大腸がんステージ4完治したに該当するQ&A

検索結果:69 件

大腸癌の転移とフォローについて

person 40代/女性 -

46歳の夫です。20代半ばに、血便からごく初期の大腸癌が見つかり、内視鏡で完治しました。が、5年前上行結腸に直径4cmの癌が再度みつかり、右半結腸切除術を行った結果、リンパ節にひとつ転移があってステージ3aの診断となり、半年間内服での抗がん剤治療をしました。その後は胸部、腹部のCT、エコーを半年毎、採血は3ヶ月毎でフォローし5年が過ぎました。主治医は「5年が経ちましたね。これからはCTなどの検査の間隔はご自身で決めてもらっていいですよ。ただ、採血は3ヶ月で続けた方がいいと思います」と。 1、これは5年以降の再発が、一般的なパターンより高いということでしょうか?それなら画像検査を半年で続ける方がいいのではないかと思うのですが?そもそも採血で再発や転移の早期発見ができますか?また、内視鏡は癌の経験がなくても毎年行うものですが、採血やCTはこの先ずっとなのでしょうか。 2、1月に肺のCTを受けて問題なし。次は7月なのですが、4月の職場の健診で初めて『両肺尖部肥厚あり。日常生活に支障なし』とコメントがありました。これは、肺転移の可能性はないですか?健診時の医師も大腸癌の経緯はわかっているので、その可能性があれば指摘したと思っていいでしょうか。また、肺のCTは7月まで待っても大丈夫でしょうか? 以前は受診の際は一緒に行って気になることを聞けたのですが、今はコロナの関係もあり付き添いを控えてるのでここで見解を聞かせていただけると助かります。

4人の医師が回答

裂肛の治療中です。前立腺癌放射線治療直後のS字結腸内視鏡検査の可否について。

person 60代/男性 - 解決済み

昨年の健康診断で前立腺癌(ステージ1)が見つかり、完治を目指して重粒子線の放射線治療を行い、3月28日に照射終了しました。放射線治療のために排便コントロールした際、ついリキんでしまったせいか最後の日になって肛門がかなり痛くなり、肛門科で切れ痔と診断されました。切れ痔は現在は座薬で治療中で、幸い少しづつ痛みが減ってきています。 重粒子線治療の際に、放射線科の先生からは「直腸の一部壁面にも放射線があたっていて弱くなっているので、大腸カメラは半年(できれば1年)は控えるよう」に言われています。 しかし、肛門科の先生からは、「大腸カメラ(S字結腸内視鏡検査)を4月19日にする」と言われました。放射線科の先生から肛門科の先生への紹介状、データも送られています。また、肛門科の先生に、「放射線科の先生から大腸カメラを控えるように言われた」ことを直接に告げましたが、「放射線の事は承知している。われわれはその上でカメラを使用している」と自信ありげな返答でした。 上記の応答は、放射線科の先生にも伝えました。 → 内視鏡で直腸の前立腺側壁面を傷つけて出血などが大きくならないのか心配です。 放射線治療後にS字結腸内視鏡検査をすることはあり得ない話ではないのでしょうか。 (例えば大腸癌や直腸癌の放射線治療後に内視鏡検査をすることもある?) S字結腸内視鏡検査は柔軟な方法もあるのでしょうか。 最新の技術では、S字結腸内視鏡検査は直腸前面壁(前立腺側)を傷つけないのでしょうか。

2人の医師が回答

直腸がんステージ3A再発、転移の可能性

person 40代/男性 -

40歳の時、2020年の7月に腹腔鏡手術で直腸S状部の1.5センチの腫瘍とリンパ節の切除を 行いました、転移は一個で手術時間は3時間20分、出血は50CCぐらいだったと 退院後、手術一か月後ぐらいから4回、オキサリプラチン+ゼローダのゼロックス療法 主治医の判断でオキサリプラチンは4回やっても8回やってもあなたの病変では そんなに変わらないだろうと言われて、4回で中止、残りの4回はゼローダだけを服用 経過観察に移行、三か月に一回、血液検査の腫瘍マーカー、半年に一回、造影CT、胸腹骨盤 年に一回の大腸内視鏡検査、来月に術後一年となり造影CTと大腸内視鏡検査を控えています 今のところ異常はなく、体調も良いです 主治医の話では時間が経過するほど、再発、転移の可能性は低くなり 術後一年で70%、3年で90%、5年で98%となり完治扱いとなると 大腸がんステージ3で再発する可能性とは具体的に腫瘍の顔つきや大きさ、リンパ節転移の個数 そのほかの要因などが影響するのでしょうか?もしくは不確定要素が強いため個人差や運が作用するのするのでしょうか?また手術後半年の造影CTだと抗がん剤の効果が残っているのでCTで腫瘍が見えないのでは?それでも見える場合は手術前からすでに転移していたのでは? 画像に映らない血液やリンパに飛んだ腫瘍には全身療法である抗がん剤治療しか効果が無いのでしょうか? カシューナッツやカフェインやワインが効果があるなどと言われているのですが全く意味をなさないのでしょうか? 万が一、転移、再発したときのためにも入院、手術に備えて体力と体重を落とさないために運動やしっかりうまい飯を食うことを心がけていますがそれ以外に大切なことはありますか?酒、たばこは吸いません

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)