前頭葉の血流が悪いに該当するQ&A

検索結果:25 件

カテ違いだったらすみません。 何の病気が考えられますか? 頭がぼーっとする等について。

30代、女性。 昨年の10月位から、頭がボーっとする(半分、意識がおかしい感じで生活に支障が出ており困っています)、頭が働かない、集中できない、頭の生え際から前頭葉あたり(前髪周辺)の脱毛(そのあたりの血流が悪い感じがする)先月後半または今月上旬から、何となく眩暈がする、目がかすむ感じ又は、何となく見えにくいような感じ、先週から目が急に疲れている感じの痛みが続いていて、昨年から色々な症状が増えてきて、今月から寝込むようになってしまいました。 今日からは軽い頭痛と軽い吐き気が何となくあり更に体調が悪いです。 他にも寝起き(目が覚めて目を開ける前の時点で)の両腕が痺れる事がある。 熟睡中に目が覚めて頭を枕の真ん中に移動しようとしても頭が痺れ、首で支えられないくらいボーリングの玉のように重くなる為、手のひらを後頭部に当てないと動かす事が出来ない状態が何年も前からある。 入浴時に呼吸が激しくなり、目がチカチカしたり、ハァー、ハァーと言葉を出して呼吸をしたり、両手が硬直し、意識はあるが倒れこむ事が何年か前から時々ある等。 7月から胃腸の薬、先月からマーベロンを服用しています。 どんな病気が考えられ、何科を受診すれば良いですか?(複数ある場合、順番も教えて下さい)

1人の医師が回答

非典型的な水頭症と発達障害の詳しい検査について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

質問修正: 生後15ヶ月の娘が水頭症で生後6ヶ月にVP シャント、9ヶ月と15ヶ月に修復、合わせて3回手術。 毎回脳圧が高くても症状はほぼ無く大泉門の膨らみ無し。眼底が腫れて初めて高脳圧に気付くので6週間毎に眼科でチェック。 3回目はMRIで異常出る前でも高圧(25以上)。本人も慣れてか機嫌も悪くないのですが、3回目の術後は今までに無く笑顔でやっと脳圧から解放されたかの様です。 他に、頭の片側の主要血管が未発達だが「多分」水頭症の原因ではないだろう、との事。脳梁と前頭葉、脳のコメカミの辺りがちょっと普通と違い、ミエリンも少なめ。染色体は異常なしですが体が柔らかく発達遅滞などがあり、未知の遺伝異常を疑い詳しい遺伝子検査を勧められてます。様々なセラピーのお陰でゆっくりですが発達の進歩があります。 さて、本題です。普通と違う水頭症に普通のやり方だけで良いのか気になってます。仮に遺伝子に問題無しと仮定したとして、 1。髄液の生成が多過ぎなのか、吸収が悪いのか、何処かで流れが止まってるのか、その判断はどうやってするのですか? 2。水頭症は非交通性であろう事以外原因不明です。シャントや背骨での測定や眼底は高圧なのに大泉門が膨らまないのは、水圧の物理法則にさえ反してる様です。この事から髄液の流れの何処で詰まってるのか見当はつきませんか? 例えば、くも膜のう胞や外水頭症なら大泉門に圧がかからないのでしょうか? 原因究明に他に何が出来ますか?血管をさらに詳しく? 髄液の流れや脳の血流は? かかりつけは脳槽造影やCine MRI、SPECT/PETに乗り気でないのですが、もっと要望すべきか分かりません。 3。脳の未発達や発達障害は遺伝子以外に脳圧が高いだけでも起こりますか? 髄液の流れや血流が悪くても起こりますか? 4。目が影響受けるなら耳も調べておいた方が良いですか? 特に2への御回答を宜しくお願いします。

1人の医師が回答

頭痛と意識が飛ぶ等の症状で悩んでいます

person 20代/男性 -

4・5年前から睡眠を十分とった後でも、少し疲れてくると、意識が朦朧となって、眠気を抑えられず、意識が飛んだりする症状で悩んでいます。ずっと同じ姿勢でいて少し寒いと感じるときに眠くなって、よく発症します。電車に座って乗っていたり、勉強しているときや読書しているとき、サッカー等をTVで観戦したりするときに特に起きますが、発症時は仕事中でも目を開けていられなかったりして、その前後は頭が回らない状態で仕事をすることになってしまう為、本当に困っています。 左後頭部(耳の後ろ上辺り)に慢性的痛みがあるのですが、意識が朦朧としているときは痛みがひどくなる為、何か関係があるのかなと思っています。 また、以前に比べ、人の話が聞き取れなかったり、しゃべりづらかったりします。2.3年前に病院にいってCT等を撮ったり、精神科で薬をもらったのですが、 病院では若いし、異常はないと言われ、精神科の薬は効きませんでした。 よく顔色が悪いと言われるので、何らかの理由で血流が悪くなって起きるのかもしれないとか、前頭葉が弱くなっているのか、ただ疲れやすいだけなのか、何らかの理由で酸欠状態なのか、自律神経失調症というやつなのか、うつ病なのかといろいろ考えますが、そもそも病気なのか、病気であるならどんな病気なのかわからず、対処のしようもなく、どうしたらいいのか 途方に暮れています。病名やお勧めの病院などを教えて下さい。お願いします。

1人の医師が回答

水頭症と発達障害

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後15ヶ月の娘が水頭症で生後6ヶ月にVP シャント、9ヶ月と15ヶ月に修復、合わせて3回手術をしました。 毎回脳圧が相当高くても症状はほぼ無く大泉門も膨らみません。眼底が腫れて初めて脳圧が高いと分かるので、6週間毎に目医者に通院。 3回目はMRIで脳室拡大無いのに高圧(25以上)でした。本人も慣れたのか機嫌も変わらなかったのですが、3回目の術後は今までに無く笑顔でやっと脳圧から解放された感じで心身ともに以前より活発です。 他には、頭の片側の主要血管が未発達だが水頭症の原因とは思われないそうです。脳梁と前頭葉、脳のコメカミの辺りが少し未発達でミエリンが少なめ。染色体は異常なしですが、関節が柔らかくて背が高く、発達障害や体に色素沈着があり、名前の知られてない遺伝異常を疑い詳しい遺伝子検査を勧められてます。発達は様々なセラピーのお陰でゆっくり確実に進んでますが、ハイハイ、お座り、言葉もまだ。オモチャに余り興味が無く手の動きも遅れてます。 毎回取り急ぎシャントで対処してますが普通と違う水頭症に普通のやり方だけで良いのか気になります。仮に遺伝子に問題無しと仮定したとして、 1。水頭症は非交通制である事以外原因不明ですが、高圧なのに大泉門が膨らまない意味が分かりません。水頭症の原因究明には何を調べれば良いですか? 例えば、くも膜のう胞や外水頭症が隠れてたらそうなるのでしょうか? 血管をもっと詳しく調べた方が良いですか?脳の発達に問題あるなら髄液の流れや血流の流れも調べた方が良いですか? 2。脳の未発達や発達障害は遺伝子以外に脳圧が高いだけでも起こりますか? 髄液の流れや血流が悪くても起こりますか? 3。目が影響受けるなら耳も調べておいた方が良いですか?

1人の医師が回答

脳梗塞発症に気をつけること

person 40代/男性 -

【経緯】 月末に虚血発作のような症状が同日に2回あり、通院して脳梗塞と診断。 もやもや病院懸念があり、検査した結果断定出来ず。(細い血管が回復している。負荷検査で血流があがる) もやもや初期かも知れないが、これが脳梗塞の原因か、動脈硬化が原因か、血管炎か、何が原因かわからないとのこと。 右側前頭葉に小さい梗塞が出来たが運良く流れたらしく、後遺症はほぼなし。 左手足の指が細かな動きがしにくい、痺れっぽい違和感があるのですが、後遺症とは言えないとは言えないとのこと。 顎が痺れてる気がしたり、話だしが話にくいことがあるがこれは後遺症とのこと。 【治療】 バイアスピリン、アトルパスタチン、タケキャブ投薬で治療、3ヶ月後にMRIの定期検査となります。 【生活制約】 禁煙、酒はほどほどに、その他普通の生活に制限なし。(運転、運動、ED薬も可能) 投薬と、こまめな水分補給は忘れずにとのこと。 【質問】 1.1回目脳梗塞の悪化はもうない? 2.病気は治ったとは言わない?(治ったと言う状態はあるのか? 3.脳梗塞発症した事を忘れるくらいだが、再発しないようにどの程度注意して生活すべきか 4.予後は悪いのか 5.なった事を忘れるくらい自覚症状なくなっており、普通に生活して良いのか。 もう健康な状態では無いとして、いろいろ諦めて自粛生活すべきか。。。 お手数ですが、アドバイス頂きたく、お願いします。。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)