妊娠エコーやりすぎに該当するQ&A

検索結果:34 件

生理について…

person 20代/女性 -

産後5ヵ月になります。生理開始が産後2ヵ月半たった頃にきました。最初の生理はオロに近い感じの生理であまりの量にビックリして病院でみてもらいました。生理みたいなものだねと言われて、出血も多いからと、子宮収縮剤をもらい一週間で止まりました。次の月にも生理がきましたが量も多くまた病院受診したらホルモンの検査とエコーをやってもらい、生理ですねと言われホルモン検査も特に異常はありませんでした。そのあとの生理も量は多少減った気はしますが、妊娠前よりは多いと思います。期間は一週間で終わりました。ただ、生理の4.5日前になると茶オリやすごく薄いかんじの血がついたりします。ナプキンをかえるほどではありません。その後にちゃんとした生理が始まるって感じです。今月ももう少しで生理なんですが茶色のオリモノが出てます。産婦人科の先生には産後でまだ生理の状態も安定してないから仕方ない…気になるならホルモン剤飲んで治療しましょうと言われました。量が多いのも気になります。特に2日目はタラタラとたれてくる感じです。生理前の茶色のオリモノは異常でしょうか?量も気になります。妊娠前とはだいぶ違います。また病院でみてもらった方がいいのでしょうか?毎月行ってるので、先生にも気にしすぎと言われてしまいました。今後、量なども前みたいに戻っていくもんでしょうか?産後3ヵ月までは混合で今は粉ミルクのみです。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

人工授精における排卵誘発について

person 30代/女性 - 解決済み

34歳女性、5回目の人工授精をしました。 今周期はD3~レトロゾール5日服用、 D13に卵胞12mm→HMG150単位注射、 D15に卵胞13.8mm→フォリルモン注射150単位注射、 D17にエコーの際たくさんの卵胞が育っており、右に17mm程度が2つと15mm以下が5~6個ほど、左に15mm以下が3~4個とたくさんの卵胞が育っていました。 医師より、15mm以下の卵胞がこのまま育つと双胎リスクのため中止になるので、その日にHCG5000で17mmの卵胞2つ排卵させましょうと説明を受け、双子になる可能性を心配したのですが、34歳の年齢だと良い卵子は6つに1つ程度なので2つ共受精着床する可能性は低いので、双子になる可能性もなくはないがキャンセルではなく人工授精やってみたほうがいいのではと話があり、やることに決めました。 その後下腹部痛と卵巣の腫れでD21にエコーをしたところ、17mmだった卵胞2つと15mm以下だった1つの合計3つの排卵の跡があったようです。 双子の場合も生むつもりではあるのですが、母体の負担や育てる負担を考えるとできれば一人のほうが望ましいので、双子妊娠を心配しているのですが、 担当医師の言うように、34歳、AIH5回目という状況であれば、排卵2つの見込みでもキャンセルではなく人工授精を勧めますか? 自分で調べると排卵誘発剤も飲んでHCG注射も打ってFSH注射も打つというのはあまり例がないため、結果3つ排卵したこともありやりすぎだった気がするのですが、卵胞発育の遅れ的に誘発剤と注射の併用は仕方がないことだったのでしょうか? 何度か同じような質問をしてしまい申し訳ないのですが、担当医が忙しく細かく質問がしにくく不安が残っているため、ご教授をお願いしたいです。

2人の医師が回答

シロッカー術後の頻繁な張りとおりものについて

person 20代/女性 -

現在妊娠21週目で17週の時にシロッカー手術をしました。術後は頻繁に張るようになりましたが1週間で退院、現在続けて1日4回ダクチルとウテメリンを服用しております。 張りは落ち着いているときもあるのですがやはり張りやすく、10分間に3回張ったりするときもありました。出血はありませんが横になった時に張りが苦しくて触ると痛みがある時があります。心配で診察してもらっても「縛ってるから大丈夫。心配ない。だから頚管の長さや子宮口を調べる必要もない。」と言われ、心配しすぎだと怒られました。 しかし、自身で調べると縛っていても頚管の長さを調べたりして、それによって対処している方が多数いて、主治医のやり方が正しいのか不安になってしまいます。 クリーム色のオリモノや水っぽいオリモノがあるのですが、「縛ってる為炎症を起こしやすくなってるから仕方ない。」と言われ、なんの検査もしてもらえませんでした。炎症を起こしていても大丈夫なんでしょうか? そして今日の夕方から、少し起きているとすぐ張り、横になりおさまったと思って起き上がるとまた何分もしないうちに張るようになっていて、自分自身何かしら異常がおきているような気がしてなりません。しかし、出血がなければ受診の必要はないと言われていることや、心配しすぎと言われたことが頭にあり、なかなか電話での相談もしづらく明日受診してもいいものか迷ってしまいます。 来週いっぱいは2才の娘の検査入院を控えており、地元にはいません。 先週の検診では腹部エコーのみの診察でそんなに赤ちゃんは降りてきていないので大丈夫という診断でした。果たして今の状況は本当に心配ないのでしょうか?

1人の医師が回答

※再掲します 卵巣嚢胞性腫瘤の手術方式について

person 30代/女性 -

※写真添付漏れのため再掲します 2人目を希望しており先月排卵日前後にタイミングを持ったところ、お腹(左側)とおしりがツーンキリキリと結構痛くて婦人科を受診し、エコーで左卵巣あたりに8cmのできものがあるのが分かりました。 造影MRI結果、卵巣嚢胞性腫瘤でほぼ良性だけど典型例でないとのこと。 今は大きな病院で経過観察中で、5月に腹腔鏡手術予定です。 通院の度に血液検査をしており、腫瘍マーカー(ca125と19)は全て正常値、ヘモグロビン12、他血液検査の値に異常はないそうです。 ただ、hcgが出ており、250→75→33→2(最終検査3/7)と推移しているため、1月から妊娠していて流産の途中だろうということでした。(最終生理は2月3日でしたのでまさか妊娠していたとは思いませんでした。) これまで性器からの生理以外の出血が1度もなく、自然に吸収されたか、お腹の中に落ちたか、卵巣の腫瘍の中にあるのか分からない状況です。。 お医者様からは「おそらく妊娠に反応した腫瘍で良性の可能性が高い。急ぐ初見ではない。でももちろん100パーセントとは言いきれないから、もう子供を望んでいないなら卵巣ごと取ってしまうんだけど、2人目を考えているし年齢からしても卵巣ごと取ってしまうのはやりすぎなのでは無いか?」と言われました。 腹腔鏡手術予定ですが、病理検査でやっぱり悪性でしたとなるのが怖くそれなら始めから卵巣ごととってしまったほうがいいのではないかと悩んでいます。 見づらいですがMRI結果を添付しますので、良性悪性の見解、手術方式に対してのアドバイスをいただけないでしょうか…

3人の医師が回答

卵巣嚢胞性腫瘤 手術方式迷っています。

person 30代/女性 -

先日から何度か質問させていただいております。 2人目を希望しており先月排卵日前後にタイミングを持ったところ、お腹(左側)とおしりがツーンキリキリと結構痛くて婦人科を受診し、エコーで左卵巣あたりに8cmのできものがあるのが分かりました。 造影MRI結果、卵巣嚢胞性腫瘤でほぼ良性だけど典型例でないとのこと。 今は大きな病院で経過観察中で、5月に腹腔鏡手術予定です。 通院の度に血液検査をしており、腫瘍マーカー(ca125と19)は全て正常値、ヘモグロビン12、他血液検査の値に異常はないそうです。 ただ、hcgが出ており、250→75→33→2(最終検査3/7)と推移しているため、1月から妊娠していて流産の途中だろうということでした。(最終生理は2月3日でしたのでまさか妊娠していたとは思いませんでした。) これまで性器からの生理以外の出血が1度もなく、自然に吸収されたか、お腹の中に落ちたか、卵巣の腫瘍の中にあるのか分からない状況です。。 お医者様からは「おそらく妊娠に反応した腫瘍で良性の可能性が高い。急ぐ初見ではない。でももちろん100パーセントとは言いきれないから、もう子供を望んでいないなら卵巣ごと取ってしまうんだけど、2人目を考えているし年齢からしても卵巣ごと取ってしまうのはやりすぎなのでは無いか?」と言われました。 腹腔鏡手術予定ですが、病理検査でやっぱり悪性でしたとなるのが怖くそれなら始めから卵巣ごととってしまったほうがいいのではないかと悩んでいます。 見づらいですがMRI結果を添付しますので、良性悪性の見解、手術方式に対してのアドバイスをいただけないでしょうか…

3人の医師が回答

染色体異常検査について

person 40代/男性 - 解決済み

ただいま第2子妊娠中(18w6d)です。 嫁は今年の7月で37歳になります。 予定日は11/17です。 第1子が子宮内発育不全で 28w6d、680gで出生しています。 胎盤を検査に出しましたが原因不明で、 羊水検査は46XYでした。 第2子も羊水検査希望でしたが、三重大学病院の主治医によると胎盤の位置が前の方にあり、針を刺す事は出来なくはないが、胎盤を傷つける恐れがあり流産率が1/300から1/80くらいになってしまうとの事でした。同時にエコーをしっかりと見てもらい、体重も週間通り、NTも無し、胃など内臓や心臓、脳も異常は無いとの事でした。主治医は胎児専門の先生でエコーならかなりの数をしてるので三重県で1、2を争うレベルですと仰ってました。主治医は異常所見もないし、リスクがかなり上がるのでオススメはしないが、希望であればしますとの事でした。夫婦で話し合った結果、リスクが高すぎるので検査はせず、血液検査のみしました。 大学病院では2週間に一回の診察、場合によっては治験中のタダラフィル投与を検討しています。 私としては大丈夫だとは思いますが、やっぱり不安で仕方がありません。 そこで質問です。 ・21トリソミーで出生までエコーで異常が発見出来ずに出産というのはよくあることなのでしょうか。染色体異常だと初期の段階から発育不全が起こるのでしょうか。 ・今からNIPTをやるのは意味はないでしょうか。別の病院の先生曰く精度は高いが確定検査ではない事、年齢的に陰性なのに陽性と出る確率が2割くらいあるのでその時は羊水検査をする必要があるとの事でした。 ・第1子が早産、低体重児で生まれたためしょうがないとは思いますが心配し過ぎでしょうか。 以上、乱文で申し訳ありませんご回答宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

妊娠28週5日、子宮頸管24.5mm、今後について

person 30代/女性 - 解決済み

35歳第二子妊婦(28w5d)です 第一子は7年前、38週で問題なく出産しました 26週頃から、 ・おりものが多い ・立ったり歩いたりすると膣の辺りに圧を感じる ・生理痛のような腹痛や腰痛 が気になっていました 26w6dの検診で相談し、経膣エコーして ・早産の兆候なし ・おりものは多いけど妊娠に伴う物で問題ない ・膣の消毒をしておくが、自宅で自分で消毒したりせず、おりものが更に増加したら連絡するように ・中期の血液検査があり、白血球10480 で高めだが問題なし、とのことでした ところが昨日の検診(28w4d)で、改めて経膣エコーを受けたら、子宮頸管が24.5ミリでした 医師からは、 ・次の診察は2週間後で良い (ただし更に短くなっていたら入院の可能性あり) ・内服のお話は特になし ・自宅安静だが、やりすぎても筋力が落ち、お産の時に困る。遠出を控える程度でよい ・張りがひどければ連絡 とのことでしたが、診察後、聞きそびれたことが心配になりました 1.病院によっては24mmは入院だと思いますが、内服もなく、次の受診は2週間先で大変不安です。緩すぎではないですか? 2.ネットだと、自宅安静でも食事トイレ以外は横になるとありますが、病院では、安静にしすぎなくても良いと言われ当惑しています 仕事はしておらず、上の子も大きいので、外出を控え、最低限の家事以外は横になっていますが、その程度で良いのでしょうか? 3.経膣エコーは非常に短時間で、感染症のことは特に言われなかったのですが、絨毛膜羊膜炎の検査や消毒などしなくてよかったのでしょうか? まだ後期に入ったばかり、今後いつまで持ちこたえられるのか、非常に不安に感じています 胎児は推定1200gほどでした アドバイスよろしくお願い致します

3人の医師が回答

恥骨の上の痛みは婦人科か、急な歩きすぎかどうか

person 40代/女性 -

20代の時にチョコレート嚢腫で腹腔鏡手術をして、その後、2回妊娠出産しています。 2年くらい前に子宮内膜症の腺筋症気味になりました。 生理痛より排卵時の腹痛と胃腸障害がひどくジエノゲスト1mgを1日2回飲んでいます。 経過は良好で腫れ気味だった子宮も普通の人と同じくらいに戻って、薬を飲み続けて3ヶ月ごとに病院で診察や検査をしながら経過観察しています。 病院は12月にいったばかりです。 その時も子宮も普通の人と同じくらいで良好でした。 今日の夜に、恥骨の上辺りが痛くて、時々じわっと痛むというか、時々ズキンとする感じです。 最近、体のために歩くようにしていて昨日もたくさん歩いたからか、今朝起きたら腰痛がひどくて、結構痛くて湿布を貼りました。 今日の恥骨の上辺りが痛むのが子宮内膜症がひどくなっていないか心配でそうだんしました。 主治医からは、腺筋症は急に悪化はしなくて、じわじわ悪くなるから、3ヶ月ごとのエコーで大丈夫と言われています。 12月に大丈夫だった腺筋症がひどくなっていないか心配です。 次の予約は3月ですが、すぐに病院行くべきでしょうか? ジエノゲスト1mgを1日2回ですが、これはこれが限界量ですか? 今より悪くなったら、もう手術しか方法は無いのでしょうか? 今、主人がアメリカ赴任なので私が具合悪くなると子どもの世話は誰も出来ず、親も頼れません。 それとも、昨日歩きすぎて今朝起きたら腰痛がひどかったのと同じで歩きすぎでしょうか? 試しにロキソニン飲んだら痛みは止まりました。子どもの反抗期がひどく口も悪くて子育てにストレスを感じていました。 主人がアメリカ赴任なので、今まで主人がやっていたことも自分が全てやっていて、まだペースが掴めずいっぱいになります。 子宮内膜症はストレスで悪化すると聞いて心配です。

2人の医師が回答

50歳女性、相次ぐ不調の受診科を知りたい

person 50代/女性 - 解決済み

50歳女性ですが10ヶ月前に8年勤めた職場を退職し、現在は在宅でやりたかった仕事をしています。 35歳まで痩せ型だった体型は妊娠と同時に太りはじめ、そこから太った人生を歩んでいます。痩せるどころかこの10ヶ月でさらに15kg太り、日常生活にも支障を来すほど。 まず半年前に突発性難聴を患い完治。同時期に胸が苦しくなり循環器内科を受診しましたが特に問題なし。その後胃が苦しく近隣の病院へ行き外科受診。胃カメラから心電図、腹部エコー…問題なし。血液検査は数年前に比べ悪く、肝機能など太りすぎが原因?お酒飲まないので。甲状腺、糖尿病、問題なし。 脂肪系すべてひっかかり要体重観察ということで2ヶ月に1回の通院決定。 こんなに体重が一気に増えたのは更年期が関係あるか聞いても専門外ということで回答得られず。あまりの不調に長年やめられなかったタバコも禁煙中です。動悸・息切れ脈早い…苦しい。 問題は現在の症状なのですが、笑うと尿もれすることが多くなりました。体のあちこちに湿疹が出ます。左肩から背中にかけてピリピリ痛みがあります。家族に見てもらいましたが見た目は何もないそうです。で、その痛みが少しずつ右側にも拡大しています。1日に何回も痛くなります。この症状が現在1番辛いです。右腕が痛くて上がらず下着もつけられません。これは五十肩?急に口が開けられなくなり、経験はありませんがこのまま無理に開けたら顎が外れる?という感じ。顎関節症? このままだと精神がやられそうな不安からご相談させて頂きました。 症状が多すぎて何が何だか分からなく、それぞれの科を受診するべきなのでしょうが、まとめて診て頂きたい…どこへ行けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)