MRIで前交通脳動脈瘤が見つかりました。サイズは4ミリですが、ワイドネックでブレブが複数あります。医療機関を2か所受診しました。
ひとつめの病院は、開頭も血管内治療も日本有数の手術件数を誇る大学病院です。脳神経外科の医師が診てくださったこともあり、開頭クリッピングを勧められました。クリッピングなら後発部位で難易度も高くないし成功すれば根治を目指せる(高次脳などの後遺症が残る可能性は3〜5%、過去に死亡例もある)が、カテーテルだと10年で20%の再発率だからとのことでした(ホームページに謳っているような血管内治療部門との連携やカンファレンスのうえで術式を検討するといった話にはなりませんでした)。ふたつめの病院は、開頭も血管内も手術できる医師のいらっしゃる病院で、画像を見る限りではステント併用コイル塞栓でいけると思うとのことでした。ただ、私の前大脳動脈(A1)は片方に破格がある(血管がない)ため、絶対に失敗はできない手術になるとのことでした。
家族歴(父が未破裂脳動脈瘤で開頭手術→クリップできずラッピング、高次脳機能障害となる。数年後カテーテルで再手術)もあり、部位や、瘤の形から手術を受けることは決めていますが、どちらの術式を選べばよいのか、この後どういう選択をすればいいのか悩んでいます。
もし、先生方が私の立場なら、もしくは先生方のご家族が私の立場なら、どういったご判断をされますでしょうか。ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。