熱の時の頭痛は治ったが、側頭部が締め付けられる時がある 気がつくと食いしばってる 身体の発疹や痒みはない 喉の痛み、鼻水など風邪症状もない と今はこんな感じ 内臓も痛みとか違和感ないし、食欲もある お酒は5日から飲んでない 身体の痛みはなかったけど、1/3にも同じ様に1日だけ高熱が出た あと、関係ないかもしれないけど、最近本当に人の名前とか焦って何か言おうとすると余計物の名前とか出てこない 普通に話してる分には良いんだけど、過去の話とか道案内とか 首と頭の付け根が痛いとか 最近やたらと足や手が痺れる 寝てるのに痺れたり、椅子に座ってても痺れたり正座してる時の痺れが起きる 咳が止まらなくて、救急車で運ばれた時、CT撮ったけど問題はなかった

2人の医師が回答

若年性パーキンソン病? 腕のピリつきやむずむず脚症候群など気になっています

person 30代/女性 -

32歳、産後8ヶ月の女性です。 産後5ヶ月あたりから、肋骨下付近の痛みや肩甲骨の凝り、胃もたれの不調から始まり、今日に至るまで治っては次の新しい不調が始まる、というのを繰り返しています。 今の症状ですが ・左腕のピリつき(腕上部の一部がじわーっとヒリヒリすることがある) ・全身の筋肉のピクつき(常にピクついてはいないが、いつもピクつく場所が左の甲や右のふくらはぎなど、数カ所決まっている) ・左脚の怠さと太もも横の突っ張り感(右に比べて重たい感じがする、一部痛みあり) ・左指の突っ張り感(左右の指をグーパーした時に、左指が明らか右指と比べ、突っ張っている) ・むずむず脚症候群(3日前から、就寝時の脚のザワザワ感があり、不眠に繋がっています。昼にもザワザワ感あり) ・起床時の足先の痺れ ・横になっている時に足首や脚全体がピクつく ・微熱(36.7度前後) ・発汗(特に暑いわけでもない時に身体が熱くなり、汗をかく。また足指の汗も以前に比べて増えた) ・頭痛(これまでは頭全体が痛かったが、今は左の上部が痛い) 症状が多岐にわたっており、これまでに整形外科や脳神経外科、循環器内科、内科、胃腸内科、産婦人科に通いました。 また、脳のMRIと血液検査を実施しましたが、異常はなしでした。 追記になりますが、漢方薬局で高血圧、心拍数の多さは指摘されていますが、病院では何も言われていません。 また、背骨の側湾症持ちですが、ヘルニアはありません。 調べると、ALSや若年性パーキンソン病が該当し、気持ちの面でも不安が残っています。 上記の症状に該当しそうな病名があれば、ご教授願います。 また、病院を受診するにあたり担当の科も併せて教えていただけると幸いです。

2人の医師が回答

MRI、検査中の刺激について

person 40代/男性 -

先日、大きい総合病院の脳神経外科を受診して、胸椎~腰椎のMRI検査をしました。造影剤は使用していないです。 検査の中盤で、MRIの機械自体が振動して、音の発生に合わせて、額をトントントントン叩かれる様な刺激を数分感じました。 心配になって、検査中に非常ボタンを押して(非常ボタンを何回も押しましたが、なかなか気づいてもらえなかったです)、検査技師の方に確認すると、「問題無い」との事でした。 検査再開後は、機械の振動や額の刺激は無かったです。 検査後にも再度、検査技師の方に確認すると、「強い磁場が発生しているので、中には磁場で酔ったり、体が熱くなる方もいます。このMRIは1.5テスラですが、別の3テスラはもっと振動がします」と言われました。 今回でMRIは3回目です、過去MRIをしたのは、耳鼻科での頸部、消化器内科での腹部です。今回は脳神経外科での胸椎~腰椎です。 過去のMRIも凄い大きい音は聞こえましたが、今回のようにMRI(機械)自体が振動して、自分の頭に刺激を感じたのは初めてで不安を感じました。 実は、MRI当日の朝、病院の地域で停電があり、お昼に病院に行きましたが会計システムの一部が稼働していない状況でした、診察は普通にしていたようです。 1、停電の影響による、MRIの故障でしょうか? 2、人体に影響は無いでしょうか? 3、正確に検査できておりますでしょうか? 宜しくお願い致します

5人の医師が回答

緑内障目薬治療と手術について

person 60代/男性 - 解決済み

◇左眼圧が27とか時折22とか正常値を超えていたり、「一部詰まっている」ところがあると言われ2025年2月に左開放隅角緑内障で流出路再建術(トラベクロトミー)を受けました。 ※視野検査では正常と診断されています。手術決定前までもグラアルファとラタノプロスト点眼していました。 ですが、眼圧が正常値にならないため次の手術(マイクロシャント)を進められています。 ◇私の特徴:手術時顔に滅菌シートをかぶせられた時、呼吸しづらくなったり、体が熱くなって血圧が高くなってきたりします。 同じ左眼で1回目が黄斑前膜と白内障手術で急遽手術中に酸素吸入をしてもらい、2回目がトラベクロトミーで扇風機で風を送ってもらって深い口呼吸で何とかもちこたえた感じです(トラウマ的になってしまっているかも)。 ◇現在の薬状況について  グラアルファ: 2回(朝・夕)。 ラタノプロスト(0.005%):1回(夜) サンピロ(2%):2回(朝・夕) オロパタジン(0.1%)アレルギー:3回(朝・昼・夕) ダイアモックス錠(250mg):朝1錠・夕1錠服用。 アスパラカリウム(300mg):朝2錠・夕2錠服用。 ◇現在の左眼眼圧は、だいたい病院を当初2週間、2025年5月現在1か月間隔で(15時30分~16時30分)で受診しています。 ・飲み薬服用して受診したときは、19でした。 ・飲み薬服用無しで受診したときは、23~25でした。 上記のような状況の中で教えていただきたいことがあります。 1.眼薬だけの治療で、たとえば眼薬の種類とか、点眼回数とかで調整することは難しいのでしょうか? 2.マイクロシャントという手術は特別な手術なのでしょうか? 3.または、切除術にはトラベクレクトミーというものがあるようですが、私にとってマイクロシャントの方が最適な方法なのでしょうか? 長文で申し訳ございません。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)