37歳女性、152cm45キロ(昨年8月末に出産、今年5月から減量を開始してキロ落としました)現在育休中です。
昨年妊娠中に妊娠糖尿と診断され食事療法を行っていました。出産自体は無事に終えました。その後経過を見ていたのですが今年10月にブドウ糖検査を行ったところ食後血糖値が200を超えていました。空腹時血糖値は90前後、HbA1c5.6のため境界型と診断を受けました。糖尿の家系なので遺伝要因ありです。
自身で指で検査する器具を買い日々の血糖値の測定をしているのですが、食後の血糖値が朝昼晩でバラバラです。
朝→朝食7時
白米100g程度、味噌汁、納豆、目玉焼き、バナナ半分、無糖ヨーグルト
食後2時間後血糖値平均 105
昼→昼食12時
全粒粉パン1個、茹でブロッコリー、サラダチキン、チーズ1つ、野菜スープ、 ココア味プロテイン
食後2時間後血糖値平均 130
夕→夕食18時
玄米100g、味噌汁、おかず(日によって違うが野菜を多めにしている)
食後2時間後血糖値平均 81(70代が出ることが多い)
空腹時はいずれも90前後で安定しています。
運動は
朝→特にしないが出かけていることが多い
昼、夜→食後30分後にエアロバイク30分
間食は15時前後に食べることもありますがコーヒーとチョコを2、3個程度です。
食事と運動には気を遣っているつもりなのですが、昼食後が高めで夕食後が低めに出るのが気になっています。月末病院にも行く予定なのですが、現状他に改善する点があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。