傷病手当金退職後に該当するQ&A

検索結果:34 件

傷病手当金申請に書いていただく医師の所見について

person 50代/女性 -

年末に乳癌の全身(骨)転移が判明し、治療をしています。 現職は心身の負担が大きいので、離職することにしました。 しかし治療をしながら次の仕事を探すことなどとてもできず、失業手当の支給は先送りにする申請をする予定です。 そうなると退職後は無給になるため、人事部から傷病手当金の申請を勧められました。 その申請にあたり、医師の所見をもらう必要があるのですが、どう依頼すればよいでしょうか。 これまでのところ原発癌(乳腺科)の医師も、転移癌(整形外科)の医師も、就労について何のコメントもありません。 全身の複数個所に骨折があるため、半年ほどのギプス装着(頸椎~腰椎まで)を指示され、一切の運動も禁止されていますが、医師にしてみれば、それでもヘルプマークをつけて杖をつきながらも通院で治療ができているので、就労可能と言われるかもしれません。 実際のところは副作用で重だるく、鬱々と気持ちが落ち込んで何をする気にもなれないでいます。 克服したはずの癌がいきなり転移してステージ4という現実もいまだ受け止められず、気がつくと悲観的な考えがループして無気力なまま一日を終えています。 これが事実なのですが、単に甘え(メンタルが弱いだけで就労不能とは無関係)と判断されるのではないかと思い、申請に同意いただけないのではないかと案じています。 もしかしてこの状況は、申請には値しないものでしょうか。 そうではないようであれば、どう依頼すればよいか教えていただけないでしょうか。

2人の医師が回答

傷病手当金の再給付について

person 30代/男性 -

平成25年、抑うつ状態で2月、3月、その後復帰しましたが再度休職し12月と前職でIT健保から傷病手当金を受給しておりました。 その後平成26年1月から、転職をし今の会社に勤めているのですが、 今月またしても、うつ状態になってしまいました。 この場合、傷病手当金を受けることは可能でしょうか? ・最初の給付から1年6ヶ月経過していることと、就業しています。 ・前職を退職した後、医師からは完治したと口頭でいただいております。 ・医療行為については、治療を受けた際に投薬治療を受けましたが完治後は治療は受けてませんでした。 病名が違う場合であれば給付は出来るのでしょうか? 前回:抑うつ状態(原因:業務量と会社の人間関係の影響による) 今回:自律神経失調症(原因:母親が病気を患ってしまったことと、業務量による影響) では健保側から同じと捉えられてしまいますでしょうか? また健保が違う場合でも給付は難しいでしょうか? また会社から送付された傷病手当申請書には、「過去に受給したことがあるか?」という問いがあります。 この問いに対して、動揺しております。 申請書をもらう前に産業医面談があって、人事総務の方が同席した上での面談でした。面談では、休職通達を受けてその後人事総務の方との面談を行った際、過去に傷病手当を受けたことがあるか?という問いがありました。 当時、酷く動揺してしまった為そこでは「受けてない」と応えました。 様々な情報を見ると、過去に傷病手当を受けたことは健保側で調査確認され給付の判断をするとのことでそこで過去に受けたことが分かってしまうと怖くて申請するかしないか戸惑ってしまいます。 実際、調査確認をされて会社にそのような通達が来るのでしょうか? 表現が適してはいませんが、バレるのが怖いのと給付されないと困ってしまうのが現状です。

1人の医師が回答

傷病手当を受給中です。また具合が悪くなりました。

person 40代/女性 - 解決済み

2021年の1月より、体調が悪くなり 3月に退職し、今は傷病手当金を受け生活しています。 今年の7月分の受給期間が終えた後、失業手当を3ヶ月受給し、また仕事を始めないと…と考えていたところです。 しかし、適応障害の診断(この病気と診断できない)で仕事ができなくなってしまったこと、今の家庭の状況を考えると、また具合が悪くなってしまったらどうしよう。大丈夫かな…?と心配したり不安に感じていました。 そんな時に、酔っ払いの旦那から、「お前は仕事する気にがあるのか!何黙ってるんだ!逃げてるんじゃねーよ!」等と子どもの前で言われてしまい、ひどく傷ついてしまいました。 その後から、前の職場の先輩や友人や誰と話したかわからないけど、今日あった出来事や幼少期から今までの辛かった話、たわいのない話等を話した記憶?感覚があります。 実際には、話してないようです。周りに確認しました…。 以前、退職する時に具合が悪くなった時も同じような症状でした。 以前にも、似た経験があるので今は前ほど動揺して苦しくなることはないですが、頭の中がごちゃごちゃした感じはあります。どういった病気の症状なのか…またストレスがかかるとこうなるのか…と心配で不安です。 どういった病気の症状で、どうすれば良いのか教えてください。

5人の医師が回答

★他にも隠れた病気などがあったら対処したい

person 30代/女性 -

1年半前に精神科でADHD(不注意)、うつの診断を受けました。休職中に精神手帳2級を取得し、現在は5年ほど勤めた会社を退職して傷病手当金で生活中です。 私の主な症状は慢性的な疲れや眠気、幼少期からの出来事の悪夢をみることです。また現実でも同じような場面などがあると恐ろしくて避けてしまいます。 私の祖母と両親は私の幼少期からそれぞれの仲が悪く、それぞれキツい暴言、癇癪やヒステリーを起こしているのを目撃して恐怖しては泣いていました。ですが私には直接の暴力はなく、その他の生活面では何不自由なく育ててもらいました。しかしながら祖母、両親は普段から口が悪かったり、デリカシーがないというか、人前でも周りに失礼なことを平気で言ってしまい、きまずい事が多々ありました。そんな家庭に耐えられなくなり、詳細を言わず3年前から一人暮らしをはじめました。ここまで育ててもらいながら、と重々承知ですがどうしても祖母、両親を心から好きになれません。 悪夢のことは主治医の先生やカウンセラーさんにお話していますが、まずは体を休めることから、ということです。 そういった診断があるまで自覚がありませんでしたが処方薬で生活のリズムが大分改善してきたのと、普段の生活で話し声や物音などが、ストレスになっているとわかりイヤマフを付けることでかなり快適にすごせると分かりました 現在は良い方向に向いていると思いますが、社会復帰した時にまた同じような症状をくりかえすのではないかと心配です。 思い当たるのは上記のような幼少期からの家庭環境なのですが対処出来ることがあったらやっていきたいです。 現在傷病手当金で生活していますがあと半年程でで終了します。一応障害者年金の申請を予定していますがそれだけでは生活が苦しいので働かなければならないと思います。 長くなりましたがどうぞ宜しくお願い致します

6人の医師が回答

うつ病なのかは、どうやって判断するのでしょうか。

person 30代/女性 -

1年くらい前から不安神経症で心療内科へ通院しています。 昨年末頃、めまいがして入院しましたが、結果は過労で異常はありませんでした。 その後、体調を崩し、頭痛やふらつき、全身の痛み、思考力の低下があり仕事を続けられないと判断し、職場を退職しました。 当時の心療内科の主治医曰く、 私は心に出ないけど、身体に出るタイプみたいだねと告げられました。 薬は頓服で、ロキソニンをもらい、 ジェイゾロフトが、50mgから75mgに増量となり毎晩服用しております。 今は実家に帰り、のんびりしているからか、足下がグラグラする感じは残っているものの、今年に入って調子が良くなりました。 知りたいのは、身体に出て心にまったく出ないうつ病はあるのかということとと、 かかりつけだった心療内科が遠いので、近いうちに転院するのですが、はじめて会った患者をうつ病と判断できるものなのか、そして仕事を探して働いても良いか判断できるのだろうか。その相談をしても良いのかということです。 私自身は、仕事をしないと生活費が心配です。 そうかと言って、すぐ働いてやっぱり働けなかったというのも怖いです。 傷病手当金は請求出来るそうなので、今回は請求して、もう少し休み続けるべきなのか、それとも、すぐに就職先を見つけて働くべきなのか決められず困っています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)