傷病手当精神疾患に該当するQ&A

検索結果:19 件

漢方薬のみの治療で傷病手当金受給可能ですか?

person 30代/女性 -

漢方薬のみで傷病手当金の受給が可能か、質問させて下さい。よろしくお願いします。 8月中頃から、自律神経失調症で休職中です。半年休職の診断書を、婦人科(兼・漢方内科)で頂き、会社に提出しました。 私は数年前より精神科に通院中で安定剤を飲んでおり、運転業務の為、差し支えないよう服薬に注意し、会社には伏せて昨年入社・勤務し、休職しました。 自律神経失調症(←今年2月に診断され治療中)の診断書を、婦人科で頂いたのは、その為もあります。 婦人科で、私は漢方薬のみで治療の為、傷病手当金は無理だろうし、 もし認可されても、 回復過程で、健保への報告書類で引っ掛かり せいぜい1〜2ヶ月しか診断書を書けないと思う(虚偽の診断と見なされかねない) と言われました。 確実に受給するなら、精神科の診断書をもらうべき、とも言われました。 会社からは、条件は満たしているから、認可されるはず、と申請用紙を送ってくれました。 しかし、精神疾患の治療中で、服薬を伏せて入社や勤務をしている時点で、就業規則違反=解雇になりかねないので、安易に精神科の診断書は出せません。 復帰は体調、精神疾患の経過次第なので、まだ白紙です。 自律神経が治っても、精神疾患が治らなければ(就業規則でも休職は半年まで)、現職への復帰は諦め、時間をかけて治すと決めています。 でも生活が厳しく、不安材料にもなるので、可能なら受給したいです。 私のような場合、受給できる可能性はありますか? 健保組合への問合せが、確実かも知れませんが、状況説明した時点で資格がなくなるのが怖く、問合せできずにいます。 長文申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

1人の医師が回答

教えてください。

person 30代/女性 -

15才からパニックと不安障害広場恐怖があり五年前までずっと色んな病院に通ってましたが治らないとわかり(20年近く治療カウンセリング等しましたが、治らなかった為) 最近はお薬を近くの内科でもらい服用しながら働いていました。今年に入り具合が悪い日が続き発作も多くなってきて自分はまたおかしくなってきたのかと でも精神科等に行くのを躊躇してまして(問題は私なんだって思ってしまっているため)そんな中今月に入り会社休む日が続いてとうとうクビになってしました。家族経営なので訴えることとかもできずだけど体と心は悲鳴を上げていてとても働ける状態ではありません。足も同じ時期にケガをしてしまって私は雇用保険に加入していなく、これからどうやって食べて行こうか途方に暮れてます。もう家族とは離れたいので、頭を下げて助けを乞いたくないのです。すごくワガママな話に聞こえるでしょうが今まで家族での葛藤は文章ではとても書き切れませんのであえて書きません。とりあえずはケガで傷病手当てを申請するつもりですが、心配なのはその後の事です今週から又心療内科に通って傷病手当金をもらえるでしょうか?10年ほど前に傷病手当てをもらっていたことがあります。同じ精神疾患ではムリなのでしょうか?病名が違えば大丈夫なのでしょうか?今月のお給料(25日支給分)は多分もらえると…。ローンもあるし夜も眠れません。誰かどうしたらよいか教えてください。最近は本当に自分がおかしいです。40近くにもなってまたこんな風に発作におびえるなんて。お薬代だけでも確保しないとと思うとなんか情けなくなります。貯金も雀の涙です。だれかアドバイスくださいお願いいます。

1人の医師が回答

問題解決?

person 40代/男性 -

日常生活に馴染めません。無気力症候群とゆう病気を聞いた事がありますが、その病気を治す事は可能でしょうか? 前職を精神疾患で退社し、両親(高齢)の心配を解決したく働く意思がありましたが、やる気力が出ません。この歳でニートになるとは思いませんでした。現在、失業手当を受給しています。これならば、傷病手当金を続けていればと思いました。そうすれば多少の家に払える収入があるからです。失業保健は就職活動が原則条件なので、リラックスに頑張っていますが、不採用通知が連絡されるたびに、やはりブルーになっていきます。開き直っても長続きしません。 両親(高齢)、尚且つ自分の為に、ネガティブな考えを変えをポジティブに変えようと思っているのですが、長続き致しません。 個人的考えで神仏にお守りしていただいても、所詮個人的問題。性格を替える事などできません。 自分なりに、しっかりしなくてはと思っているのですが、中々、思いが長続き致しません。自分の事はある程度、知っているつもりです。色々な人から「喜楽・リラックス・その日暮らしで生きろよ」っと指摘・アドバイスもらいましたが、そのやり方の方法が解りません。 壁にぶち当たり、立ち向かう人もいれば、逃げる人もいる。逃げるが勝ち。実際に、日本人、逃げるが勝ち方面の人がですよね。私みたいに、周り迷惑をかけている不良少年達に注意する方が異常者にみえるんですから。 とにかく、良い方法があれば、宜しく、お願い致します。(精神疾患・駄目人間は承知です。勿論。)

2人の医師が回答

反復性うつ病性障害とは

person 30代/女性 -

精神障害者手帳を申請するために主治医に診断書を書いてもらいました。主たる精神障害の欄に「反復性うつ病性障害」F33の記載がありました。 これはどういった病状を表すものなのですか? 予後と言いますか、治りの良いものなのか悪いものなのか? 平成15年よりメンタルクリニックに通院しており、当初は不安障害や適応障害と言われていましたが、次第にうつ状態も加わり、2年前にはうつ病と診断されました。平成21年7月から12月まで病休、平成24年4月から7月まで病休、平成24年9月から現在に至るまで休職しています。勤続年数14年です。 また、日常生活の能力の程度は、「精神障害を認め、日常生活に著しい制限を受けており、時に応じて援助を必要とする」にチェックが入れられています。 ずっとサインバルタ60mg/日を服用していましたが、リフレックス15mg/日が追加となりました。 寛解になるには、まだまだ年月が必要でしょうか? 現在は傷病手当金をもらっています。将来的に仕事が出来ることを強く望んでいますが(現在でも調子の良い日が1週間続くと仕事に戻れるのではないか?と家族に話すと無理だ言われます)、精神疾患でも症状によっては障害年金が受給できる場合があると聞ききました。 私自身は、障害年金を受給できるとは思っていません。もっともっと症状の重い方が受給できるものだと思っています。 先生方が実際診察されている患者さんで、どのような症状の方が障害年金の受給をされていますか? 質問があちこちに飛んでしまい、非常にわかりにくい文章になってしまいましたが、お答えいただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

生まれ持った障害の悩み

person 50代/女性 -

物心ついた頃から外見的な障害に悩まされています。 最近は家庭やそれ以外の悩みも都度重なり、普通でも今は特に年齢的に不安定になりがちな時なのですが…。 前にも少し相談した時、精神科へ…とドクターからアドバイスがありました。 数回、心療科へ通いましたが私には気休めにしかならず、今は傷病手当てでの生活なので(旦那が精神疾患で休職の為)家計も大変で診療費も無駄に思えてそれ以上は通院をやめました。 話は最初に戻りますが、様々な悩みが重なっても一番辛いのはどうしても割り切れない外見的な悩み。もう数十年何をしていても常に人目が気になり、実際に学生の頃はクラスメイト、職場の人、子供、通りすがりや見知らぬ人からも心なしに言われ笑われる事も多々あります。 もの珍しそうに見られたり、気の毒そうな顔されたり、生きる気力を失うくらいに時々耐えられない思いしてきています。特に初対面の人には物凄く抵抗があります。 しかも旦那に打ち明けた時は"だんだん酷くなるわなぁ"と平然と言われ…憤りを通り過ぎて何も言い返せませんでした。 向上心も昔からある方ですが、どうしてもこの事が片隅にあり憂鬱になったり自棄になったりして、やる気を削がれ100%の力が出せずに諦める事もたくさんありました。又、人間関係にも自信が持てなくて不本意に遠ざけてしまうような言動をしてしまい自己嫌悪に陥る事も多くありました。 見た目も徐々に酷くなっている気がするし、整形で治るものでもないし、それが原因で体調が優れなく、心身への足かせになっているのは確かです。 最後に外見的というのは頭の形(頭蓋の障害)です。 世の中には様々な障害や悩みをお持ちの方も多くみえると思いますが自分の中ではどうしても一生涯解消されないトラウマになっています。 アドバイスが難しいかと思いますがどうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

心療内科の転院について教えて下さい。

person 30代/女性 -

心療内科の転院について教えて下さい。 現在。昨年の1月から月2回程度の通院をしています。昨年の春に転職を予定していた為、不眠や不安等の体調不良を改善したい為でした。 春に無事に転職したのですが、昨年の夏から精神疾患での休職・退職希望などが続き、人員不足やパワハラ等もあり、月の残業がいきなり、3倍以上になったりで、140時間越えになり私が潰れてしまいました。 11月から休職、2月に代理人の先生を立て、3月に労働審判の申し立てをして、5月末で退職に至る事が出来ました。 そんな中、年末あたりから以下の事で先生に不信感というか、疑問を持つ様になりました。 1睡眠時間に対してこだわりがあり、私が薬が残っている感じで起きれない・だるい等の訴えをきいてはもらえず、減薬には積極的ではない。 2労働審判にあたり、弁護士のから紛争を抱えているとどうしても具合の悪くなる人が多いから、報告はした方がいいと言われました。そこで弁護士の先生頼むといくらかかるの?やいくらぐらい貰えそう?等の質問が目立ったこと 3労働審判の途中で診断書をお願いした際。残業が辛いという訴えをしていた事を書いていただけなかったり、面倒くさい事に巻き込まれたくない感じが強かったこと 4診断書や服薬内容に対して、希望する薬はあるか?自宅療養の期間の希望等、とにかく聞いてくること等があり、転院を考える事もありました。ただ労働審判が終るまではと、思っていました。 通院中の転院の経験がありませんが、以下について教えて下さい。 1上記の様な理由で転院はのぞましいのか? 2紹介状無しの転院についてどう思われるのか? 3受付の方には先生次第と言われていますが、転院の人に対して傷病手当金の申請用紙を書くケースはあまりないのか? 長文になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)