加味帰脾湯寝る前だけに該当するQ&A

検索結果:68 件

十全大補湯と補中益気湯、加味帰脾湯について

person 40代/女性 -

47歳です。 数年前より婦人科でホルモン補充療法を受けており、エフメノカプセルとエストラーナの処方があります。 並行して、慢性疲労、全身倦怠感、頭に血が巡っていない感じ、寒い時期の冷え性があり、相談して漢方も処方してもらっています。 当帰芍薬散は基本的に1日3回、夜はこれに加味帰脾湯を組み合わせています。朝昼は今は補中益気湯を組み合わせています。 年末にコロナに罹患し、回復後に受診したときに相談して補中益気湯が処方されましたが、それまでは十全大補湯でした。 漢方の効果は正直に言うと、劇的に効いている実感はないのですが、飲むと少しいいような気がするので、内服を継続しています。 補中益気湯を内服して2か月くらいになりますが、十全大補湯と補中益気湯の違いがよく分かりません。もうすぐ受診ですが、補中益気湯を継続するか十全大補湯に戻すか悩んでいます。 また、夜の加味帰脾湯の内服は意味があるでしょうか?効能としては不眠に効果があるようですが、考えごと等があると眠りにくいときはありますが、普段は疲れ切っていて、割とすぐ寝入ってしまい、夜間覚醒はほとんどありません。

5人の医師が回答

耳管開放症 だいぶ良くなりましたが…

person 30代/女性 - 解決済み

10年以上前、妊娠時に初めて耳閉感の症状が出て、産婦人科の先生に相談しても何だろうね くらいで特にお薬などはもらわず、耳鼻科へ行くこともなく出産とともに急に自然治癒しました。 その後しばらく症状は出なかったのですが、4年ほど前、ストレスが重なった年にまた耳閉感の症状がでました。 かかりつけの耳鼻科では理解してもらえず、そのままにしていたのですが、自然と耳閉感の回数が徐々に減っていきました。 1年半前、別の耳鼻科へ行く機会があったので、だいぶ頻度は減っていましたがたまに耳閉感があることを伝えると、耳管開放症と診断され、加味帰脾湯を処方されました。耳管開放症はもし続いても何かが悪くなるものではない、との事。 耳閉感の症状は落ち着いており、私は他にも咳の症状等で飲んでいる漢方があり、飲み合わせが不安だったので加味帰脾湯はぼぼ飲まなかったのですが、その後も徐々に耳閉感の症状は減っていきました。 睡眠不足の日に耳管開放症になりがちなことに気付き、なるべく睡眠時間をとるようにしています。 今はたまに耳閉感がある事もありますが、すぐ治ります。 しかし、耳管開放症をそのままにしておくと 真珠腫性中耳炎になる可能性があるとの記事を見て不安になっています。 だいぶよくなったので、今の頻度としては月に数回、数分で落ち着く程度です。 普段は何ともないので忘れているくらいです。 このまま様子見で良いのか、治療をするべきか教えていただきたいです。 また、このような場合、治療は服薬、手術等どのような方法が良いでしょうか? 家には以前もらった加味帰脾湯はまだ残っています。 私は今まで特に何もしてきませんでしたが、出産後は自然に治りましたし、その後に出た症状はよく寝るようになってだいぶ改善しました。 自然治癒する方もおられるのでしょうか?

4人の医師が回答

胃の不調と睡眠障害で薬の飲み合わせです。

person 60代/女性 - 解決済み

慢性胃炎と神経性胃炎で数年、モサプリドクエン酸、ムコスタ、リーゼは寝る前そして、骨粗鬆症で、ビビアント錠を飲んでいます。胃の不快感も少しずつ良くなり、食事もできるようになりました。 2年前から睡眠障害になり、朝と寝る前に抑肝散加陳皮半夏、眠れない時として加味帰脾湯、あまり効果がなく桂枝加竜骨牡蛎湯も処方していただき時々飲みました。 数ヶ月前から歯痛になり先週手術をしました。 3か月以上痛みがあり睡眠障害がひどくなったので漢方内科を受診し、数日前に酸棗仁湯を朝晩まずは飲んでみてくださいと言われました。 この一週間痛み止めを飲んでいたこともあり、胃が弱っているのか、昨晩は気持ちが悪くて寝れませんでした。酸棗仁湯は合ってるようで飲んでみたいのですが、抑肝散加陳皮半夏と一緒に飲むことは可能でしょうか?抑肝散加陳皮半夏は睡眠にも胃にもいいような気がしてあってるように思っています。痛み止めの薬で胃が弱っているからなのか、酸棗仁湯が胃に強いのか教えていただきたいと思い相談しました。また酸棗仁湯は朝晩となっていますが、寝る前に飲みたいと思っていますがいかがなものでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

更年期のホルモン補充療法と漢方について

person 40代/女性 - 解決済み

46歳です。 元々ホルモン値があまり良くなく、生理周期も25日前後と短めでした。 昨年位から生理周期が乱れ始め、だるさや肩こりが酷くなってきたので、婦人科で相談し、当帰芍薬散を飲み始めました。 効果がはっきりわからなかったので、再度相談し、当帰芍薬散に十全大補湯が追加されました。 昨年末よりホルモン補充療法を始め、エストラーナテープを隔日で貼付し、月初から2週間エフメノを飲んでいます。 ホルモン補充療法を始めて数か月は生理のリズムも割と整っており、体調も良い気がしていたのですが、2か月くらい前から、生理の量が極端に減り、疲労感、倦怠感、ガスがお腹に溜まる感じ等の不調が目立ち始めたので、先日相談してみました。 生理の量が少ないのは問題ないとのことで、ホルモン補充療法はこのまま継続となりました。 先生より「夜眠れているか」「これまで楽しんでいたことが楽しめなくなったりしていないか」と質問があり、先生にはメンタル的に落ちているのではないか?と言われました。 夜色々やっているうちに布団に入るのが遅くなってしまい、慢性的に寝不足ではありますが、疲れ切っていて、すぐ寝てしまい、夜間覚醒もあまりありません。特にメンタル的に落ちているという自覚はあまりないのですが… 先生も悩んで、お試しで、と今回の漢方は加味帰脾湯が処方されました。飲み始めて4日目ですが、ちょっといいような…という感じです。 ご相談したいのは、 1.ホルモン補充療法で生理の量が極端に減るのはよくあることでしょうか。 2.今の自分の状態では漢方薬は加味帰脾が合っているのでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)