大動脈石灰化治療に該当するQ&A

検索結果:53 件

100mm大腫瘍への放射線治療、縮小期待程度

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 重度な癌転移状況での放射線治療につき 予想効果についてコメント頂ければ 幸いです。 2016年 1/26に子宮体癌・卵巣癌で それらの癌が直腸尖通・リンパ節転移 に より 手術、子宮及び卵巣全摘。リンパ節 転移箇所、大腿に向かう分岐部分の 大静脈近くの転移癌、直腸前面に 取りきれず腫瘍残存。以下経過です。 パクリタキセル・ガルボプラチン抗癌剤治療 2016年3月〜6回→ 9月CTにて縮小、一部石灰化 2016年12月 CTにて肺転移が疑われる 2017年2月〜6回→ 8月CTにて若干各腫瘍増大 CT結果から、主治医は「癌は残存するが,これ以上の手術は できない」 とのこと。 既存の抗がん剤では 治療が難しいのは セカンドオピニオン 含めた判断です。 【現状】 大腿に向かう分岐部分の大静脈近くに 直径100mm大の腫瘍があり、静脈、尿管、腎臓、神経を圧迫で右大腿の強い痛み、脚のむくみ、腎機能の低下有。(麻薬がないと痛みに耐えられない状況です) もしかしたら背骨にも転移があるかもとのことです。他にも転移はあり、肺、左肩近くのリンパ節31mm、膣断端に57mm大の腫瘍有。 その左右にそれぞれ41mm、31mmの 腫瘍有。 大腿に向かう分岐部分の大静脈近くの ほぼ同位置大動脈にも小さいが転移の 可能性有。 縁あって別病院で放射線治療になり、 痛みの元となる100mmの腫瘍を叩き、 神経、血管の圧迫解消を現在の主治医は 決断しました。 通常の保険対象の放射線治療との事ですがせめて圧迫が解消できる程度まで小さくなって一時的にせよ、歩ける程度に 痛みが少なくなってもらえればと 思いますが叶わぬ期待なのでしょうか? (3日でいいから行きたい場所がある) 長文で申し訳ないですがコメント 頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 J

1人の医師が回答

子宮体癌ステージ4 おりものから皮膚を守りたい

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 重度な子宮体癌のがあり、おりものが止まらず 皮膚がダメージを受け、沁みて痛みが強く、 爛れないか心配です。ワセリンを塗っていますが 30分に一回、おりものの排出があり、尿漏れパッドを していますがその都度トイレにに行き、ウォッシュレットを 最弱で洗浄しています。 この後皮膚が傷つくと更に痛みが増し寝ていることすらできないかと考えます。 何か対策はないでしょうか。 【経緯】 2016年 1/26に子宮体癌・卵巣癌でそれらの癌が直腸尖通・リンパ節転移 に より 手術、子宮及び卵巣全摘。リンパ節転移箇所、大腿に向かう分岐部分の 大静脈近くの転移癌、直腸前面に 取りきれず腫瘍残存。以下経過です。 パクリタキセル・ガルボプラチン抗癌剤治療 2016年3月〜6回→ 9月CTにて縮小、一部石灰化 2016年12月 CTにて肺転移が疑われる 2017年2月〜6回→ 8月CTにて若干各腫瘍増大 CT結果から、主治医は「癌は残存するが,これ以上の手術は できない」 とのこと。 既存の抗がん剤では 治療が難しいのは セカンドオピニオン 含めた判断です。 【現状】 大腿に向かう分岐部分の大静脈近くに 直径100mm大の腫瘍があり、静脈、尿管、腎臓、神経を 圧迫で右大腿の強い痛み、 脚のむくみ、腎機能の低下有。(麻薬がないと痛みに耐えられない状況です) もしかしたら背骨にも転移があるかもとのことです。他にも転移はあり、肺、 左肩近くのリンパ節31mm、膣断端に57mm大の腫瘍有。 その左右にそれぞれ41mm、31mmの腫瘍有。大腿に向かう分岐部分の大静脈近くの ほぼ同位置大動脈にも小さいが転移の可能性有。 放射線治療になり、痛みの元となる100mmの腫瘍に照射しました。 よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

おもに神奈川県で膵臓の手術、診断が得意な医師、病院

person 70代以上/女性 -

73歳の母ですが、動脈硬化気味(大動脈石灰化が見られる)、狭心症の症状はないようですが、不整脈は多少あり、高血圧の薬は飲んでいます。 もう、7,8年前から、膵臓に嚢胞があると、健康診断のエコーで分かり、その都度、CTなどの検査をしていたのですが、 最初は5mm程度だったのが、徐々に大きくなり、 今年の4月エコーとCTでは、大きさが28mmと言われたと記憶があり、これは良性だから大丈夫、などと言われたらしいので、自分も無知だったため、そのまま安心しきっていました。ただし、そこは町医者の延長のような病院で、膵臓の専門ではありません。 その後、ネットで調べるタイミングがあって、膵臓に限っては嚢胞は非常にやっかいで、良性と断定できるのはほぼ、仮性嚢胞だけであって、あとは、いずれ手術適応となるもので、分枝型IPMNであっても3cmを超えると超音波エコーやその他の検査が必要で、手術もということも考えることもあるそうで、 IPMNかなんてこともわからないですし、そこの病院にすぐに聞きに行く予定なのですが、本当に憂鬱です。 ただ、年齢的にも大変だと思いますし、 非常に見極めが大事で、その後のことも大事なので、 膵臓の手術と診断において、ご自身の親をここで受けさせたいと思えるような病院、医師をご存知でしたらお教えください。 神奈川県内、横浜市であると嬉しいですが、 でなければ、東京都あたりで、お教えください。 また、抗がん剤の治療も積極的なのか、意味があるのか? についても知りたいです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

頸部血管検査の経過について

person 60代/男性 - 解決済み

2018年11月5日にラクナ梗塞を発症し現在も内服治療中です。 【2023年9月4日に頸部血管検査】 【所見】右頸動脈分岐部に8.4ミリ(12時方向)と2.3ミリ大(7時方向)の高輝度プラークあり狭窄や乱流は認めない。 左頸動脈分岐部に7.5ミリ大(7時方向)の高輝度プラークあり狭窄や乱流は認めない。 右IMT 0.8ミリ 左IMT0.9 【診断】両側総頸動動脈分岐部にプラークあり。 【2018年11月6日、脳梗塞発症2日目】 【所見】右総頸動脈分岐部に高輝度プラークあり、10.0 × 1.7ミリ総頸動脈分岐部に内膜の肥厚あり、外頸動脈、内頸動脈内に血栓プラーク無し。 【2022年4月28日】 
右総後動脈内と分岐部に石灰化を伴う高輝度プラーク多数あり最大で前壁に1.6ミリ厚 
狭窄や乱流は認めない。左総頸動脈分岐部に石灰化を伴う高輝度プラークあり。後壁に2.6ミリ厚、狭窄や乱流は認めない。両側の総頸動脈にプラークあり。 
右IMT0.7ミリ、左IMT0.7ミリ 質問です ❶プラークが大きくなっていますか? ❷狭窄率はC Tでもわかりますか? ❸このプラークの大きさからおおよその狭窄率はわかりますか? ❸ラクナ梗塞発症時に近付いている気がしますか? 以上になりますがお願い致します。

3人の医師が回答

大動脈弁置換手術と冠動脈バイパス手術のリスク

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在70代の女性(親戚)について、狭心症の症状がみられるために診察を受けたところ、 大動脈弁狭窄症であるとの診断を受けました。また、心臓カテーテル検査を受けたところ、 冠動脈について狭窄している部分もあり、大動脈弁置換術とバイパス手術を同時に行うようすすめらました。 その親戚は、慢性関節リウマチのためにステロイド剤を30年ほど投与されていたとのことです。また腎不全の症状もあります。 そのために、そもそも手術に耐えられるかどうかが心配です。 そこで、以下の点について教えていただきたいのですが。 1 ステロイド剤の投与や腎不全があるためにできれば低侵襲の治療がよいのではないかと思いますが、前記の手術に関して低侵襲なものがありますでしょうか。 2 大動脈弁について石灰化が観られたそうです。そうなるとほかの部分でも同様の問題があるのではないかと思いますが、その場合手術のリスクが高まりますか? 3 手術中に出血が止まらなくなるなどするというリスクはありますか?   高血圧でもあり心配しています。リスクがあるとして、患者側から医師に求めるリスク回避策(事前の薬剤の投与、準備など)はありますか? 以上、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

ロータブレーター治療は可能?

person 70代以上/男性 -

80歳父のことでお尋ねします。2年前にステージ3で腎臓ガン摘出、1年後に両肺転移(数ミリの物が5個10ミリが1個)の件で以前お世話になり、ありがとうございました。 本人の希望により治療は何もせず、現在のところ元気に過ごしています。 降圧剤を服用していますが、たまに胸がチクチク痛むと言うので、検査のみを行っているクリニックにおいて16列マルチスライスCTと心エコー検査を受けました。 冠動脈3枝全てに高度の石灰化とそれに伴う狭窄が見つかり、石灰化が非常に強く狭窄率は判定不能。心電図は異常なし。心エコーで軽度の大動脈弁閉鎖不全症があり、また尿潜血陽性、やや貧血、血管年齢100歳、という所見を郵送にて受け取りました。 これから改めて心臓専門医を探し、受診しようと思いますが、離れて暮らしている上、父は病院が苦手なのでスムーズな治療を望めない環境にあります。 また父は開胸手術など辛い治療はしたくないと申していますので、高齢の父の希望を尊重してあげたいとも考えておりますが、こちらの先生方にアドバイスを頂き検討した上で父を説得出来たら…と思いますので、お力をお貸し下さい。 ★父の場合、ロータブレーター治療が受けられる可能性はあるでしょうか? 3枝全てとなると、既往歴や年齢からして不可能だと考えられますか? 画像も見ずに判断が出来かねると思いますので、一般論でも、どんな小さなことでも結構です。 ★治療が不可能、または治療を受ける日までの間、少しでも安全に過ごすためには、血液抗凝固剤など何か薬を飲むべきでしょうか? ★父の年齢だと、このような心臓の状態は、一般的によく見受けられることでしょうか? ★尿潜血陽性は何が原因だと考えられるでしょうか?何か検査や治療が必要ですか? どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)