労作性狭心症 50代に該当するQ&A

検索結果:37 件

検査の必要性について

person 50代/女性 -

先月、胸部痛で受診した際に、心電図の検査で異常所見が出たことをきっかけに、心エコーと負荷心電図の検査が行われたのですが、その検査で、労作性狭心症の疑いあり、という診断が下りまして、心筋タリウムシンチの検査を勧められたのですが、喘息の可能性があるので、検査前に、呼吸器の主治医に相談を致しました。 呼吸器の主治医が、検査前に、もう一度、循環器の先生のところを受診して、検査の必要性について、ご相談するように勧められましたので、紹介状を書いて頂き、先日、受診致しました。 生憎、検査を依頼した主治医が、4月から転院で、別の先生のところを受診したのですが、負荷心電図の検査結果は、陽性であるが、不安があるなら、検査を行わなくてもよい、今後は、受診の必要もなし、と言われました。 当初、検査を勧められました先生は、心エコーの検査で、弁膜症の疑いの所見も出ているので、これからは、定期的に受診をして、再検査を行うように言われていたので、私には、上述のように話された先生の意図がわかりません。 負荷心電図の結果が、陽性(虚血性心疾患の可能性)と出ていても、検査を行わず、受診の必要もない、ということは、どういうことを示唆しているのでしょうか。本当に大丈夫なのでしょうか。 ご回答を頂ければ幸いです。

1人の医師が回答

狭心症の治療について バイパス手術、PCI

person 50代/男性 -

2か月前から、労作性狭心症で治療をしています。 服薬中ですが、走ると胸が痛くなります。 冠動脈CT画像で推測90%の狭窄部位が一箇所、少し石灰化した部位が数カ所あります。 次回、冠動脈カテーテル検査で治療方針を決める予定です。 現在、カテーテル治療でステント留置、胸に穴を数箇所開けて、内視鏡でのバイパス手術の2択になっています。 個人的に、一生外せないステント留置や血液サラサラ薬を生涯飲むのは、望んでいません。出血のリスク、65才以上になると6人に1人が認知症になり、薬の自己管理ができなくなり、ステント内血栓症のリスクも上がるように思えます。 私の場合、狭窄部位が太い血管にあるので、ステントレスでのPCIは難しいそうです。 担当医師によると、バイパス手術で経過が良かったら減薬や薬の中止も可能だそうです。 長期的な成績だとPCIよりバイパス手術の方が良さそうでした。 内視鏡を使ったバイパス手術のメリットとデメリットを教えて頂きたいです。 調べたところ、デメリットはバイパスの血管に動脈を使うので冠攣縮性狭心症になることがある、PCIより難易度が高い、身体の負担が大きい等でした。メリットは再狭窄が少なく、長期的に安全している。 どの位(%)という数字はわかりませんでした。 内視鏡での手術だと、輸血が必要になったとき、自己血での輸血で対応できるか、また入院期間等も知りたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

狭心症について。

person 50代/女性 - 解決済み

昨年12月、狭心症について何度か相談させて頂き、異形狭心症では…との返信を頂きました。明日、受診予定となっており、先生方のご意見を再度賜りたく、投稿させて頂きました。よろしくお願いいたします。 自転車や、急ぎ足での通勤中、喉元の絞扼感から始まり左胸部痛 の症状がある為、労作性狭心症の疑いで心臓カテーテル検査を受けましたが、狭窄はありませんでした。 年末近くに退院し、仕事初めから1/10迄の6日間、出勤日全ての日において喉元から左胸部への絞扼感があり、更に息苦しさも加わっている状態です。会社迄15分位の距離ですが、5~10分の間で発作がはじまります。6日間の内3日間、ニトロペンを舌下し、舌下すると、嘘のように絞扼感がなくなります。只、若干の動悸と、息苦しさがあり、この症状も15~30分程度で治まり、その後は通常業務をこなすことが可能です。 尚、2年程前に急性心筋梗塞を発病し、6・7・13番に薬剤溶質ステントを留置、また、心室細動を合併しています。現在は2か月毎に通院し、投薬治療をしています。 1. 退院時、医師から心因性ではないかとの診断もありましたが、心因性の可能性がありますか。 2. 薬剤溶質ステントを留置していると、冠攣縮性狭心症のリスクがあるのでしょうか。 3. 私は、お酒に弱く、コップ半分位で赤くなってしまい、飲み過ぎると頭痛、吐き気、嘔吐、動悸が起こります。アルコールに弱いと冠攣縮性狭心症のリスクがあるのでしょうか。 尚、2・3の質問は、たまたまネットに表示されていた事です。 4. ニトロペンを毎日のように舌下しても問題無いのでしょうか。 5. 冠攣縮性狭心症でも、心室細動を起こす事があるのでしょうか。 多くの質問をしてしまい申し訳ございません。以上よろしくお願いいたします。 長文御容赦下さい。

5人の医師が回答

急激に胸が苦しくなる症状について

person 50代/男性 - 解決済み

数分歩くだけで胸が苦しくなる症状についてお伺いします。昨年10月までは毎日1万歩あるけており、胸が苦しくなることはほとんど無かったです。 経緯 2022年9月末 散歩時に急に胸部が苦しくなり、その後動悸が頻発 10/28 循環器内科で診察、レントゲン、血液検査、心電図の結果、期外収縮のみで心臓は正常、狭心症含め問題はほぼないとのこと。ただし再発したら再診するように言われる。 12/21 コロナ感染。熱は39度近くも4日目に平熱に。 12/25 再発熱(39度)→副鼻腔炎と思われ抗菌薬処方で軽快、微熱は1/8頃まで続きずっと安静状態。 1/10頃から散歩開始、少しずつ距離を伸ばし1月末は9000歩 2/3 散歩中頻脈(130拍)で苦しくなり家内に車で迎えに来てもらった 2/6 サプリの「シトルリン」摂取で頻脈(130拍以上)となりパニックで救急要請(以前も飲んだが問題なく、これほど急激な頻脈は初めて) コロナ後遺症のPEMもしくは労作性狭心症ではと思っていたが、救急隊員に血圧や心電図を見てもらい心臓は問題ないとのこと。約15分後には80拍程度。(ほか血圧 70-120、体温36.4℃、酸素飽和度99) 2/3の発作以降、少し動くとすぐ胸が苦しく、今朝のパニック後は数分歩くだけで胸がキュッと苦しく、胸痛(中央から左脇)や予期不安や焦燥感あり。元々パニック障害を持っており、電車に乗るのが苦しくてで途中下車することも。ただし今日ほどはっきり出たのは2006年に発症した過呼吸以来(救急搬送され自律神経失調症の診断)。リモートワークで着座しての仕事ができている。 コロナ後、よく眠れない日が続いており、夜間頻尿とドライマウスで途中覚醒が2~5回。家内はパニックと断言するが、心療内科や精神科を受診すべきか、内科を受診すべきかアドバイスを頂きたいです。

3人の医師が回答

冠攣縮性狭心症の完治を目指して

person 50代/男性 -

男性54才、子供の時から微弱心雑音有、酒毎日2合、非喫煙、メンタルストレス多、肉体ストレス小で昨年3月ごろより脈拍数が次第に85-90-と高くなり、やがて早朝4時ごろに1分程度の胸痛が生じ、午前中には労作によっても胸痛が頻繁に現れるようになりました。様々な症状(早朝定時の胸痛、ニトロペンでの奏功、CTにより冠動脈狭窄箇所なし、BNP異常無、自宅での心電図取得により発作時のST上昇確認)より冠攣縮性狭心症が強く疑われますが確定診断まではしていません。専門医によるコニールやノルバスクの処方では症状が全く収まらず、インターネットで情報を収集しヘルベッサー(ジルチアゼム)に処方を変えてもらうと翌日からピタリと症状が無くなり、以来無症状で幸いにも10か月過ぎました。現在はジルチアゼム100mg就寝前1錠、ニコランジル5mg2錠、ローコール30mg(フルバスタチン)錠1錠を毎日服用中です。本病気の完治を目指しており、有酸素運動として週に1度程度ですがウオーキングの運動を心掛けています。 そこで質問ですが心臓や冠動脈をいわゆる”鍛えて”冠攣縮性狭心症を完治させることは可能でしょうか?そもそも運動が心臓の冠動脈の狭窄などが起こりにくくなることに少しは繋がるのでしょうか?また本症例に数多くあるスタチンでも”フルバスタチン”の投与により完治できる可能性があるという記事や学術論文があるのですが、冠攣縮性狭心症とスタチンの効果やその他有効な薬の最新知見についてお教えいただけないでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)