変形性膝関節症に該当するQ&A

検索結果:1,915 件

坐骨神経痛と膝裏痛み、足先までの痺れがあり浮腫もあります

person 50代/女性 -

坐骨神経痛や膝裏痛みは、10日くらい前からで、主に右側です。 お尻は、座っていると割れ目横辺りがジンジンする感じで、立っていてもズーンとする痛みがあります。 膝裏は、座っていると無痛ですが、立っていると膝から下が痺れて来て、膝を後ろに曲げると痛みます。 買い物などしていると膝裏が痛みます。 昨日から膝の皿辺りも痛みが出始めました。 元々、変形性膝関節症、腰や首に後縦靭帯骨化症、肥満です。 2年前のMRIでは狭窄箇所があるが症状が出る程ではないとの事で、その時も坐骨神経痛がありましたが、梨状筋の痛みか仙腸関節炎ということで、薬とトリガーポイント注射で楽になりました。 薬は、セレコキシブを朝だけで、タリージェが5から10に朝だけ変わり、夜は5のままです。 トアラセットもありますが、朝晩1錠飲みましたが坐骨神経痛には効き目はありますが、膝裏には効果は少なかったです。 ですので主にセレコキシブを朝1錠です。 浮腫は、軽くはずっと昔からあり、夜は浮腫がありますが、朝になるとかなりマシになり、また段々と浮腫が出てくる状態ですが、今朝は浮腫があります。 普段は家事をこなしますが、ほとんど座りっぱなしで、運動もしません。 腰痛があるような感覚はなく、お尻から下肢にかけての症状です。 病院でも、MRIは検討中で、直ぐにお願いした方が良いですか? 眠気が酷いのですが、タリージェ増量やセレコキシブ服用が原因でしょうか? 坐骨神経痛よりも、膝裏の方が辛いです。 お尻の筋肉を解すようなストレッチをしたりすると少しはやわらぎますがまた痛くなります。 痛い時に少しやすむと少し楽になり、動き出すとまた痛くなるという感じです。

8人の医師が回答

左足のみ、膝下から足の甲まで太く硬くむくみます

person 70代以上/女性 -

82歳 女性です。よろしくお願い致します。 数か月前から、左足のみ、膝下から足の甲まで太く硬くなりむくんでいます。 朝はむくみが減り、1日かけて徐々に太く硬くむくんでいき、夜はひどいです。 素人の私が原因として思い当たりますのは、 1、両足とも、膝が変形性膝関節症    (数か月に1回アルツディスポ注射を受けている) 2、心臓機能は、心室期外収縮0.16%(総数188拍)、   上室期外収縮4.63%(総数5338拍)、NT-pro BNP147    (循環器内科で経過観察中) 3、左足の血管は、ぼこぼこしている部分があり、下肢静脈瘤のような感じがすること。    (診断は受けていません) です。 なお、先週、循環器内科を受診し、レントゲンと心電図結果にて、先生は「心不全では ないので様子を見ましょう」とおっしゃっていました。 なお、腹部の手術は40年前に子宮内膜症と卵巣膿腫で、子宮と卵巣の摘出手術を受け、 15年前に虫垂炎の手術を受けております。 左の片足のみ、膝下から甲までが、太く、硬く、むくんでいるので心配になっています。 どのような疾患が考えられますでしょうか。 そして、治療が必要であれば、受診すべき診療科をご教授頂けましたらありがたく 存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

変形性膝関節症、保存療法をしたいのですが・・・

person 40代/男性 -

2019年に「左膝外側変形性膝関節症」と診断されました。本来、60代以後に出る症状のようですが、約30年前に半月板部分切除術を受けたことも影響していると思います。また、10年前から趣味でランニングを始め、フルマラソンをしたり、健康維持の意味でもランニングを続けていました。最近になって走る距離が長くなったり、走る日が続いたりすると膝に水がたまったり、痛みが出たりするようになりました。症状が出たら通院しているのですが、骨切術や人工関節を勧められるまでになっています。 走れば症状が出るのですが、何もしなければ歩いたり階段を上ったりすることには今のところ支障はありません。これはまだ筋肉がしっかりしている証拠なのかなと思っています。週1度はジムに行って、下半身中心のウエイトトレーニングはしています。 しかし、最近、立ちっぱなしが何時間も続いたり、何時間も歩いたりすると左膝が疲れてきて筋肉が支えてくれないような、不安定な感覚が出てきます。とある動きで骨と骨がこすれるような感覚やピキッとした痛みもあります。 今はこんな状態です。人工関節術については耐用年数が20年ほどと聞いており、人生80年ならばもう一度手術を要します。骨切術も術後がひどそうで今はちょっと考えられません。よって、保存療法で過ごしたいと思います。今後は痛みを減らすこと、症状を進行させないことができればよいと思っています。 ●症状を進行させないためにできることはどんなことでしょうか。また、太りやすいので運動は欠かせません。体重維持(減量)のためにはどんな運動がよいでしょうか。 ●素人考えで、立ちっぱなしや歩く時間がかかる際、負担軽減のためサポーターの着用はどうかと考えますがいかがでしょうか。その場合どんなサポータが役立つでしょうか。 ●今は保存療法にしたいと考えていますが、どうなったら手術を考えたらよいでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。長文失礼しました。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)