口の中血の塊に該当するQ&A

検索結果:345 件

流産手術後の処置について

person 30代/女性 -

38歳です。 12月23日に繋留流産が分かり、27日に手術を行いました。 その後1月10日、1月11日に診察があり、子宮内に血の塊が残っているということで、メチルエルゴメトリン錠「あすか」をそれぞれ5日分ずつ処方されました。 血は量は少ないですが、黒っぽい茶色のものがずっと出続けています。 本日1月18日に再度診察で病院に行ったところ、内診中に突然腹部にものすごい痛みが走り、子宮の入り口?を、無理やり器具で拡げられているようでした。 あとで問診時に確認したところ、「手術の時からそうだったが、子宮の入り口がすごく硬い。だから出血が残っているので、拡げる処置をした。子宮奇形(中隔子宮)があるので、通常よりも形が歪なため血が出にくいのかもしれない。薬を飲むと子宮は筋肉だから、また硬くなってしまうので今回は薬の処方をしない」 と言われました。 質問させていただきたいことは 1.この症状は、子宮頸管狭窄症ということでしょうか?それとも子宮奇形によるものでしょうか? 因みに奇形については35歳の時に子宮鏡にて中隔切除手術を行なっています。何か関係があるのでしょうか。 2.子宮口を拡げる処置が痛過ぎて、しかも突然始まったのでびっくりしました。 また同じ処置をするとなると、痛過ぎて…何か事前に麻酔のようなものを処置していただくことはできないのでしょうか。 3.長い間子宮収縮剤を処方されて飲んでいましたが、今日の問診で薬は子宮を硬くする旨医師から言われたので、対応が気になっています… 薬ではあまり効果が得られていなかったということでしょうか。 以上3点、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

流産しているのか?このまま手術していいのでしょうか?エコー写真あります

person 30代/女性 - 解決済み

35歳、体外受精で本日9月9日妊娠7週5日です。 本日朝から中くらいの生理痛のような痛みがあり、さらさらの鮮血がトイレに行く度、歩く度に出てきて、小指半分くらいの量のゼリー状の塊が出てきました。 昼から現在24時まで、血はほとんど出ず、痛みもうっすらと感じるくらいでほぼ無くなりました。 夕方になる前、受診したらまだ胎嚢は子宮にありましたが全く心拍が確認できず「7週2日で確認できた心拍が無く、赤ちゃんも育っていない。流産の判定が覆ることはない。内容物が出かかっているので今日明日には全部出てくるかも。」と言われ、明日昼に手術で取り除くことになりました。 しかし帰ってきてから、本当に流産しているのか不安になってきました。心拍は7週2日で初めて確認できましたが、その時赤ちゃんはかなりおぼろげにしか見えませんでした。エコーで真っ黒の中にほんのりと白が見えるような、見えないような?が繰り返されているような所を指して、経験豊富な先生も看護師さんも「心拍らしきものが見えますね」と言われたので、頭ではその通りなのかなと思います。この時はっきりと見えていて、今日心拍がなかったら諦めはつくのですが… そこでこちらの先生方のご意見も伺いたいと思い相談させていただきます。 1.本日、経膣エコーと膣の洗浄・消毒をライトを照らしながらやっていただきました。その際に流産とわかるような様子はみられるのでしょうか。例えば子宮口が開いているなど。 2.7週2日のエコーの際、腺筋症のようになっているかもしれない、そのため胎嚢の中が見づらいのかもと言われました。本日7週5日のエコーでは胎嚢の中がはっきりと見えましたが、そういうことはよくありますか。 3.7週2日のおぼろげな心拍は私の呼吸や動きによってもたらされたものではないでしょうか。 長くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

脱落膜ポリープからの出血、感染の可能性について

person 30代/女性 -

今25wに入ったばかりです。 妊娠初期に、子宮内のポリープのようなものがみつかり、時々出血がありましたが、赤黒い塊や鮮血ではないのと、その他に問題なかったので、様子見で大丈夫とのことで、ずっと経過観察でした。 しかし、22w頃に出血が多くあったため(鮮血に近くポタポタと落ちる血の量で、生理1日目くらいの量)、受診したところ、血液検査の結果がCRP2.0、白血球15000で入院になりました。その頃の症状としては生理痛のような痛みと出血のみです。その後1週間入院すると、出血は同量あったものの、血液検査でCRP0.5、白血球9500と下がったため、退院して外来で受診することになりました。 その4日後の外来で、出血量も多いままで、またCRPが2.8、白血球15500あったため、即再度入院。その頃にお腹の張りが5〜6分に1回はありました。まだ、この時は23wでした。子宮口は開いておらず、頸管長も4cmくらいありました。赤ちゃんは元気とのこと。 入院中に出血は変わらず、感染が怖かったため頻繁にナプキンを変えていました。ただ、この頃までも何も処方や消毒などは、病院の方針で、されていません。 その後何度か採血し、CRPが2.5白血球14000と少しさがり、 その後また採血でCRP2.2白血球変わらず。 極端に数値が上がってないのと、頸管長にも問題ない、張りは時々ありましたが、発熱はありませんでした。 すると、内診で脱落膜ポリープがみつかり、子宮内ポリープと言われていたんですが、外に出てきたようでした。 そしてその日の夜に、白い膜のようなものが出血と一緒に落ちてきて、病理検査にだしてもらったところ、脱落膜ポリープと断定されました。悪性ではなかったのですが、好中球の帯状浸潤像がみられる。とのことで、炎症反応があったと言われました。 この時には、頸管長は変わらず4センチ、赤ちゃんの心拍に問題なく、母体発熱なし。 張りは増えた感覚でした。立った時には張るし、NSTで仰向けで測ると10分に1回は張り、30程度。横向きで測ると張りは測定されません。 この時にも感染していると断定されないため処置や処方はありません。 いま、25w1日が経過し、出血の色が鮮血からピンク色に変わりました。量はナプキンに10センチほどついたり、トイレでぽたっと出てきたりしています。 お腹の張りは変わらず、時々下腹部痛はあります。 感染が心配なのと、ここまできてもまだ抗生剤や張り止めなどは使わない方針に、少しの不信と、脱落膜ポリープが自然に落ちてくる例が極めて少ないとの話なのが気になります。 他の先生方の見解を聞きたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)