動脈塞栓症に該当するQ&A

検索結果:210 件

前交通脳動脈瘤の術式について

person 50代/女性 -

MRIで前交通脳動脈瘤が見つかりました。サイズは4ミリですが、ワイドネックでブレブが複数あります。医療機関を2か所受診しました。   ひとつめの病院は、開頭も血管内治療も日本有数の手術件数を誇る大学病院です。脳神経外科の医師が診てくださったこともあり、開頭クリッピングを勧められました。クリッピングなら後発部位で難易度も高くないし成功すれば根治を目指せる(高次脳などの後遺症が残る可能性は3〜5%、過去に死亡例もある)が、カテーテルだと10年で20%の再発率だからとのことでした(ホームページに謳っているような血管内治療部門との連携やカンファレンスのうえで術式を検討するといった話にはなりませんでした)。ふたつめの病院は、開頭も血管内も手術できる医師のいらっしゃる病院で、画像を見る限りではステント併用コイル塞栓でいけると思うとのことでした。ただ、私の前大脳動脈(A1)は片方に破格がある(血管がない)ため、絶対に失敗はできない手術になるとのことでした。  家族歴(父が未破裂脳動脈瘤で開頭手術→クリップできずラッピング、高次脳機能障害となる。数年後カテーテルで再手術)もあり、部位や、瘤の形から手術を受けることは決めていますが、どちらの術式を選べばよいのか、この後どういう選択をすればいいのか悩んでいます。 もし、先生方が私の立場なら、もしくは先生方のご家族が私の立場なら、どういったご判断をされますでしょうか。ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。  どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

2年前に未破裂脳動脈瘤のカテーテルコイル塞栓術をし、明日最終の診察が終了。セカンドオピニオンについて

person 60代/男性 -

お世話になります。 夫67才。2年前の6月に幅7ミリ高さ4ミリの未破裂脳動脈瘤のカテーテルコイル塞栓術をして明日最終検査となる予定なので、セカンドオピニオンをしようと思いますが、手術後のセカンドオピニオンは初めてなので、手術の先生に聞くことやセカンドオピニオン先の先生に聞くことを教えていただければと思います。 2年も検査期間がかかったのは、手術が3時間位とお聞きしてましたが、実際は6時間かかりました。理由は ◯夫の動脈がかなり蛇行していたこと。 ◯コイル4個入れる時、3個めが主血管に飛び出しステントで押さえて食い止め、そこで手術を終了していること。 そこで血液サラサラにする薬を服用していました。コイルは2個ではありますが、動脈瘤が徐々に埋まってきて、明日の検査で終了となります。 夫は手術前の検査で中程度の心臓弁膜症が見つかりましたが、OKとのことで手術いたしました。しかし、2か月後心房細動が発症し今は慢性の心房細動です。 心臓の手術をするにも頭の方は大丈夫かなど心配です。 1.脳外の手術した先生に、どのようなことを聞いたうえで、セカンドオピニオンの話を出せばよろしいでしょうか。 2.セカンドオピニオンの先生は、どのように決めたらよいのでしょうか? 3.セカンドオピニオンの先生には 今までの画像と紹介状を持って なおっているか確認していただければよいのでしょうか? 4.心臓の手術のことは、脳外の先生はお答えしないと思いますが、2つ合わせてお聞きすることは、何らかの方法はございますでしょうか? うまく説明ができず申し訳ありません。

5人の医師が回答

膝下の深部血栓の危険性

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳の母に関しての質問です 7/31に胸部大動脈瘤の人工血管置換術の手術を受け、3週間の入院の後に帰宅してきました。 基本的には入院前と変わらぬ元気さでしたので安心しておりました。 しかし、数日前から左足のヒザ下の腫れ(むくみ)が酷く、診察を受けたところかなり多くの新鮮な深部血栓が発生しているとの説明を受けました。 母は以前横行結腸切除術の術後に肺塞栓で意識喪失を起こしたことがあるので、主治医の先生も注意を払ってくださり、術後はリクシアナ15mgをずっと服用しておりましたので、この事態に私もショックを受けているところです。今回の診断を受けてリクシアナを30mgに増やす処方になりました。(足に関しては蜂窩織炎や静脈瘤の既往症もあり、以前からむくみのひどい状態ではありました。今回は血液検査の結果から蜂窩織炎が原因ではないとのことです) ここからが質問なのですが、末梢部の深部血栓は中枢部?に比べると肺塞栓や脳梗塞のリスクは小さめということをネットで拝見したのですが、実際のところどうなのでしょうか? 血栓がきれいに消えてなくなることはあまり期待できないように素人考えでは思うのですが、今後ずっとリスクを抱えたままということでよいでしょうか? 生活面で気をつけるべきことはありますでしょうか?病院からは血栓が新しいのであまり歩いたりしないほうが良いと言われています。 私が心配性なもので要領を得ないまま質問をしているかもしれない点についてお詫びいたします。どうぞよろしくお願いいたします。 ※採血データは手元にあるので必要でしたらリクエストをしてください

3人の医師が回答

脳動静脈奇形の開頭手術による後遺症

person 40代/女性 -

4月上旬に、右側頭葉脳動静脈奇形の開頭手術を受けました。 未出血で、予防としての手術でした。 MRIで脳動静脈奇形が見つかり、同時に右中大脳動脈に高度狭窄が見つかったため、奇形の摘出に加え、浅側頭動脈と中大脳動脈のバイパス術を予定していましたが、摘出中に大出血を起こし(輸血4リットル、手術時間13時間)、バイパス手術はせず終了しました。 ※カテーテルによる塞栓術は、血流の引き込みが強くなり脳梗塞の恐れがあるため、今回は行わないと説明を受けていました。 アンギオ検査により、奇形の残存が無く、狭窄の消失と血流の改善が確認できたため退院しました。 退院後、右側の顔半分の痺れと、両眼視で焦点が合わない症状が続き、退院時は「手術の侵襲によるもので、徐々に治ると思う」と説明を受けましたが、現在も続いています。 顔の痺れにより、 ・顔が動かない感じがして不快(実際は動いている) ・涙が右目からは出ない ・口が開きにくく、舌が右半分痺れていて噛みにくい 等の症状があります。 目については眼科に行って検査を受けたところ、縦の斜視による複視が出でいるとの診断でした。 両目ではPCも携帯も見ることが出来ず、片目をつむって見ています。 仕事にも日常生活にも支障が大きく、QOLが低下してしまいました。 主治医に相談したところ、手術時の出血を止めるための処置の影響により、三叉神経全体と、滑車神経を損傷したと思われるとの診断でした。 元々特に症状なく生活していたため、後遺症が辛く、本当に手術をして良かったのか思い悩んでいます。 1番伺いたいことは、後遺症を改善させる方法があるか(現在はビタミンB とEの処方のみの経過観察) 次に、このような結果となった今回の処置は適切なものだったのかです。 主治医を信頼していますが、親族からセカンドオピニオンを勧められています。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

妊娠初期(6w)授乳について

person 30代/女性 -

先日5w3dで胎嚢確認ができ妊娠がわかりました。現在、38歳で2歳7ヶ月の子がいます。出産の際、人工授精で経過は順調だったのですが、分娩時の妊娠高血圧症、癒着胎盤による大量出血で産後1ヶ月に子宮動脈塞栓術を行いました。今回は自然妊娠なのですが、第二子がハイリスク出産になることは自覚しており、周産期のある病院で出産を考えております。 現在、上の子は3歳の誕生日で卒乳を考えていたので、寝る時だけ添い乳がどうしてもやめられず、毎晩泣き喚いております。力も強く自分で出せるので、こちらが根負けしています。突然、親の都合でやめる方向になったので、2歳児が戸惑うのも仕方がないのですが、ハイリスク妊婦なだけに、お腹の子のことも心配で、寝かしつけが苦痛になりかけています。 そこで質問させていただきたいのは ・母乳外来の先生にアドバイスをもらうため月末お世話になる予定ですが、それまでの間、1日でも早く断乳しないと初期の段階の成長に影響はありますか? ・1人目の時のリスクは、やはり繰り返すのでしょうか。生活をする上で気をつけられることがあれば、教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)