動脈血栓症に該当するQ&A

検索結果:412 件

脳底動脈狭窄の治療について

person 60代/女性 - 解決済み

お世話になります、68歳女です。 2022年12月に脳幹の橋に1回目の脳梗塞を起こし右足に少し痺れが残っています。今年2月に大学病院の外来で倒れ、意識障害と構音障害となりそのまま血栓回収のカテーテル治療をしていただきましたが、血栓はなかったとのことでした。脳底動脈狭窄だそうです。構音障害も戻りました。が退院して5日目に気分がとても悪くなり頭痛も少しありで怖くなり救急車を呼び、しばらくして落ち着いたのですが違う病院に搬送されまた17日間入院しました。 小脳が白くなっていると言われましたが、倒れた病院でもそのように言われていました。今は救急搬送された病院で出されたバイアスピリン10mgエフィエント3.75mgロスバスチタン10mgカンデサルタン4mgフレカイニド50mgランプラゾール15mgを服用しています。 特に新たな後遺症は出ていません。 1 ステントについてお尋ねしましたが、今症状がないのでリスクがあるのでしないほうがいいとのことでした。 何度も起こしてからするより酷くなる前の方がと考えるには危険が大きいものなのでしょうか。次は障害が残るのではないかと不安です。 そうならないように投薬しているとのことでしたが、過去に脳梗塞を起こしていて脳底動脈が狭窄している場合には投薬だけでは再発率が高いとも見ました。狭窄率などは不明です。 2 またロスバスチタンが最初は2.5mg、倒れた病院で5mg、救急搬送された病院で10mgと4倍になり腎臓の数値がひと月でBUN15.5→21.1クレアチニン値0.61→0.83GFRは73→52になりました。入院後は油物もほとんど摂らず肉の脂は以前から摂りません。5mgだと足りないでしょうか。このまま飲み続けると人工透析になるのではと不安でストレスになっています。狭窄だとこのくらい飲まないとでしょうか?以上の2件につきまして先生方のご意見を頂戴出来ましたら幸いです。

4人の医師が回答

3歳 心雑音のない動脈管開存症の治療について

person 乳幼児/女性 -

お世話になります。 3歳の子供ですが、1歳の頃にたまたま心エコーで太さ1.6〜1.9mmくらいの心雑音のない動脈管開存症が見つかりました。 心不全症状や心臓への負担も今のところはないとの事です。 まだ大きい病院を受診する初診待ちですが、現在診ていただいている小児循環器の先生からは多分就学前にカテーテルなどの治療か、もしかしたら治療適応にならないかもしれないから紹介先の病院の先生に意見を聞いて見てとの事でした。 そこで質問させてください。 1.silent PDAは一般的に治療適用なのでしょうか?治療せずに様子を見ていくということもありますか? 2.silent PDAは数十人に1人という記事を見ました。結構頻度が高いと思ったのですがうちはたまたま見つかりました。 やはり知らずに無治療だと大人になった時に負担などになってくるのでしょうか? 3.カテーテル治療の場合の、被曝、血栓が飛んだりする合併症が怖いです。 そのリスクをおってまでやはりsilentPDAは治療した方がいいのでしょうか? 4.胸腔鏡治療というものを見ました。被曝がないのでいいなと思ったのですが一般的ではないですか?またこの治療をする時はカテーテル検査などは必須なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

47歳、FAGA治療開始後に月経停止。HRTと今後の方針についてセカンドオピニオンをお願いします

person 40代/女性 -

47歳女性です。生理が起こらなくなったためホルモン補充療法(HRT)を希望していますが、現在の主治医はあまり積極的でなく、治療の方針に不安を感じています。 セカンドオピニオンをいただきたく、以下についてご意見をお願いいたします。 【質問】 1. HRTによるがんリスクなどのデメリットと、閉経に伴う動脈硬化・認知症・骨粗鬆症などのリスクを比較した場合、HRT継続のメリットはあるでしょうか。継続するなら何年が目安か、またはどのような変化があれば中止を検討すべきでしょうか? 2. 現在はプレマリン+メドロキシプロゲステロン酢酸エステルを毎日服用中です。私の状態での第一選択として妥当でしょうか? 3. HRTに詳しい専門クリニックに転院した方が、今後の選択肢や継続判断においてメリットが大きいでしょうか? 【経過】 昨年秋、FAGA治療でミノキシジル・スピロノラクトンを開始。翌月から生理が止まり、そのまま半年以上自然な生理がありません。元々1~2か月の遅れはありましたが、FAGA薬による影響を後から知り、服用を後悔しています。 服薬中止後の血液検査では、LH49/FSH89.1/E2 36.2で「卵胞が育たず閉経に近い」と診断。数ヶ月経過観察しても排卵は戻らず、試験的にHRTを開始し生理はありましたが排卵は確認されませんでした。 【既往・体質】 ・APOE4(アルツハイマー病リスク遺伝子)保有(民間遺伝子検査による) ・高コレステロール/高血糖(空腹時100~110)/妊娠糖尿病の既往 ・子宮頸部異形成(現在は消失)、性器ヘルペス(再発型) ・乳がん・血栓の家族歴なし、骨密度104% ・2018~21年に体外受精歴あり(ホルモン補充) HRTによる動脈硬化・代謝悪化・認知機能低下・骨密度減少・ヘルペス再発リスクの抑制に期待しています。ご助言いただけましたら幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)