全脳照射副作用に該当するQ&A

検索結果:69 件

リンパ腫の脳転移の標準治療の仕組みについて

person 40代/男性 -

リンパ腫の脳転移で、標準治療と全脳照射と書いてある場合が多いですが、これは何故でしょうか? 転移した腫瘍が一つだけなのに全脳照射のリスクを負うのが解せなくて。。 目に見えない小さなリンパ腫細胞でも、最低30グレイは最低当てないと、当てる意味がないのでしょうか? 素人考えだと、目に見えないサイズは、10グレイでもなくせそうと考えてしまい、海馬への副作用を抑えるため、未知のがん細胞には念のため10グレイ、一つだけある腫瘍へは30グレイでいかがと思うのですが、駄目でしょうか? 腫瘍が浮腫含めて2cmと一箇所しか写真に写ってないのに、固形ガンでないから他にも脳にいるかもしれないから定位照射はやらないし、サイバーナイフは撮影した画像を、元に照射するから、腫瘍があるとは限らないと放射線医師に言われました。 今の予定は、全脳照射後に、腫瘍の対し10グレイを2cmマージンを取ってサイバーナイフ以外で照射するそうですが、皮膚原発の腫瘍に2x24の48グレイ当てても消えなかった放射線の感受性がある腫瘍が、転移先の脳に40グレイ当てても腫瘍がなくならず、海馬だけがやられてしまわないか不安です。海外ではリンパ腫が、脳転移して、髄液に食い込んでいて、髄注三回で、髄液の腫瘍が検査時より25パーセントになった状況では、どのような治療をメジャーでしょうか?

1人の医師が回答

全脳照射後の抗がん剤について

person 60代/女性 -

65歳の母のことで質問させてください。2010年に肺せん癌4期(腰骨に転移)と診断され、イレッサを2年間服用、副作用もなく過ごして参りました。 しかし、今年2月に脳転移が確認され、腫瘍が目視できるもので6個(最大1cmのものが2個)、目視できないものもあるだろうということで別の病院で全脳照射を10回に分けてすることになりました。(縮小しなければガンマナイフパーフェクションを使用予定) 本題の質問です。 全脳照射後はタキソテールなどの抗がん剤に移行することになると思いますが、残りわずかな余命であれば、イレッサローテーション等を希望し、出来るだけ入院せず自宅で過ごさせてあげたいと思っています。 1、上記希望を叶えるベストな治療計画があればご教授いただけないでしょうか? 2、また入院と通院の治療方法で余命に大差は出てくるのでしょうか?それとも全脳照射後は通院というかたちを取るのはもう体力的にも厳しいのでしょうか? MRIを頻回にしてもらい、その都度ガンマナイフパーフェクションをしていこうと思っておりますが、パーフェクションが別病院となるため、本人の体力がもつかも心配です。 3、MRIはどれくらいの間隔を希望すればベストでしょうか? 長文となり申し訳ございませんが、出来る限りベストを尽くしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)