副作用の少ない睡眠薬に該当するQ&A

検索結果:148 件

強迫観念と更年期の治療を同時にスタートする事について

person 50代/女性 - 解決済み

13年前から 外から帰宅したら、必ずシャワーを浴びる、スマホを除菌ウェットティッシュで拭く生活を続けています (旦那と息子を巻き込んでいる) もう習慣化しており、家族も特に文句を言わないので、それで普通に生活をしてきましたが やっぱり今後生活しにくいだろうと言うことで、強迫性障害の治療を始めました。 セルトラリンを服用し、10日ほど経った後に急に1日2時間ほどしか眠れなくなり、昼寝すらできなくなりました。(今までは23時から6時睡眠、時々短時間の昼寝) このような不眠が4日続いたので、セルトラリンを止めましたが その後10日経つのに夜中の中途覚醒が続いています ひどい時は一晩で10回以上起きます 少なくても4回は起きます 眠いのですぐに寝るのですが、眠りが浅いのかすぐ目が覚める感じです また2、3年前から急にカーッと首から上が熱くなる更年期のような症状が出ていたのですが 強迫性障害の治療を始めた後に少しだけ悪化しているように思います 心療内科の先生に相談したら、セルトラリンは数日で体内から抜けるので、ここ数日の夜中の中途覚醒はセルトラリンの影響ではないとの事でした そこで、セルトラリンを止めてレキサルティーを夜1錠飲みはじめました。 心療内科で新しい薬を試し始めると同時に婦人科で更年期の薬をもらって飲むのは止めた方がいいですか?どちらの薬の効果か?どちらの薬の副作用か?見極めが難しい気がします。 心療内科の治療が一段落してから、更年期の治療を始めたほうが良いでしょうか 更年期の急に暑くなる症状については我慢できる程度ですが、夜中の10回の覚醒がとても気になります 心療内科の先生は、癖にならない眠剤を出してくれるとの事でしたが もしこの中途覚醒が更年期障害が理由で起こっているなら眠剤を飲む必要は無いのかなあとも思っています。どうでしょうか? よろしくお願いします

2人の医師が回答

睡眠障害からの鬱、脳機能低下?について

person 20代/女性 -

※過去に類似の相談をさせていただいております。服薬歴等、ご参照ください。 1歳と5歳、2児の母親です。 かかりつけ病院の診察が1ヶ月以上先のため、 こちらでぜひアドバイスが欲しいです。 育児中の過緊張や交感神経優位すぎる不眠となり、かれこれ1年経過してきた今、 思考や注意力が正常に機能していない感覚です。 また、元々HSPやパニック障害・強迫性障害っぽい性格だった気質が、 睡眠不足によって少し表面化されてきたのか、 人からの言葉や態度を敏感に感じ取ってマイナスに捉えてしまい、 さらに自分を追い詰める…といった悪循環になっています。 (思考パターンについては、カウンセリング療法を検討しています。) 1年前から通う精神科では、産後うつとは診断されず、 私自身も、自分は鬱なんかじゃない、と何とか乗り切ってきました。 ただ、精神科に通う自分を認めたくなかっただけで、 今から思えば、既に10代後半頃には、 パニック障害や強迫性障害っぽい症状が、環境や季節の変化や、ストレスを感じる受験・就職などのタイミングの時々で現れておりました。 (年中発現するではなく、そのストレッサーが働いた時のみ。) 話を戻しますと、現在は睡眠導入剤 ・ゾルピデム 5mg のみを毎日服用しておりますが、耐性と依存が怖く、このまま長期服用はしたくありません。 抗不安薬も、以前は ・ロフラゼプ酸エチル 0.5mg を処方されていましたが、今は不安な気持ちはあまりなく、単純に不眠を治したいので、頓服服用で1,2週間に1回くらいです。 ベンゾ系は依存と離脱症状が怖く、服用避けたいです。 現在の日常の症状としては、 昼も夜も目が冴え続けていて、夜入眠に毎日2〜3時間以上かかり、朝も早朝に目が覚めてしまいます。 毎日疲れて眠りたいはずなのに、頭の中で自分のおしゃべり?のような言葉のやり取りが始まってしまい、止めたいのに止められず、思考がグルグルしてしまいます。 毎日トータル3,4時間の細切れ睡眠です。 【薬との相性】 ・デエビゴ→3日間ほど試したが合わず(金縛り、悪夢) 【過去に処方されたがほぼ飲んでいない手持ちの薬】 産後不眠がピークで酷い時に処方されたもの達です。 当時は鬱と認めたくなかったので、不信感があって飲みませんでしたが、 今は、必要な薬できちんと治療したいです。 ・トリンテリックス 作用機構が素人から見ると複雑?なのと、比較的新しくあまり主流ではない印象で治験が少なそう、吐き気などの副作用が心配。 ・セルトラリン 鬱だとしたらオーソドックスな治療薬ですよね。ただSSRI系なので、2週間の副作用と、いつか薬を辞める際の離脱症状がかなりあると聞き、恐れている。 ・トラゾドン これが今の自分に一番合う気がしています。不眠治療と軽度の抗うつとして。 ただこちらも割と新しい薬かと思うので、治験がやや不明。 ★今回の質問主旨 個人的には、トラゾドンが不眠と脳のセロトニン改善の両方からアプローチできて、 今の自分の症状に合いそうな気がしますが、イマイチ踏ん切りがつきません。 まだやはり、薬に頼ることに対して、心の奥底で抵抗がある、 薬を飲む前の自分に戻れないような気がして不安なのだと思います。 トラゾドンは依存はほぼないですよね? また、きちんと自分に合った治療すれば、 こういった精神科の薬でも少しずつ辞められて、健康な自分の身体に戻れますでしょうか? 色々と読みにくい文章ですみませんが、 アドバイスのほど、何卒宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

レム睡眠行動障害とレビー小体認知症について

person 20代/女性 -

29歳女で4年ほど前からレム睡眠行動障害で寝ながら怒鳴ることがたまにあります。 町の脳神経内科にそのことを伝えた所、若年性認知症やレビー小体認知症の可能性があるため大きい病院へ紹介状を書いていただくことになりました。 まだ大きい病院へ行ってないため結果はわかりませんが 29歳でギリ20代の私が認知症なのってあり得るのでしょうか…?? もしかしてこれが原因?というのが一つだけあって、ちょうど4年前にパキシルを飲みはじめており、調べるとセロトニン再取り込み薬のパキシルが原因でレム睡眠行動障害になると書かれてるものも少ないですがありました。 ただのパキシルの副作用でしょうか?? そうであってほしいのですが……… ただのレム睡眠行動障害でその後認知症にならない可能性もありますかね?? また若年性認知症の場合、症状を遅らせることは可能でしょうか。不安でいっぱいです。 質問をまとめると 1,29歳女でギリ20代の私が認知症なのってあり得るのか?? 2,ただのパキシルの副作用でレム睡眠行動障害になってる可能性はあるのか?? 3,ただのレム睡眠行動障害であって認知症にその後発展しない可能性はあるか?? 4,若年性認知症の場合症状を遅らせることは出来るのか?? 5,自身で遅らせる方法はあるのか?(自主的に塗り絵や自主的に簡単な算数や英語の勉強をする、ゲームをするなど…)

4人の医師が回答

双極性障害、季節性鬱→混合状態→増薬翌日から躁転兆候あり。

person 40代/女性 - 解決済み

43歳女性です。12年前より双極性障害で通院しています。冬場は季節性鬱、春夏秋は軽躁又は躁状態を繰り返しています。ここ数年服薬によるアカシジアや筋肉のこわばり、落ち着かない等の副作用が強く色々な薬を試しては中断、リーマスと就寝前のデパスとサイレースの処方となっていました。しかし、リーマスだけでは症状が落ち着かず、今年10月から精神の不調以外にも大学病院の検査でも異常なしの不定愁訴等身体症状も出始めました。今年の秋頃と数日前までは混合状態で、かかりつけの医師に相談させて頂いたところ、数年前まで飲み続けていた比較的副作用の少ないとされているエビリファイ12mg1日1回、ロナセン8mg、アーテン2mgを1日2回をお願いして処方して頂きました。すると翌日から躁転したのか数ヶ月ほぼ寝たきりだったのがここ数日突然体が日中ずっと動くようになって次々とアイデアが思いうかびハイブランド等の衝動買いをしたり、10〜12時間睡眠から3時間睡眠になっています。次の受診は1か月後なので、受診を早めて医師に相談させて頂こうと思っています。とても丁寧で信頼している医師ですが、私の薬の副作用の事もあり、増薬や減薬は身体と相談しながらご本人が決めてくださいとのやりとりが続いているので自身の判断に不安がありご相談させて頂いています。このままエビリファイとロナセンを服用した方が良さそうか、断薬してリーマスのみに戻した方が良さそうか助言を頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

うつ症状の今後の治療について

person 50代/女性 -

私の妻の件でご相談です。 9月に新型コロナに感染し、匂いがしなくなったことで不安が募り、不眠となりました。不眠治療のため心療内科にかかり、デエビゴ・マイスリー・トラゾドン等でも不眠や短時間で覚醒してしまうため、「不安症からのうつ状態」と診断されました。(元来心配性) ・現在の服薬 リフレックス0.5錠と、中途覚醒時の頓服でデエビゴ2.5mgを飲んでいます。(約1か月経過) ※リフレックスは1錠に増やすように指示されていますが、元来薬に弱く(恐怖心もある)、0.75錠まで増やした際に腹部膨満感や便秘といった副作用が強く出たため、0.5錠へ戻した。 ※不安感が強いため、メイラックスも処方されていますが、ベンゾ系の怖さから飲んでいません。 ・症状 不安感が強く、ぞわぞわしている(絶望感、希死念慮あり(ほぼ常時)) 悲しいことがあっても、涙がでない(離人感) TVが見れない(TVに映る元気な人を見られない) 新聞・本を読めない(元来読書好きだが、意味が頭に入らなくなった) 認知が低下 常時耳鳴り(頭鳴り) 15分程度の散歩・外出は大抵できる 食事準備・掃除などの家事も出来る 腹部膨満感、便秘、肛門の違和感 強い倦怠感(ここ数日) 睡眠は平均5時間(リフレックスで良くなった部分) ・相談事項 1医師にリフレックスを増やせないとなると、より副作用が少ないスルピリド(50ml×3回)への変更(リフレックスは少しずつ減らす)を打診されています。 「胃薬としても利用できるくらい副作用は少ないが、抗うつ効果は足りないかもしれない」と説明を受けています。妻の症状からみて有効な処方でしょうか? 2希死念慮が強いが、薬が怖く安定剤を飲めず、私が不在時の一人の時間が心配です。 入院も薬漬けとの印象があり怖いようですが、検討すべきでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)