嘔吐症 皮膚の病気・症状に該当するQ&A

検索結果:45 件

滅多にしない嘔吐が続き、心配。

person 70代以上/女性 -

今回も母のことです。前回の質問の後、総合病院の皮膚科に行き、踵が黒っぽいのは褥瘡だと言われました。(軟膏で毎日処置していました) その後、3月の初めの夕食の最中に、過去20年はしていない嘔吐をし、翌日の朝38.6度の発熱と肺の音の異常で総合病院に救急搬送されました。色々検査したところ、誤嚥性肺炎には罹っておらず、尿路感染症と腎盂腎炎と診断、その日から入院しています。諸々の症状はすぐに改善したそうで、抗生物質の投与が先週で終わり、今度の金曜日に退院予定になっていました。 そうしたら先ほど病院から電話があり、今日再び嘔吐したと聞き、心配になりました。病院では必要な検査をしているとのことで、もしかしたら退院が延期になるかもと言われました。嘔吐の原因はまだ不明で、1度吐いた後は何もないそうです。 母は滅多に吐いたりしないので、このところの連続した嘔吐が心配です。今は認知症でほとんど発語もなく、あまり動かないため、具合が悪くても自制などできないのですが、それでも吐いたことはありません。 最初は感染症による嘔吐だったのかもしれませんが、高齢者でこのような症状がある、可能性の高い病気は何でしょうか。検査中なのは分かっていますが、何か大変な病気ではと不安になっています。 ちなみに、食事はわりと食べているようです。ただ、この1年半で体重が15kgは減り、ぽっちゃりした体型が嘘のように痩せてしまいました。食べる量も以前(元気だった頃)の半分以下だと思います。 漠然とした質問ですが、ご回答をよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後7ヶ月女児 大量の吐き戻し その他異常や気になる症状なし

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月の女児が2月に2週間おきにミルク飲んだ5分以内に親がびっくりする程の量の嘔吐をしました。離乳食開始前で食事はミルクのみでした。2月に2週間おきに2回嘔吐しました。いずれも早朝で仰向けで寝かせた状態でミルクを飲ませていました。それが原因かと思い、それ以降抱いた状態でのミルク授乳のみでその後同じことは起きなかったのですが、3/26の午前中にミルク160を飲んだあたりで再びゴボゴボッといった感じでかなりの量の吐き戻しをしました。前回までの嘔吐を受け、2月の嘔吐以降は仰向けでの授乳はせず、全て抱っこの状態で飲ませておりました。今回の嘔吐の際の授乳姿勢は、気にしてみれば、頭部から体はやや平行気味ではあったと思います。 3回とも、嘔吐の後機嫌良く、顔色も通常通り、発熱なしです。 ただ心配に思う原因としてその嘔吐の量と吐き戻し時の様子です。 量がかなり多く、深夜の場合は寝ていたベッドシーツの頭部、肩周り周辺、パジャマ、私の衣類もびしょびしょになる程の量だったこと。今回も本人の肌着、私の衣類がびしょびしょになるくらいの量でした。 吐き戻し時の様子としては、喉から何度もゴボゴボと湧いて出てくるような感じで、ドバー、ドバーっと出た後も、まだ喉の奥からゴボゴボと出て湧き出てくるような感じでした。2月の2度の嘔吐を受け、先日定期的な健診があった際に医師にお話ししたのですが、「吐いたあと、機嫌良く、顔色もおかしくないのであれば大丈夫だと思いますよ」と言われました。しかしその後久しぶりに3度目の嘔吐がありましたので、こちらにご相談させていただきました次第です。 大きな病気の可能性、心配なことはありますか?また、受診の目安をご助言頂きたいです。 既往症 軽度の色素失調症。生後すぐに脚の一部にかなりの軽度の皮膚症状のみ。今のところ合併症なし、遺伝子検査では異常や病気なしとの診断。

7人の医師が回答

摂食障害

person 20代/女性 -

現在24歳。19歳の時から拒食症になり嘔吐を繰り返し、1日1食、過食時には嘔吐をしていました。摂食障害という意識もありませんでした。22年10月に、感情鈍麻、感覚鈍麻(皮膚)などなり、精神科にかかったのですが、157cm42Kgで摂食障害という意識もなく、ストレス性で病気にかかったと診断され2週間通院し仕事に復帰しました。症状の改善はなかったもの診断されてからも摂食障害と気付かず1日1食生活をしていました。12月頃から1食のご飯後は調子が良い事に気付き、ご飯を食べないと感覚鈍麻などが出ることに気付き3食ご飯を食べだし症状が次第に消えてったのですが1月から全身の異常な浮腫(皮膚から水がでてくる)が出現し、サイトなどで自分の今までの症状を調べていくとどのサイトにも摂食障害と記載されており、自分は摂食障害だということに気付きました。現在も過食症状はなく3食たべていますす。医療機関に勤めており採血(肝機能、ホルモン、腎機能)の異常はなし。今一番気になる症状は浮腫みでも、脂肪でもない様な全身の皮膚にはりがあることです。食事にて栄養が今までの取れていなかった為筋肉がなくなっていたのはわかったんですが食事を取り出し栄養が全身にいき渡り始め皮膚のはりは筋肉?何か体が作ろうとしているんですか?摂食障害と気付く前は下半身、お尻はプヨプヨな皮膚で拒食症の方の様に脂肪がない体ではなかったです。色々なサイトにて調べて筋肉にいいたんぱく質を食べだしてから症状が強く出ているような気がします。はりすぎて痛み、動きにくい時もあります。今まで額が広かったのですが食事を取り出してから、数ケ月でいきなり就寝時頭皮が動いた日が3日あり気付くと額が狭くなっていました。後頭部の形もかわりました。このような症状はおきますか?3食取出し、自力ではい上がろうとしていますが、体に異変がたくさん起こり心配です。

1人の医師が回答

頭皮の毛嚢炎が治らない。抗生剤について教えてくださ

person 20代/女性 -

数ヶ月前に頭皮が痛くて湿疹が 頭の全体的に出来て痒みも出たので 皮膚科に行ったら毛嚢炎ではないか。 とのことでした。 7月から ルリッドを1ヶ月分と ステロイドとニゾラールの塗り薬を 貰いました。その間もよくなったり 悪くなったりを繰り返してました。 それで、今回少し湿疹が増えてしまい 再度、皮膚科に行ったところ 塗り薬はダラシンローションのみになり 抗生剤はアモキシシリンになりました。 とりあえず10日分服用して、調子良ければ、診察なしで薬だけでいいので 貰いに来てくださいとのことです。 それが、先週の金曜の話です。 でも不安なことがあるので 明日にでも皮膚科に再診しようと 思ってます。 私は副鼻腔炎も何度もなってて グレースビット、フロモックス、 クラリス、クラビット、など 複数の抗生剤を飲んだことがあります。 そして、嘔吐恐怖症でもあり 嘔吐が出やすい薬は怖くて 飲めないのでミノマイシンやビブラマイシンは飲みたくないと伝えました。 いくつかお聞きしたいことが あります。 1、毛嚢炎がなかなか治らなくて 全身に症状がでる敗血症?とか 大変な病気にはなりませんか?? 2、膠原病も怖くてたまりません。 膠原病の可能性はありますか? 命に関わりますか?怖いです。 3、アモキシシリンを長期で飲むとしたら 耐性菌以外で、副作用が出やすくなるとかありますか? 4、アモキシシリンだけでなく 抗生剤を長く飲むことになってしまったら、長く飲むことで副作用が出やすくなるとかはありますか? とにかく、毛嚢炎も不安ですし 抗生剤のことも不安です。 たくさんの先生方、教えていただきたいです。お願いします。

3人の医師が回答

何科で何の検査をすべきか。

person 20代/女性 -

病気の関連性について質問させてください。 次のような症状が当てはまる病気は何がありますでしょうか。 27歳の女です。 今日腰痛で整形外科で腰に注射をしました。 解熱剤を飲んでいて熱が37.0でした。 検尿の結果少し尿が汚れていたそうでリウマチや膀胱炎の可能性はあるけど低いので明日内科へ行くようにすすめて頂きました。 持病は、甲状腺機能低下症と糖尿病、パニック障害です。 5月20日より熱が38度をこえたり、下がったりしており今日は解熱剤を服用して37度くらいで腰痛がひどかったです。(注射をして楽になりました) 6月10日にはクッシング病の疑いがあり検査したのですが、違ったようです。 クッシングの症状はほとんど全部当てはまりました。 。 内科、心療内科、整形外科以外では、皮膚科(カビ)婦人科(生理なし、高プロラクチン血症)眼科(急激な視力低下)などです。 今服用している薬は内科がチラーヂンS錠12.5、クラリチン錠10mg、グラクティブ錠50mg、ファモチジンD錠20mg、 心療内科がロキソニン錠60mg、ミケラン錠5mg、ジェイゾロフト錠50mg、ガスモチン錠2.5mg、デパス0.5mg、エビリファイ錠3mg です。 これだけの病気がバラバラにきてるだけなんでしょうか。 ここ最近熱を出したり、嘔吐したり体調が更に悪化しています。 クッシングの症状はまさに私の症状でしたが違いました。 他になにか疑われる病気はありませんでしょうか。 どんどん色んな症状が出てきています。 この先が不安です。 このまま色んな科にかかりバラバラに治療していくしかないんでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)