口の中が甘い原因に該当するQ&A

検索結果:100 件

ここ一ヶ月ほど味覚、嗅覚が鈍い

person 30代/男性 -

32歳男性です。 一ヶ月ほど前から急に食べ物の味や匂いが全体的にわかりにくくなりました。 特にお茶(味がしない)やコーヒー(苦味だけ多少ある)、だし(微かになにか味がする)などは味がわかりにくく、逆にチョコはわかりやすいです。 甘い、苦い、辛い、濃いなどそういった大雑把な味はわかります。それでも全体的にかなり薄く感じるような印象です。 匂いに関しては強いものなら(普段より感じる匂いが弱いものの)はっきりわかるのですが、お茶やコーヒー等は鼻を近付けてもわかりません。 原因として思い当たるのはハウスダスト・ダニのアレルギー(検査でアレルギーがあることは確認済み)で大量の水っぽい鼻水やくしゃみはそこそこの頻度であります。 最近は喉に鼻水が落ちてくることも多いです。 しかし鼻通り自体はいいことが多く、デザレックスを毎日飲む、アラミストを使用する(1週間ほど試しました)などしてアレルギーを抑えてみても味覚や嗅覚には効果がないので他には原因があるのではないかと不安です。 鼻をかむと少し前に食べた物の味が一瞬だけ口の中ではっきり感じることがあるので鼻が原因なのではないかとは思っています。 考えられる原因はなんなのでしょうか? 味覚、嗅覚の異常と鼻水やくしゃみ以外にはこれといった症状はないです。身体の不調もなく鼻血なども一度も出ていません。 パルモディアとユベラを数年前から服用しています。 現在カードの盗難に遭い保険証が一月近く戻らない状況なので、がんや緊急性のある重大な病気の可能性がないかを特に心配しています。 教えていただけるとありがたいです。

3人の医師が回答

新生児のspO2低下について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

37週5日、逆子のため帝王切開で出産し、本日で生後11日目の男児についてです。 【質問事項】 ■1)睡眠時(特に眠りが深い時)や泣いた後、哺乳時に以下のようにSpO2が下がります。脳への影響はないのでしょうか? 自力で酸素数値を回復できているからとのことで酸素吸入などはしていない状態ですが、発達の遅れなどに繋がらないか心配です。 ・睡眠時…眠りが深くなるとSpO2が90〜80%まで5〜10秒ほど下がりモニターのアラートが鳴る→100〜95%程まで回復して鳴り止むを繰り返しています。5〜6秒の無呼吸→呼吸回復があるようです。顔色はあまり悪くなりません。 ・泣いた後…SpO2 90〜85%に5〜10秒ほど下がるときがあります。 ・哺乳時…哺乳瓶・母乳問わず特に咥え始めに90〜80%までSpO2が下がるので、口を離して数値が回復してから再度咥えさせています。(何度か咥えさせているとだんだん下がらなくなります、特に哺乳瓶でチアノーゼ発症が多いです。) ■2)SpO2の数値がどのくらいの数値まで下がる、何秒ほどその数値が続くと脳への影響があるものでしょうか。 ■3)1の症状を見る限り、どのような原因や病名が考えられますか?検査しつつではありますが主治医からは新生児で未熟であることが原因かと思われると言われていますが、どのくらいで軽快していくものでしょうか。投薬治療などはないのでしょうか。 ===================== ★受診までの背景 産後、産院では特に指摘や問題なく過ごし、退院した生後6日目に【鼻・口からの大量の吐き戻し】【哺乳瓶で哺乳中のチアノーゼ】があり夜間小児を受診。哺乳時のチアノーゼについてこのままお家に帰っても怖いでしょうから検査と経過観察しましょうとのことで現在入院中です。 (吐き戻しはおそらく哺乳瓶自体が産院と違かったことで傾けが甘くなり空気を大量に飲んだせいの可能性があるため、一旦問題は解消してます) 入院してからモニターをつけたところ睡眠時や泣いた後などにもSpO2が低下していることを知りました。特に酸素吸入などはしておらず、モニターをつけて経過観察していますが、どのくらい我が子が悪い状況なのかがわからず心配しています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)