卵巣がん腹膜播種に該当するQ&A

検索結果:241 件

78歳母 2022年9月に卵巣顆粒細胞腫再発 癌性腹膜炎治療についてご相談

person 70代以上/女性 -

78歳母 2022年9月に卵巣顆粒細胞腫再発 癌性腹膜炎と診断されDC療法を行ったのですがあまり効果はなく、副作用がひどかったので休薬し、腹水のみ1ヶ月に1回病院で抜いていたのですが、現在は訪問治療で2週間に1度腹水を約2リッター抜いています。最近増えるスピードが増加し、結構抜く日前くらいからは胃を持ち上げるのか、しんどそうです。 訪問治療の先生に解決策を聞いて、利尿剤を変えてみるとのことでした。 ちなみに母は現時点は一人暮らしで、家のことはできます。ただし足が弱り、要介護1の状態です。3月に私達も引っ越して同居します。 母の病状はある予想範囲で、まだ「日常生活の維持と悪化させない」という治療目標は保てています。家族としては今のうちに何か手を打てないものかと考えています。ただ母はもう二度と化学療法は行いたくないとのこと。ついては以下ご相談です。 1)私の妻が腹膜播種は、ゼリーみたいなものなので、腹腔鏡手術で除去できるではないか?→についてのご見解。 2)ちょうど2年前の大学病院のセカンドオピニオンで治療の選択肢のひとつとして副作用が少ない  タモキシフェンと黄体ホルモンの服用  上記は標準治療ではないので、国立病院機構では処方できないと言われていますが  本当に効果があるのであれば、試してみたい→処方のご経験がある方にご見解を頂き  たいです。 以上よろしくお願いいたします

2人の医師が回答

卵巣がん腹膜播種疑い、先進医療と相談方法について

person 60代/女性 -

60代の身内が卵巣がん疑いとなり、手術予定、日にちまで決まっています。 担当医師の説明に同席し、卵巣の腫瘍が画像診断でほぼ悪性、また同じく画像診断で腹膜播種がある(結節あり)、上の方のリンパはそこまで腫れていないが腹膜播種ありなのでステージ3が予想される、との説明を受けました。 標準治療としてまず開腹手術の後に化学療法を6クール行うことになるだろうと言われています。 本人は化学療法の副作用を不安に思っており、身内の私は腹膜播種の予後が悪いことを心配しています。 卵巣がん腹膜播種について色々と調べる中で、腹腔内ポート設置による抗がん剤投与の先進医療があると知りました。いま受診している病院ではこの先進医療は取り扱っていないとの認識です。 このような場合、まず担当医師に先進医療の対象になりそうかを相談し、もし対象になれそうなら先進医療を取り扱っている病院への問合せをする、という流れであっていますでしょうか?担当医師はセカンド・オピニオンの資料が欲しければすぐに用意すると言ってくださっているのですが、先進医療の相談・希望となるとセカンド・オピニオンとはまた別なのか?と素人では判断できずご相談した次第です。 また、たとえばいまの病院で手術後のタイミングでも先進医療の相談・あるいは転院などは他の病院へもできますでしょうか。病院がやや遠方なこともあり、先進医療を受けられないとしても、化学療法の通院をやや不安に思っております。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)