検索結果:105 件
こんにちは。 今妊娠7週目です。昨日から悪阻が酷く、食べ物はもちろん、水を飲んでも、飴を食べても嘔吐してしまいます。嘔吐し過ぎて(元から胃弱のせいか)胃痛も酷く、喉からも出血してるようです。来週の月曜に検診予定ですが、それまで受診しなくても大丈夫でしょうか?
1人の医師が回答
現在、妊娠12週の者です。 妊娠初期からサプリメントや飴で葉酸を摂取しているのですが、ツワリもありみかんを 1日3〜4個食べてしまいます。 みかんにも葉酸がけっこうあると知り、葉酸を取りすぎてしまっているのでは??と心配しています。 葉酸の取りすぎもあまり良くないんですよね。 このまま食べ続けても大丈夫ですか?
2人の医師が回答
おはようございます。早朝の質問ですみません。 2人目の子供を妊娠中で、現在10wです。 食べづわりがあり、通常の食事に加え仕事中の飴や、糖分のある飲み物をとっているので、普段の食事よりカロリー過多な自覚があります。 (普段はブラックコーヒーかお茶しか飲まないのですが、食べづわりになってから果汁ジュースや炭酸の飲み物が増えました) (飴は1日5から10個くらい、飲み物はポカリか炭酸飲料ペットボトルい0〜1本) 7w0dにもらったエコーと比べ9w0dにもらったエコーで胎児が急激に大きくなって不安を覚えています。 母体の栄養過多で、胎児まで影響が出ることもありますか? 体質など変わってしまうことはありますか?
3人の医師が回答
明日で妊娠4ケ月です。まだつわりがひどく、まともな食事をとれていない状態です。食べれそうな時は頑張って食べるんですが、必ず後から戻してしまいます。妊娠2ケ月の時からつわりが始まりそれから今まで、パイナップルやゼリー、クッキーや飴、炭酸ジュース(メロンソーダ、ファンタグレープ、CCレモン)などを主に食べてました。栄養なんて全くとれてません。こんな食事で赤ちゃんは大丈夫なんでしょうか? 違うサイトで炭酸ジュースは赤ちゃんによくないとか、パイナップルは赤ちゃんによくないと目にしたんですがこれは事実ですか? 心配なので解答お願いします。 ※妊娠2ケ月から葉酸サプリのみ摂取してます。
現在 妊娠7ヶ月です。 妊娠前の体重は、身長156cm 43kgでした。先日の検診では、52kgで…。先生に『こんな人、滅多にいないよ』と 注意されました。ツワリが 3ヶ月ほど続き 食べヅワリだったため 常に 仕事中、飴やグミを食べていました。やっと ツワリも落ち着き、3食バランス良くたべていたのですが…注意されてしまって…。間食も それほどしていませんでした…。今は、少しでも 痩せるために 朝 昼は、普通に食べて(米は、少量)夜は、サラダのみです。寝るときは、お腹が グゥグゥなります。このような 食事摂取は、胎児に 悪影響を 及ぼしますか? 今までは、検診が楽しみだったのですが…最近は、なんだか 憂鬱で…。
現在第二子を妊娠しており、11週の者です。 食べ悪阻で何かを口にしていないと気分が悪く、えづいたり、嘔吐したりしてしまいます。 なので、起きている時は常に飴を口にしています。 食べ悪阻なので食事も妊娠前と変わらず食べていますし、第一子妊娠の時より8キロ程太ってスタートしていますので、体重増加が気になります。 (BMIでは一応標準値です。今のところは妊娠前より1キロ程減っていますが、今後の体重増加が心配です) そして何より、妊娠中毒症が心配です。 妊娠9週0日の検診では尿蛋白が±、妊娠10週5日の検診では糖が+になっていました。 前回の妊娠では1度も出た事がなかったのに、今回は初期から蛋白や糖の+が出ているので心配です。 また、血圧も今までは上が90台だったのに、最近は110位まで上がっています。 私の周りで妊娠7ヶ月頃に突然妊娠中毒症を発症した人がいるので、私もこんな食生活を妊娠初期からしていて大丈夫なのかとても心配です。 尿蛋白や糖の+が出ていること、血圧が少し上がっていることなどを考えると、やはり今後妊娠中毒症になるリスクが高いでしょうか? 妊娠中毒症にならない為にはどのように改善していけばいいでしょうか? (食べ悪阻により飴を常に口にしている事はやはりやめるべきでしょうか?)
7人の医師が回答
5年くらい前からなんですが、吐き気がかなり頻繁にあり、対策をしていないと食べたものを吐いてしまいます。つわりみたいな症状です。 吐き気がする時は、主に、 身体が冷えた時。 お腹にズボンなどのゴムやシートベルトが当たってる時。 車に乗った時。 ほっとした時。 寝る時。 などです。 吐き気がした時にすぐ飴を舐めると、吐き気はおさまってきますが、すぐに飴を舐められない状態だと吐き気がきてから1分後くらいには食べた物を吐いてしまいます。 冬の夜が辛くて、飴を舐めながらでないと吐き気がつらくて眠れませんでした。 妊娠した時に、重症妊娠悪阻で臨月まで吐いたので、その名残なのかと思ってたので、病院には行ってません。 数年前に一度、寒冷蕁麻疹になったことがあるのですが、なぜかその時は蕁麻疹が出てる間はどれだけ寒くても吐き気がしませんでした。冷えた時は、蕁麻疹か吐き気のどちらかになっていました。 その時の皮膚科の先生に、寒冷蕁麻疹や吐き気は自律神経の関係なのかもしれないと言われましたが、どこの病院に行けばいいかわからずそのままになってました。 ちなみに、寒冷蕁麻疹はその年限りで、もう何年もありません。 病院に行けば治るものなんでしょうか? 何かの病気なんでしょうか? よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。 今二人目を妊娠中で、7週です。6週目で心拍が確認できました。 流産経験があるので、いきなり心拍がなくなったりしないか毎日不安です。 そしてつわりなんですが、1人目のときはひどく、食べても食べなくても常に吐いてました。なのでいくら食べても体重は増えず、安定期に入り、つわりが落ち着いてから徐々に体重が増えました。 そして、二人目の今は、常に気持ちが悪いですが、吐くことはたまにしかありません。ただ何かを食べていないと気持ち悪くなるので、常にお菓子やパン、飴など食べてます。吐くことが少ないので体重も少しずつ増えています。でも飴など食べないと気持ち悪くて仕方ありません。歯磨きも吐くのであまり丁寧にはできてなく、虫歯も気になります。 体重をあまり増やしたくないんですが、なにかいい乗り越えかたはありますか?
妊娠5週の妊婦です。前回の妊娠では妊娠糖尿病(食事指導のみ、半年前に経過観察して妊娠OKと言われました)を患いました。5週中盤から重いつわりが始まりました。食後はまあなんとか普通に生活できるのですが、夕方~朝にかけて気持ち悪くて座っていることも出来ず、寝たきりです。今のところ、なんとか食事は出来ていますが、夜間など空腹時に1日2回ほどおう吐します。ところがそんな体調の中、アイスクリームや飴など糖分の強いものを一口食べると立ちどころに元気になります。つわりにしては症状が重くなるのが早い時期な気がしますし、これは再び妊娠糖尿病になってことによる低血糖なのでしょうか?
現在妊娠6週目に入る お嫁ちゃんですが、とにかく悪阻がひどくて、何を食べても直ぐに吐いてしまうようです。水分は少しづつ取っているようですが、何を食べたいのかも自分では分からなくなってきているようです。来週の火曜日に健診予定なのですが、その前に病院に行って、点滴などをしてもらうべきでしょうか?ブドウ糖の飴などは、食べても大丈夫でしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 105
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー