原発性胆汁性胆管炎エコー検査に該当するQ&A

検索結果55 件

32歳男性 肝臓数値高値

person 30代/男性 -

32歳男性です。身長172cm、体重は当時97kg 直近の健康診断で肝臓の数値が高く、かなり不安です。 担当の先生から当日中に検査結果の説明があり、 『肝臓の数値がとても数値が高い。身長を考えると過体重なのは明らかだから、脂肪肝と考えやすいが、それにしては中性脂肪やコレステロール類が基準値なんだよな〜、、おかしいな。こんなの見たことない。普通脂肪肝だったらそれらの数値も一緒に上がるはずなんだけど、、、』 と言われ、とても不安です。 それが先月の話です。 そこから1ヶ月程、減量や運動に取り組み体重としては4kg程減量しました。 2日前にかかりつけの病院で再検査として血液検査を行いました。今年の1月に別の病院でB型C型肝炎検査陰性と腹部エコーを受け脂肪肝と診断されたことを伝えたところ、かかりつけでのB型C型肝炎検査と腹部エコーは省略とのことでした。 再検査が終わった後の問診で、先生から『脂肪肝は、脂肪肝炎から肝臓がんへ進むことがある。命がけで生活習慣の改善を頑張らなければいけません。』と言われ今週末に栄養指導を受ける予定になっています。 『命がけで』と言われ、そんなに重い病状なのか、、と不安で押し潰されそうです。 長々と申し訳ございません。以下質問です。 1、添付した検査結果を見た時、どの様な所感を持たれますか。 2、自己免疫性肝炎や原発性胆汁性胆管炎が否定された場合、脂肪肝若しくは脂肪肝炎なのではないかと思いますが、その場合はここまで高い数値であっても減量で肝機能は改善するのでしょうか。 3、肝機能の項目で、私と近い数値や私よりも高い数値で脂肪肝という患者さんを見たことがありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

検診結果 腎機能・子宮ポリープ・肝機能について

person 50代/女性 - 解決済み

2年前より原発差胆汁性胆管炎で、肝臓専門医にて定期的に各種検査を行なっております。 服用はウルソ2錠×3、パルマディア1錠/日、その他 ビオスリー2錠×3、疎経活血湯:足や身体が痛い時 昨日は年2回のエコーも含め血液検査も肝機能だけでなく、主な血液検査も行いました。その中で気になる点がありましたのでお尋ねいたします。 質1.クレアチニンが0.84と高く、GFRcrは55と基準の60を切っていました。 6月会社の健康診断ではcr0.70、尿検査異常なし。 1月の検査時は、cr0.62、GFRcr77 2023/7検査時は、cr0.67、GFRcr70 主治医は腎臓専門医ではないので、別途専門医に受診した方がよいでしょうか?それとも少し様子見でもよいでしょうか? 急に悪くなっているのが気になります。 質2.健康診断時に子宮頸管ポリープを指摘され、0.2cmほどの大きさとのことで経過観察と言われました。小さいうちに取った方がよいのでしょうか?また1年後の検診でよいのでしょうか? 質3.肝機能は今回AST29、ALT29、r-gpt31と落ち着いていました。6月の健康診断時は、AST49、ALT46、r-gpt38と少し高かったです。 体調の変化として、時々身体がむず痒い、座っている時にふらっとめまいがあります。肝機能低下や腎機能低下と関係がありますか? 主治医に尋ねましたが、小さい症状を聞くなと言われました。 こういう症状を聞くのがかかりつけ医だと思うのですが... 以上3点につきまして、ご回答いただきたく、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

原発性胆汁性胆管炎で無い可能性はありますでしょうか?

person 40代/女性 -

健康診断で肝臓がひっかかり再検査をしたら 肝臓r-GTPが健康診断で41 再検査で43でした。 子宮内膜症で、ジエノゲストを服用してるせいか、それとも膠原病の可能性があるといわれ、坑核抗体を調べたら320倍で、紹介状を書いてもらい。総合病院で再検査したら、 坑核抗体は下がって80 SPECKLED80で他は無し ただ、抗ミトコンドリア抗体同定M2が97.2Hも高く 原発性胆汁性胆管炎の可能性で半年後検査になりました。ショックです。 エコー検査は異常なかったです 持病で薬は 子宮内膜症でジエノゲスト服用していてあと、頻脈でセリプロロールを飲んでいます。 質問1 医師が坑核抗体や抗ミトコンドリア抗体同定M2高い人は沢山いるから、原発性胆汁性胆管炎になりやすいだけで、まだなんとも言えないと言われました。原発性胆汁性胆管炎でない可能性はあるでしょうか? 質問2 息子が腎臓病の難病で腎臓移植を来年あたり控えてます、原発性胆汁性胆管炎だった場合移植できないでしょうか? 質問3 とにかく原発性胆汁性胆管炎をネットで調べると怖すぎて、めちゃくちゃなりたくないです 前向きなアドバイスあったら、よろしくお願いいたします

6人の医師が回答

原発性胆汁性胆管炎の診断

person 30代/男性 -

夫が原発性胆汁性胆管炎と診断されました。 はじめは健康診断の結果で肝臓の値が悪く、肥満でもあったため、脂肪肝と思い、半年ほど前に肝臓内科のあるクリニックを受診しました。 血液検査、エコーを実施したところ、脂肪肝で軽度の肝炎であるとのことでした。ただ年齢の割には脾臓が大きいと言われて、念のため抗ミトコンドリア抗体も調べてもらいました。2回の血液検査で、肝臓の値は正常値になりましたが、抗ミトコンドリア抗体の値は高いままで、原発性胆汁性胆管炎と診断されました。肝炎は、脂肪肝と原発性胆汁性胆管炎の2つの要因があるとのこと。脂肪肝は食事を見直して、さらに体重を落とすこと、原発性胆汁性胆管炎は内服を続けることを言われました。 難病指定という話と治らないということを聞いて、本人よりも私が動揺してしまいました。先生は結構さらっとしていて…生まれつき、体質と言われたらそれまでなのですが…。 そこで質問なのですが、難病に指定されるような病気にも関わらず、血液検査のみで診断を下すのでしょうか。調べると生検して進行具合を調べる、ともあったのですが、その必要はないのでしょうか。

2人の医師が回答

原発性胆汁性胆管炎と先天性被拡張型膵胆管合流異常について

person 50代/女性 -

現在、原発性胆汁性胆管炎(1年前診断される。ウルソデオキシオール酸1001日6錠服用中)。 2ヶ月程前 先天性被拡張型膵胆管合流異常と診断。(MRI、CT、エコー検査の結果) 昔から 便秘、胃痛が頻繁にあるため、毎年胃・大腸内視鏡検査受けており、 直近では、去年の12月に行い異常なしでした。今後は2年に1度でも良いと言われました それでも、みぞおちの痛みや腹痛があるのは、合流異常の症状なのでしょうか。 食事の度に逆流して炎症しているのでは、食事が苦痛になり何を食べても気になります。 主治医からは、貴方の場合は厄介で、原発性胆汁性胆管炎あるので、単に胆嚢摘出をすれば良いという問題ではないと言われました。 今後、3カ月毎の血液、エコー検査で注視していくと。 お聴きしたい事は ● 1日に何度か痛むみぞおちと腹痛は、合流異常の症状からくるのか。   食前、食後問わず痛む気がします。 ● 原発性胆汁性胆管炎も罹患している事は、先天性被拡張型膵胆管合流異常のリスクが    増すのか。又、胆管の炎症が起こりやすいのか          ● 胆嚢摘出手術は慎重に考えなくてはいけないのか。   宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)