保育園泣き止まない発達障害に該当するQ&A

検索結果:33 件

夫の連れ子現在5歳の女の子の発達について相談です。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

同居初めて1年、その前は2年程週末だけですが、成長を見てきました。 赤ちゃんの頃は夜泣きが激しく大変だったようですが、現在も夜泣きがあります。 夜泣きだけでなく、パパを見ると激しく泣き、パパが出かけたときには、 外に飛び出していって外で泣いていました。 機嫌が悪いと1時間以上平気で近所に聞こえる大声で泣き続け、あやしても話しかけても泣き止みません。 再婚してからではなく、以前からです。 小さい頃から友達を叩いたり噛んだりすることが多く、最近は減りましたが、それでもなくなりません。物の扱いも雑で、本や紙製のおもちゃを破いてしまったり、プラスティック製のおもちゃも割ってしまったり、テーブルにペンで落書きしたり、服のボタンをはずそうとしてボタンを引きちぎったり、服についているリボンをちぎり取ったり、そういった行動がなくなりません。この子には実の兄弟がもう1人いますが、同じように育てていて、違いに違和感を感じました。 私自身にも実子が2人おり、その友達もいろいろとみてきましたが、違和感がぬぐえません。 はさみを使うなどの細かい作業が苦手で、雑になったり、人の話を集中して聞くことができず、保育園でも困ることがあります。 人が嫌がっていることをし続けたり、周りの大人が声をかけても、おもしろがって辞めないなど、育てにくさを感じます。 発達障害でなくとも、育てる上で特別に配慮しないといけないことがあるのはと感じます。 いろいろと育て方に困りはしますが、 一番困っているのは朝までぐっすり寝る日がないことです。 寝かしつけた後に、パパが離れていると、気付いて大泣きします。 パパは朝仕事が早いので先に布団を抜けてしまうのですが、 同じタイミングで子供が起きると、 保育園へ行くタイミングで二度寝してしまうので困っています。 これ以外もアドバイス頂けると助かります。

6人の医師が回答

1歳8ヶ月、癇癪がひどい

person 乳幼児/男性 -

1歳8ヶ月の男の子です。 以前も発達の件でご相談させていただきました。 以前相談させて頂いた夜驚症?夜泣き?のような症状が1歳過ぎからあり1歳半前後が頻度が高く心配していましたが1歳7ヶ月になりだいぶ減り現在はたまにあるかな?というくらいまでに減りました。 癇癪はまだ継続していて、気に入らないこと、思い通りにならなかったり、病院や靴屋で店員さんが靴を履かせようとした時にギャン泣きで足をバタバタさせ暴れます。 待合室では大人しく待てますがいざ診察室に入ると察して泣き出し、先生や看護師さんが触ろうとすると暴れます。 家では他の楽しそうな物やお菓子で切り替えは出来る方ですが、毎回激しいので心配です。 まるで2歳のイヤイヤ期のような感じです。 4月から保育園に入園し、慣らし保育が始まりましたが今日お迎えに行ったら息子だけ外遊びをしていていました。 理由は室内で他の子が泣いていたり、普段と違う状況に慣れず(多分ギャン泣きが酷かったのかな?と)気分転換に園庭に連れて行ってもらったそうです。 降園時、私の姿をみてまた泣き始め抱っこしたら泣き止みましたが、先生が鼻水を拭こうとしたらまたギャン泣きで大暴れ… 1、1歳8ヶ月でこれくらいの癇癪は許容範囲内なのでしょうか?敏感な方ですか? 2、発達障害など疑わしいですか? 指差しで欲しいものを要求したり、本で〇〇どこ?と聞くと指差しします。 単語は5個以上は出ていますが少ない方だと思います。喃語はよく話しています。 模範はします。 ドア閉めてやお片付けして、ちょうだいどうぞなど指示は通ります。 歌や音楽にあせて踊ったり、からだを揺らしたり、手遊び歌もします。 ママっ子でまだ後追いがあります。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

1歳3ヶ月娘の食の違和感

person 乳幼児/女性 -

離乳食時からあまり 食事に興味がない娘でしたが 1歳3ヶ月になっても 偏食ばかりで心配です。 好んで食べるもの パン 白いごはん いちご みかん うどん ヨーグルト トマト ゼリー 離乳食の市販のナポリタンぐらいです これは飽きずに毎日でも 嬉しそうに食べますが それ以外全く受け付けようとしません みかんも薄皮は食べず 味だけ楽しんで出してきます。 バナナも大人が食べてたら 一口二口たべますが それ以降口にいれません レトルトの離乳食でも 肉など入ってたらそれは食べません おにぎりにしても具だけ 吐き出します 歯磨きもギャン泣きで やはり、口が過敏なんでしょうか 歯は8本生えていますが (前歯の歯の筋が長いとは言われました) 固形物をうまく噛めてないような 気がします。 お皿にだしても 初めて見るものは 手で掴んで口にいれず 下に落とします。 模倣は得意 目も合う、よく笑う 人と遊ぶことが大好き 発語は ママ、パパ、パン、バア!ワンワン などは言えるようになってきました。 (ただ、ここ1ヶ月あまり発語は増えていません) ポイしてと言ったらポイしたり 指示や、言ってることはわかってる気がします。 ただ、切り替えは下手で 1歳3ヶ月になってから 思い通りにならないと よく怒って泣きます。 (すぐ泣き止みますが、気性が荒くなってきた気がします) 病院でも男性が苦手で 先生の顔を見るだけで泣いて それどころではなくなり 相談もできず、、 4月から保育園に入るのに アレルギーチェックもできず 誰にも相談できず、こちらに 相談させて頂きました。 発達障害など調べると 偏食、過敏などがでてきて、 やはりその確率が高いのでしょうか

5人の医師が回答

2歳5か月、自閉症と知的障害との診断

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になります。 以前こちらで発達障害で質問させて頂いたのですが、療育センターでの診断が早まり、先日発達の検査を児童神経科で診断していただいた結果、自閉症(重め)と知的障害(重め)とのことでした。 覚悟はしていたものの、いざ診断名を言われると目の前が真っ暗になりました。 無知なので、知的障害は脳性麻痺から起こる、赤ちゃんの頃からハイハイができないとかを連想していました。 発語も「あー」「うー」「パッパッ」等なん語?しか言わないし、いつも走り回るし、昼寝後もしょっちゅうパニックで一時間何をしても泣きやまない、遊びもない。 本当に毎日辛いです。 お兄ちゃん(7)も4歳まで睡眠障害自然に治ったせいか、「この子も遅れているだけで普通になる」と現実逃避してしまいます。 最近は散歩も苦痛で、走る、気になるところから離れない、見た目が普通で背丈も順調なのに、走って「あ〜」等言っている為、他の散歩しているママがよく不思議そうに「何歳ですか?」ときいてくるし、このこより小さいこたちがお話をしてくれるのですが、全く気に留めずクルクル回っているのを散歩しているママたちが気まずそうにしていたり。 去りたいのに手を引っ張ると寝転がって動かないから、去るまでずっといなきゃならなくてもう辛すぎるんです。 マンション住まい子供たちがたくさんいますが自閉症と知的障害のこはいないし、発達が遅いと言うと「大丈夫だよ〜男の子なんてそんなもん!保育園でもいれたら?無理なら養護学校いれなー」とか笑って言われてしまいます。 子供は可愛いです。可愛くて可愛くて「大好き」「ママのこと好き?」「ずっと一緒だよ」など一日100回位言ってしまうし、毎日ぎゅーってするとよくにこっと笑ってくっついてきたりチューをしてくれます。 支離滅裂な文になってしまいましたが散歩などご意見お願い致します。

3人の医師が回答

泣いてるお友達を叩きます。

person 乳幼児/男性 -

3歳4ケ月、アスペルガー疑い(極端に秀でたものや、発達の凸凹はありませんが、知的な遅れがなく、偏食の酷さから小児神経科で指摘されています。) の息子は、先週から幼稚園に通いだしました。 幼稚園に通う前も、保育園の一時保育に週2から3日通っていました。 幼稚園の初日、先生から「泣いてるお友達が気になって、叩きに行ったり、押したり、噛もうとしていました。」と報告を受けました。 一時保育をしてもらった場所は、主に発達が遅い子や、障害がある子を受け入れるクラスなんですが、幼稚園での様子を保育士さんに相談したところ、「泣いてる子が気になり、声をかけるんだけど、泣き止まないお友達にどうしたらいいか分からないんだと思う。」と言われました。 息子に「今日はお友達を叩いたの?」と聞いても「叩いてない。押してない。噛んでない」というだけです。 また、何度か「明日はお友達を叩いちゃダメだよ」と言ったところ、「なんで同じこと言うの!分かってる!」と、言ってきました。 確かに「叩かないよ」と言った日は叩きません。ですが、押してしまったらしいです。 泣いてるお友達には「大丈夫?」と優しく声をかけるんだよ。とは伝えているんですが、最初はできても、それでも状況が変わらないと、どうしたらいいか分からず手がでてしまうようです。 このようた場合、どのように説明するべきでしょうか? 家では、「お母さん、うんち」と憎まれ口を言っていましたが、「うんちは嫌だ」と言うと「お母さんうんた」など、ちょっと変えたりして、やってはいけないことなどは理解出来ているんだとは思います。

1人の医師が回答

5歳年中の男の子、発達障害でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

以前から相談させてもらっていますが、今年度から幼稚園に変わり心配事が大きくなりました。 1.緊張に耐えられず、参観、運動会では親のところに来ようとして、まともに参加できない。たくさん人が観に来ると普段できることができず、踊りの時はその場から何回も逃げて私のところに来ようとしました。途中からは、踊りに参加しました。競技は好きなのでちゃんと参加しましたが、入場や退場の時は先生がずっと手を握っていました。 参観の時は、パパやじいじばぁばが観に行った時は自分の席に座っていたそうですが私が行くと必ず私のところに来ます 2.幼稚園では、行動や気持ちの切り替えが少しずつマシになっているようですが、その分家ではできなくなっている。着替えやお風呂に時間がかかる。前もって時間を約束して、時々声をかけても動画やおもちゃで遊ぶのをやめれない。公園で友達がいると遊ぶのをやめられず、友達全員が帰るまで帰らない。幼稚園に迎え行ってもなかなか出てこず、いつまでも帰らない。 3、よく癇癪を起こす。この前、公園で遊んだ後、仲良い友達の家に行くと言って泣き喚いて聞かず、無理矢理車に乗せて帰った。幼稚園で癇癪はないようです。家での癇癪は幼稚園に入ってひどくなりました。 性格は優しく、仲良い友達が泣いていると、泣き止むまでずっと隣で元気づけであげていたそうです。私が体調悪い時も体温計や保冷剤を出してくれたり、好きなお菓子を持ってきてくれたり、優しいところはたくさんある子です。他害などは、ありません。友達とも仲良く遊べています。 この3つが大きく気になる点ですが、良くなるならわかるのですが、私がみたかんじ保育所の時よりひどくなってるのが気になります。発達障害でしょうか?5歳の反抗期も関係しているのでしょうか?小学校に入るまで様子見で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

1歳7ヶ月の息子の発達障害を疑っています。

person 乳幼児/男性 -

1歳7ヶ月の息子です。発語が未だ無く発達障害を疑い始めています。 ・理解してそうなこと ゴミポイしてというと捨てる。ダメよと言うとそっと戻してこちらに来る。褒めて欲しい時はパチパチして私を見る。呼ぶと7割くらい振り向く。目は合う。手遊びなど真似っこは気分によってはやってくれる。パパは?と言うとパパパ、ねんねよーというとんねーんねーと言ったりする。ただ自発的に意味ある言葉は言わない。ご飯食べる真似をして、あむっ!んぐんぐの様に効果音は言うこともあり。 ・不安に思う点 指差しで要求しない。グズグズしてて私がどうしたの?と聞いてバンザイしたら抱っこ、歩いて行ったら着いて行くという感じ。わからなくても抱っこすればすぐ泣き止む。(大抵お腹空いたか退屈)。ちょうだいと言っても中々くれない(興味のない物はすぐ渡してくれる)この他要求が通りにくいことが多々ある(ゴミポイだけは何故かスッとやってくれる、バイバイは言うと基本しない、犬や車に自発的にはする)。積み木積んでとかも気分でやったりやらなかったり。○○持ってきては伝わらない。人より物に興味がある感じ。応答と要求の指差し無し、共感の指差しはあり(最近出た)。 保育園ではご飯中立ったりはしない、お遊戯会の見学ではじっと出来なかったが、先生が捕まえてしばらくして離してみたらその後は大人しく見れた。誘導ロープを持って歩く時は途中離れたりしたが、自分から戻ってきて再び持てた。 また数日前からダメと言われると頭を打ちつける様になってしまい(すぐケロッとする)これも大丈夫か不安になっています。 赤ちゃん時代から育てにくいと感じたことはなく基本抱っこすればすぐ泣き止みます。ニコニコ笑って寄ってきます。感覚過敏とかはなさそうです。 以上ですがどう思いますか?今は何とも言えないのわかっているのですが不安です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)