叫びたくなる 過去のことを思い出しに該当するQ&A

検索結果:22 件

パニック障害?それともフラッシュバック症候群?

私はよく、過去に起こった嫌なことや、他人から言われた「腹の立った」あるいは「怖かった」言動を思いだして、やること全てが嫌になり投げ出したり、自己嫌悪に陥ったり、泣いたり、無性に腹が立って叫んだり物にあたったり(←これが断然一番多い)してしまいます。一言で言うと「不安」や「恐怖」に襲われる、といったところです。 元々キレやすいのですが、そのキレるのも異常で、コンタクトがうまく入らないというような些細なことで叫んでキレたりするのに、外で他人にひどいことをされたりした時には変に我慢してキレずに終わったりするのです。そして「何であの時キレなかったんや・・・」といきなり思いだして、またいつものように無性に腹が立ったり、ずっと後悔したりするようになります。 怖がることについては本当に忘れることができません。 例えば、今までにタクシーの運転手に怒鳴られたことが5回くらいある(全て理不尽なものでした、一つは当たり屋でお金を請求されました)のですが、それから自転車に乗ることが怖く乗るとしても常に怯えながら乗っている、などです。 そして後になって決まって「私は何も悪いことしてないぞ!」とキレたりパニックになったりします。 全くやる気をなくしてしまったり、自信喪失に陥ったりもしますが、一番はイライラやムカつき、あるいは過去に罵倒されたことに対する恐怖です。 症状が出るのは一人の時や静かな時(授業中など)、夜が多いです。ずっと「うるさい黙れ!」などと一人で叫んで暴れています。 他にある症状としては現在(高三)8年ほど坐骨神経痛を患っています。最近まで2,3年ほど摂食障害でもありました。 自分を可哀そうだと思ってる自分にさえも腹が立ちます。 動機や発作はないのですが、この症状はパニック障がいなのでしょうか?精神科に行った方がいいのでしょうか? どなたでも構いません。回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不安を感じると叫んでしまいます。

person 30代/女性 -

30代前半女性です。10年ほど前からの悩んでいることで相談させていただきます。 私は急に不安感に襲われることがよくあります。不安がかすめると、つい大声で叫んでしまいます。その時叫ぶ言葉は、自分にとって大切な人を罵る言葉が多く、否定的な言葉が多いです。叫ぶと一時的には不安から解放されるのですが、今度は、それを誰かに聞かれたのではないかという不安が湧いてきます。不安に襲われるきっかけは、自分の過去の失敗や後悔していること、他人との行き違いなどを思い出した時です。不安の中にいる時は、とにかく自分の存在が疎ましく、存在を全く消してしまいたいような心境になります。 一人でいる時にそうなることが多く、人と話している時に出ることはあまりありません。 しかし会社でパソコンに向かっているときなど、周囲に人がいても人の輪に入っていない時などに不安が湧いてくることもあり、その時は自分の頭を軽く叩いたり独り言を言ったりして不安感を解消しています。 ショッピング中など知り合いのいない場所では、もっと強く頭を叩いたり、普通に聞き取れるくらいの大きさの声で独り言(否定的な言葉や意味のない言葉)を言い続けたりしてしまいます。 叫んだり、頭を叩いたりする行動をやめる、また不安に襲われないようになるために、具体的なアドバイスがあればお願い致します。

1人の医師が回答

トリプタノールは自律神経失調症にもききますか?

person 30代/女性 -

偏頭痛でトリプタノール10ミリを一錠毎晩処方してもらい飲んでいます。 ここ4日ほど、イライラしたりやたら寂しくなったり、絶望的な気持ちになったり、過去のことを思い出して苦しくなります。 体がだるくて、叫びたいくらいもやもやするし、晩御飯のメニューを考えるのにもいつもならすぐなのに、まとまりません。 考えても行動にうつせません。 旦那と喧嘩してばかりだった頃を思い出して辛いです。 今は大分落ち着いていますが、何かあるとすぐどうせまた…とか、大して思われてないんだろうとか思ってしまいます。 優しくされるとびっくりするけど、嬉しくなって少し気持ちが紛わされるのですが、その反面ここで期待したら…とか気持ちが不安定で辛いです。 色々ネットなどでしらべて自律神経失調症なのかなともおもいました。 トリプタノールは自律神経失調症にもきますか? また、一錠毎晩飲んでいますが、辛い時はもっとのんでもいいでしょうか? 違う病院で昔リーゼをもらったのですが、これを一緒にのんでもいいですか? ホルモンバランスが悪く、生理がこなくて不妊治療で病院にもかかっています。 昔旦那とのことが物凄い辛くてそのストレスでいま苦しいのか、ホルモンバランスのせいなのか、よくわからなくてどうしたらいいのかわからないんです。

3人の医師が回答

小学低学年、自閉症娘の粘着質な言動や暴力的なパニック、精神的にも心配がある場合。

person 10歳未満/女性 -

小学校低学年(支援学級)の娘、軽度知的あり自閉症です。 娘の困りごとは以下のような感じです。(今回は詳細説明させて頂きました) 1)粘着質な言動  「~していいですよ」と言っているのに、過去のダメと言われた時を  思い出して、「ダメって言われた!」と延々と癇癪を起こし続ける。 2)癇癪がエスカレートすると、爪で母親の腕を引っ掻いて流血させたり、   大声で叫ぶ。 3)母親の行動をコントロールしようとする。座っちゃダメ、寝たらダメ、など 4)母親や祖母のトイレやお風呂をのぞきたがる。   やめさせようとすると癇癪をおこす。 自閉症の薬(ストラテラ、エビリファイ)を試したことがありますが、 いずれも変にハイになったり、突然笑い出したりと合わなかったので、 今は甘麦と抑肝散だけです。 最近、これは二次障害で精神病かも?と不安に思っていますが、 こういう場合、児童精神科のほうが薬の種類が豊富なのでしょうか? 小児神経科では脳波をとったり、ドーパミンの薬の話が中心のような 気がしましたが、薬の処方はいずれの科も同じなのでしょうか? 上記困りごとが楽になるような処方や療法があれば、ご教示頂きたいです。 ご回答、アドバイス、どうかよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

寝言、不快な夢、歯軋り、うなり・・・つらいです

person 30代/女性 -

30歳女性です。 睡眠時のあらゆる症状に悩まされています。 ●寝言 幼い頃から寝ているときの寝言がひどい。 センテンスはそれほど長くないらしいのですが、はっきりと「いやだ!」「やめてよ!」「もう!」と怒っていたりすることが多いらしいです。 ●不快な夢 毎日不快な夢を見ます。何か怖い存在のものに追っかけられ、わたしは地上1メートルのところを飛んでいたり、誰かに怒って叫んでいたり(これが多い)、大学受験目前なのに日本史をぜんぜん暗記せずに焦っている、そんな夢ばかりで疲れます。 ●歯軋り 今年の5月に結婚しましたが、夫に「歯がかけるんじゃないかと思うほど強い歯軋りをしている」といわれました。親や兄弟には指摘されたことがないので、おそらく結婚してからじゃないかと思います。 ●「ん゛ーー」という声 これは自分でも時々気づいているのですが、眠りに落ちそうなとき、「ん゛ーー ん゛ーー ん゛ーー」と「ん゛ー」を繰り返しているんです。んーの長さは2秒くらいです。 ストレスが溜まりやすい性格だと自分で思います。 怒りをその場で発散させず、ずっと自分の中で悶々としてます。年を重ねるごとに短気になってきているような気がします。 自己分析では、新しい生活のストレスというよりも、過去の理不尽な人たちの言動をいつまでたっても忘れられず、起きているときでも思い出して怒ったり悶々としています。 こうして文章に書いていると、精神的な病気なんじゃないかと不安になってきました。 普段の生活は夫と二人で仲良くしています。 遠くに引っ越してきたので、家族は近くにいないし友達とも簡単に会えませんが、幸せに感じています。 夫は病院にいかなくてもいいんじゃない?と言ってくれてますが、自分は心配になってきました。 わたしは病院へ行くべきですか?行くとしたら何かに行けばいいですか? 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)