失調性歩行に該当するQ&A

検索結果:107 件

身体障害者手帳における平衡機能障害5級の可能性は?

person 30代/男性 -

平衡機能障害の身体障害者手帳の診断書・意見書です。 先般も質問させていただきましたが、主治医に相談し追記してもらいました。 以下は全て、総合病院耳鼻咽喉科の医師により書いていただきました。 総括表 1.傷害名:平衡機能障害(外傷による末梢性平衡失調) 2.原因:交通外傷 3.疾病・外傷発生日:平成25年10月〇日 場所:〇〇県〇〇市 4.参考となる経過・現象:平成25年10月〇日交通外傷翌日、近医整形外科受診。  平衡機能障害と診断される。(眼振の図が記載されている。おそらく頭位変換眼振で異常の図)重心動揺計にて異常あり。セファドールを内服しているが症状不変であ。立ち上がる場合には物につかまらないと立ち上がることができない。 5.総合所見:閉眼で直線を歩行するのは、著しくよろめいて困難と思われます。上記のとおり閉眼では著しく不安定で5~6m程度でよろめき転倒するので歩行は著しく困難である。受傷後約3年半以上経過しており日常的にめまいと発作があり平衡機能障害の症状もあり不変なので、将来にわたっても回復は困難である。 「平衡障害所見」 6.平衡の所見:外傷性末梢性平衡失調 7.障害の程度:閉眼で10m以内で転倒。めまい発作がおきると、歩行にはてすりや壁等のつかまるものがないと著しく歩行困難である。朝起きると必ずめまいがあり、日常的に繰り返しめまい発作がおきる。めまいが長く続くときは吐き気をもよおすこともある。なお、四肢体幹に異常はみとめられない。 と、記載されていました。 このほかに、交通事故証明書と重心動揺検査の結果(開眼・閉眼いずれもアブノーマル99%)表を添付しています。 身体障害者手帳の5級の可能性はあるでしょうか?ご教示くださいませ。

1人の医師が回答

毛細血管拡張性運動失調症 (A-T) について

person 30代/女性 -

毛細血管拡張性運動失調症 (A-T) について。 娘は今 ジストニア 遺伝性痙性対麻痺 脳性麻痺 かもしれない状態で検査入院待ちです。 (↑ 6月に両足の突っ張りが2時間あった為) 何度もここで相談していますので過去の質問を見て頂けたら嬉しいです。 現在4歳8ヶ月です 入院日程がまだ決まってなく不安な毎日でネットで調べているうちに 毛細血管拡張性運動失調症 (A-T) と言う病気がある事を知りました。 少し症状が似てる所があり相談させて頂きます。 歩き始めは1歳1ヶ月ごろです。その他の寝返りなども標準でした。つかまり立ちからつま先でたったり今でも尖足歩行になったりします。娘が2歳になる前少しだけ外そくホイップ?の様な歩き方をしてた時があり1ヶ月たたない間に自然としなくなりました。言葉も人並みで今ではハキハキ喋っています。ただよく風邪をひく子で特に鼻づまり(透明な鼻水)はすごく長引きます。長い時は1ヶ月間薬を飲んでた事もよくあり、その他には胃腸炎、低血糖、原因不明の嘔吐を今までに2回しました。早発乳房もありました。あとは1歳半までに無熱性痙攣がありました。ふらつきなどは今までに感じた事はありません。でも足癖が悪いです。寝転んでる時常に動かしたり、ふらつきとは違いますがダラダラ足を動かしてる様に立ったり‥内股だったり、尖足歩行だったり‥。 ピシッと立つ様に言うと立ったりできます。片足だけで立ったりきちんと座ったりもできます。ただ食事中はまた足がダラダラしたり椅子の上で体育座りなどしたりする時もあります。 頭をフラフラしたり、身体をフラフラしたりはありません。犬が鳴いたりトイレの流す音が苦手そうだったりします。生まれた時からほっぺの外側に毛細血管が透けてみえます。 娘の様子はこんな感じですが毛細血管拡張性運動失調症 の可能性はありますでしょうか?

1人の医師が回答

統合失調症 歩行困難

person 60代/女性 -

10年以上前から統合失調症で治療中、現在入院中の母親65歳についてです。 去年の7月頃に精神状態が悪くなり妄想が出てきた為ジプレキサを服用し始めました。 しばらくは元よりボーッとしている感じではあるものの落ち着いていたのですが、9月頃から夜間の異常行動と足がだんだんと動きづらくなり転倒も増えた為入院して薬の調整ということになりました。 主治医からはジプレキサの副作用の可能性があるとの事で入院後ジプレキサ→シクレストに変更。 しかし徐脈になる事があった為中止、今度はエビリファイに変更となりました。 入院中は歩行器での移動、何かに掴まってなら少し移動出来るという状態でしたがエビリファイを飲み始め1ヶ月ほど経った今年1月上旬頃からまた体の動きが悪くなってきてしまったようで歩行器や掴まっての移動も出来なくなり他によだれが止まらない、手のふるえの症状も出ています。 エビリファイの影響かもしれないとの事で量を減らして様子見となりましたが現在も変わらず車椅子を押してもらっての移動、トイレや入浴等も介助してもらわないと難しいようです。 家族としてはまだ60代なのでなんとか自力での歩行が出来るところまで戻れる方法はないものか…と思っています。 それで質問なのですがエビリファイをやめれば体の動きが回復してくる可能性はあるでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)