呼吸を意識してしまう苦しいに該当するQ&A

検索結果:582 件

過呼吸発作後の症状について

person 20代/女性 -

3年ほど前に初めて過呼吸を起こしてから少しでも泣くとすぐ過呼吸になるようになってしまい、精神的に不安や恐怖などがあると過呼吸を頻繁に起こすようになってしまいました。人前でも過呼吸を起こしたことがあり周りにいた関係の無い人達にまで迷惑をかけてしまいそれ以降泣くことが怖くて泣くのを我慢するようになってしまいました。人前や人が多い場所に行くと軽く呼吸が荒くなってしまい基本的に1人で居ることが多いので今過呼吸になったらどうしよう、倒れたらどうしよう周りの視線が冷たいと感じ怖くて震えたりもしてしまいます。最近仕事や人間関係で色々あったりしてしんどくなることも多かったのですが泣いたらまた過呼吸になると怖くなりずっと考えないで気にしないようにしていたのですが精神的に辛くなってしまい、彼氏に相談していた時に泣いてしまい、案の定過呼吸を起こしていつもなら30分程度で治まるはずが電話で相談していたのもあって1時間半ほど過呼吸を起こしてしまい救急車を呼ばれて病院に運ばれました。いつもより長かったためか手足や全身、顔のしびれと震え痙攣を起こしていて、病院について点滴をしてもらい落ち着いたので少し休んで帰宅しました。今までなら次の日には体調も特に問題なく元気に戻るのですが、今回は体調も元気になることなく、頭や体重くてだるい感じ、ぼーっとしてしまい、呼吸も少しだけ早くなっているので苦しさがあり、意識が遠のいていきそうな感じです。この症状は初めてで過呼吸になった人は次の日にこのような症状があるのはよくある事なのでしょうか?病院に再度受診した方が良いのかこのままでも問題ないのか分からず、病院に電話で聞くにもなんて聞いていいのか分からず、アスクドクター 医師の方に相談したいです。

1人の医師が回答

危篤状態からの死亡について

person 70代以上/女性 - 解決済み

亡くなる時に、少し心残りがあるのでご意見をお願いします。 94歳の祖母が亡くなりました。 認知症で夏に食事が取れなくなり、中心静脈栄養で過ごして4ヶ月後に病院で亡くなりました。 死因は肺水腫と書かれていました。 食事が取れなくなった夏にも肺水腫と言われており、心不全もあり、ネフローゼ症候群とも言われていました。 ●危篤時の経過です 危篤と言われて立ち会うと、意識もなく血圧も60を切り、尿も出なくなり、下顎呼吸で刺激にも反応なく、spo2が70台、いつ亡くなってもおかしく無い状況でした。医師からは今夜が目処だろうと言われました。 酸素4リットル、中心静脈栄養も1日1000入っているのに、尿が前日400しか出てないので肺にも水が溜まって亡くなるとの説明でした。 しかし、状況が夜になると血圧が80から100まで一旦戻り、声をかけると目が動くような状況でした。しかし、尿は全く出なくなり、呼吸も下顎呼吸で少しゴボゴボ苦しそうな危篤状態でした。 そこから、数時間でまた血圧も60を切り、意識も無くなり、反応が無くなりました。足も水が溜まって来たのか浮腫み出して、チアノーゼも出て来ました。 医師が危篤状況から24時間経った頃に中心静脈栄養を今までの半分で1日500にしました。酸素は4リットルでした。尿出ず。 そのままの状況が続き、家族も危篤が2日目に差し掛かり、本人が頑張ってくれてるのは嬉しいけど苦しいなら早く楽になって欲しいと思うほどでした。 次の朝も危篤が続くようなら、浮腫んでしまう点滴をやめた方が本人は楽では無いかと思い、思い立ったのが夜だったので、次の朝病院に相談しようと思ったその日の朝に亡くなりました。 そこでご意見をお願いします。 危篤状態が48時間近く続きましたが、点滴や酸素を続けた事で変に苦しい状況を延ばしていないかご意見ください。

2人の医師が回答

85歳男性 胸水と咽頭の浮腫のため気管切開箇所からの人工呼吸器と経鼻経管栄養

person 70代以上/男性 - 解決済み

85歳の父です。 ひと月前に、自宅の階段から落ち、救急搬送で病院に入院しました。肋骨の骨折により肺に血が溜まり、人工呼吸器を付け肺の血を抜きました。人工呼吸器を外した後、咽頭の浮腫が強く、呼吸ができないため、気管切開しました。食事も出来ないので経鼻下栄養になりました。 人工呼吸器は、1週間ほどで離脱し、リハビリが始まったのですが、本人が呼吸が苦しいと訴えて1週間。首が赤く腫れ、発熱してしまったタイミングでCTを撮ったところ、肺に水が溜まっている事がわかり、気管切開したところから、人工呼吸器を装着しました。薬で水を出して1週間、その後薬を強めて1週間経ったのですが、中々水が引かないので、肺の水を抜くことになりました。現在もチューブで水を抜いています。初日は1100cc抜きました。その後350ccくらいの水を抜き3日ほど経ちました。今日一度チューブを外してみたが、まだ水が出ていたため、再度挿入する際に肺を傷つけたか、あるいはチューブを外したタイミングで空気が肺の膜に空気が入ってしまったため、余談を許さない状況ですと説明されました。 本人の意識は、しっかりしており頭は元気なので「早く家に帰りたい」と言っています。 現在は対処療法なのか延命治療なのか、一進一退を繰り返しています。 咽頭の浮腫は、徐々に回復しつつあり、リハビリ次第で回復の余地を残していると思われます。 肺の治療方法は、他に何かありませんでしょうか? 治療法がない場合、この状態での在宅介護は、可能でしょうか? やはり年齢的に厳しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

低体温療法について教えて下さい

person 50代/女性 -

飲酒をすると翌日胸が苦しくなり過呼吸みたいな呼吸、冷汗といった症状が起きるようになり、病院で1度検査してもらうと脂肪がどうたらこうたらで異常はありませんという結果でした。 本日も上記のような症状が起こり、様子を見てたら口から泡?ヨダレを吹き出し、両手をグーにして固まってしまいました。近くにいたので数分で119へ連絡、自分で心臓マッサージを行い20分経った頃に救急隊員がかけつけAEDを行い、病院に着く前に心臓が動き出したと言われました。 その後救急救命センター、ICUに運ばれ現在まだ回復しておりません。先生から言われたのは、脳などに異常はなく原因は不明だが、肺水腫になってると、確かにかなり肺が白くなっていました。今後は、低体温療法を行い意識レベルを見ていくとのことでした。また心停止してから45分と言われました。 1、心停止してから45分というのは、AED等を行い心臓が動いてからのことでしょうか?45分経ったとしても心臓が動いたと言われればこの時間は関係ないように思えるのですがそうではないのでしょうか? 2、低体温療法は何日間するもんなのでしょうか?2日後くらいに麻酔を切って意識レベルを確認するとのことでした。 その時に聞いていれば良かったのですが、パニックしてて聞き逃してしまいました。icuのスタッフさんも現状どうなるか分からないと言われ凄く不安です。どなたかサポートお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)