坐骨神経痛歩けない対処に該当するQ&A

検索結果:50 件

プレガバリンOD錠の副作用について

person 50代/女性 - 解決済み

先日右足のお尻から股関節辺りに痛みが出て歩行困難となり、整形外科を受診しました。坐骨神経痛の診断でプレガバリンを処方され飲み始めました。 初日は副作用は感じる事もなかったのですが、2日目の夜に服用して3時間位たった夜中にトイレに起きました。 頭がふわふわする感じと軽い吐き気もありトイレの手前で少し目をつぶった状態で休んでいたらそのまま倒れてしまいました。 一瞬の出来事でしたが、しばらく倒れた状態で休み(5分位)冷や汗が引いたので起き上がってトイレも済ましました。 起き上がってからはふらつきも吐き気も全くなく、翌朝もそのような症状はありませんでした。 坐骨神経痛の痛みは軽くなり歩く事もできているので、できればこのまま薬は継続したいです。ただ、飲んだ事で昨日よりも更に強い副作用が出るのでは…と思うと少し躊躇してしまいます。 坐骨神経痛の症状が出てすぐに発熱もありました。コロナやインフルエンザは陰性です。 すぐに治まるような副作用なら、あまり気にする事はないでしょうか。 薬は夜のみで1日50mgの服用です。 またふわふわした時の対処法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

右脚膝側面のつりについて

person 60代/女性 - 解決済み

以前からたまに足がつることがあります。若い頃のようにふくらはぎがつるとかではなく、体勢を変えた時などにスネの辺りとか側面とかよくわからないところがつってどうしていいかわからず横になって痛みの無い体勢を探して力を抜くようにすると治っていました。今回もそんな感じだったのですが痛みが取れず膝の曲げ伸ばしの時に右膝外側側面から膝裏くらいに引っかかるような突っ張るような痛みがあります。つった時のような痛みで足首の方にも違和感があります。寝て力を抜いてる時に軽く押してみても痛みはありません。膝を曲げてしまえば痛みは無く自転車とかも乗れます。これは足のつりとは違うのでしょうか?太ももふくらはぎの裏側を伸ばすストレッチをすると痛気持ち良い感じですが治ってる感じではないです。歩く時も足全体を突っ張った感じにしてしまうせいか足全体が重だるい感じです。様子をみていますが1週間ほど変わりはありません。こういう時はストレッチやマッサージはしないほうが良いですか?整形外科を受診してMRIとかで何かわかりますか?治療とかあるでしょうか?昔、反対の足が坐骨神経痛になり整形外科に行ったのですがレントゲンとMRIで異常は見つからず痛み止めの飲み薬の処方だけでした。何か良い対処法があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

8人の医師が回答

右足首回りの軽い痛みについて

person 60代/男性 - 回答受付中

 右足首の痛みが、最近気になります。対処法についてご教示願います。整形外科には以前より受診していまして、約2年ほど前より、全て右側で、腰痛、股関節痛でリハビリ中心に治療し良化中です。1年前より膝痛もたまにでていました。いずれもレントゲンやMRIで診察していまして、多少の変形性や関節の炎症はあるものの、坐骨神経痛などの特段の問題は出ないとの診断を受けています。今回は足首回りの軽い痛みで、湿布か軟膏、マッサージなどを行っています。日常生活には問題ありませんが、悪化しないようにしたいと思っています。  原因の推定について4つです。1)1か月ほど前より、足底筋膜炎(推定)にて、親指よりの裏側が少し腫れて、歩く時たまに痛みを感じていましたので、歩く時のバランス不良化したかもしれません。同炎症は、室内スリッパ使用や軟膏等で少し良化中です。2)20度の軽度の外反母趾で、市販のシリコンを親指と人彩指の間に1日1時間ほど挟むようにしています。今回の痛みと同時期なので、疑いはあります。左足は症状は出ていませんが、膝痛との複合要因かもしれません。3)同時期前くらいに膝痛が発生していまして、その影響かもしれません。その他には、特段に捻ったとかはありませんし、強い運動もしていません。4)スニーカーのインソールを3年ほど使用して、薄く硬くなり、足裏も痛みが感じるようになっていました。今は新しいものに変更しています。  4)原因の想定は何が考えられるでしょうか?5)外靴のインソールを柔らかめと固めと買いましたが、どちらがいいか悩んでいます。柔らかめは、足裏にはいい感じでこれでいこうと思っていますが、足首や膝には、不安定になるので、痛みが強くなっってくるのではと心配しています。以上、4)5)その他アドバイスをお願いします。  

4人の医師が回答

腰椎分離すべり症での妊娠・出産

person 30代/女性 - 解決済み

腰椎分離すべり症がある妊娠6ヶ月の妊婦です。 お伺いしたい点は、 1、整形外科(腰椎分離すべり症)と連携してくれる産科が他にあれば転院した方がいいのか 2、このまま産科と整形外科の連携がなければ他院の産科に転院しても変わらないか の2点です。 以下詳細です。 元々持病で腰椎分離すべり症があり、A総合病院の整形外科に通院していました。担当医は整形外科部長で同総合病院の副院長です? 妊娠がわかった際、整形外科の担当医より「妊娠で体重が増えることやホルモンバランスの変化によって悪化したり痛みが出てしまう可能性が高い」と言われていました。 その為、産科はA総合病院に決めました。同じ病院であれば整形外科と産科で連携してくださると期待したからです。 しかし、実際は違いました。 妊娠16週で腰椎分離すべり症が原因の坐骨神経痛になってしまい、介助なしでトイレまで歩くことができないほどの痛みが出てしまいました。 すぐに整形外科を受診して、対処法を教えていただき、症状は軽減したのですが、その時に担当医より 「痺れや麻痺が出たらすぐに整形外科を受診してください。でも、それ以外の痛みだったら、様子を見て大丈夫なので、産科の方がその数週に出せる痛み止めに詳しいので産科で相談してください。」と指示を受けました。 しかし翌月、産科の受診日に痛みがあったので、その旨を産科の担当医に話したところ 「私に言われても困る。痛みがあるなら整形外科を受診してほしい。」と取り合ってもらえませんでした。 産科の上席の医師にも確認しましたが、この件で産科から整形外科へ確認することはないそうです。整形外科を受診してというのは産科の総意だそうです。 今月中に整形外科の担当医に産科に取り合ってもらえなかったことを相談する予定です。 ここで質問に戻るのですが、このように、同じ総合病院内であっても産科と整形外科が連携を取らないことはあるのでしょうか。 このまま産科が整形外科と連携してくれないと、今後すごく不安です。 整形外科のある、他の総合病院だったら違う対応になるでしょうか。 また、連携がないなら、他の産科に転院しても変わらないでしょうか。 医師の方のお考えを伺いたいです。

3人の医師が回答

毎日突然左足がつります。

person 30代/女性 - 解決済み

半月前に坐骨神経痛になりました。 湿布とリハビリ(マイクロ波、ウォーターベッド)で今は長い間座っていない限り痛みはほとんど無くなりました。 しかし、血流、血行が悪いのか寒くなってくると急に坐骨神経痛で痛かった左足のふくらはぎや膝のあたりの筋肉がギューッと硬直してきてそのまま足がつります。 変な体勢をしていなくても突然なります。 普段の足のつりのときはよくいわれる足を伸ばして足の指を立てるように倒して直るのですが、今回のは何をしてもしばらくギューッとつったまま直りません。 痛いのでどうにかならないか歩いてみたり伸ばしたり曲げたり色々動かすと、関節?が、ポキポキいったりします。 一日に一回~二回あります。 坐骨神経痛から筋肉の収縮に異常があるのかなと思うのですが、何か治す薬や治療はあるのでしょうか。 整形外科に言えば対処していただく術があるのでしょうか。 坐骨神経痛の相談をしたときもロキソニンをもらいリハビリをすすめられただけで良くなる気がせず、自分で色々調べてカイロを貼ったり湿布を貼ったりして体を動かしてやっと良くなりました。 足のつりも相談しても運動してとかリハビリだけなのかなと思うと相談するのをためらい、まだ言っていません。 毎日突然つるのは異常だし、痛いし、何か治療があればと思います。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)