妊娠中夫婦喧嘩に該当するQ&A

検索結果:23 件

妻の性嫌悪に関して(内容は本人も確認済み)

person 40代/男性 - 解決済み

妻の性嫌悪症かと思われる状態に対し、カウンセリングもしくは受診対象となりうる科をご教示ください。 ■相談者:42歳、妻:45歳 交際:6か月、婚姻:10年 ■経歴 A.交際~妊娠:2年6か月程度、性交渉頻度:週2~3回程度 B.妊娠期間:10か月、性交渉頻度:全期間で1回 C.産後~6か月程度、性交渉頻度:0回 D.~2年前;不妊治療開始、性交渉頻度:月1~2回程度 E.~2か月前、性交渉頻度:月1~2回程度 ■主な出来事 A~C期間:流産1回、出産前は切迫性早産になり入院。 Cの頃から妻の性欲減退があったが話し合いの末、上記回数程度 D不妊検査によりエストロゲンの数値がゼロに近かったため、治療を開始し現在まで治療中。 Eの時点で妻の反応に不自然さを感じ話し合い開始。以降性交渉は無く、現在治療方法について模索することを合意。 ■症状:性交渉、性的に触れられること、TV等で男女のキスシーンを見ても嫌悪感を感じる。 ■妻の申告:夫が自分を性的な目的でしか見ていないのではないかという疑惑があった。自分は性欲が全くない。性交渉を断ると、夫が不機嫌になる。夫の事は好き。夫以外の異性に対し性的な魅力を感じるということも無し。性交渉以外の状況:家事、育児、趣味等で特段の問題は無し。夫婦共通の人間関係も良好。夫婦ともに不倫は無し。 ■病歴:妻:心療内科受診経験有(交際前) ■相談者から見た主観 過去にやや性に開放的なものの、交際後は貞淑であった。 元々声を荒げるタイプではなかったが(怒り慣れていなかった?)、近年声を荒げる怒り方をすることも出てきた。 趣味・仕事・育児に充実している。※直近1年は妻の仕事が忙しくなった 外見的な変化は、極端には無し。夫婦ケンカ:年に0~1回 ■将来の希望 夫婦共に元の関係に戻りたい。

1人の医師が回答

夫婦喧嘩による赤ちゃんの影響

person 20代/女性 -

生後5ケ月の娘を持つ母です。 妊娠中の時も現在も毎日のように私たち夫婦は喧嘩が絶えません。 特に夫は怒鳴り声をあげます。 妊娠中は子どもが情緒不安定な子で生まれてこないか心配でしたが、元気いっぱいで生まれてきてくれました。 そんな可愛い我が子なのに、私たち夫婦はまだまだ幼稚で、こんな夫婦を選んできてくれた我が子が不憫でなりません。 喧嘩ばかりして、怒鳴り声ばかり聞いて、我が子は怖い思いをしていますよね? 可哀想で可哀想で、何度も喧嘩はやめようと夫と話していますが辞めてくれません。 また、私も喧嘩口調が辞められません。 イライラし、喧嘩をふってしまいます。 この影響はもう取り返しがつかないでしょうか? 我が子の脳の発達や、心の成長の妨げになっていますか? 生まれてきてくれたこと自体親孝行なのに、我が子は手が掛からず、お利口なのに、こんな親の元に生まれて可哀想で仕方ありません。 これから気を付けるといってももう遅いですか? 子の1ケ月は大人の10年に値するとも聞き、それほど大きく影響する時期に取り返しの聞かない毎日を送らせてしまいました。 後悔しきれません。 私も疲れました。

1人の医師が回答

夫婦喧嘩 1歳児への影響

person 乳幼児/女性 -

タイトルの通り、夫婦喧嘩の1歳児への影響です。 30代前半の夫婦ですが、夫がキレやすく、暴力はないものの、私の一言(主に育児に関する指摘や、あなたが〇〇なことにがっかりしたなどのセリフ)にスイッチが入って急にキレだし、すぐに離婚と言います。 以前は物に当たることがしばしばありましたが、妊娠中は落ち着いていました。産後は私も不安定だったり、お互い慣れない育児で余裕がなくなったりして、今はキレると物に当たるのではなく、すぐに、もうやっていけない離婚だと言い出します。1歳児の娘の前でも感情を抑えられず、もう会えないんだごめんと泣き出したり、キレたタイミングで抱っこから急におろしたりします。  落ち着くと本人は後悔と反省をするものの、時が経つとまた同じように繰り返します。頻度は10~14日に1回くらいで、多いのではと娘への影響がかなり心配です。 離婚すべきか否かはこちらに相談すべきではないと思うので、ちゃんと自分たちで考えようと思いますが、このような頻度・程度の夫婦喧嘩の娘への影響が知りたいです。その時の娘は泣くこともなく、きょとんとしていますが、子どもは敏感だと聞くので、無理していたり不安に思っていたりしないのか心配です。

4人の医師が回答

自分は鬱病なのでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

37歳パート主婦です。夫と3歳の娘と暮らしており現在妊娠中です。夫は激務ながら育児も家事をしてくれます。 しかし夫との関係がうまくいかず夫は「鬱病を治療すれば良くなる」「元の仲良しに戻れる」と言われます。 ケンカの例ですが、娘の夜驚症と妊娠してからの不眠症が重なり睡眠不足でした。それを深刻にとらえてなかった夫に対して私は「この睡眠不足でつらかった、気づかなくてごめん」と“わかってほしい”と思ってしまいます。反対に夫は「これから娘の寝かしつけは代わる」と言います。 気持ちをわかってほしい私と対応策を考える夫とで何かズレを感じています。 あと夫婦生活についても産後や今の妊娠中で「お腹がはるからしばらくは」と伝えるのですが理解してくれずお腹がはって辛い時は横にならしてもらえますがお腹がはる原因に対しては「他にも原因があるんじゃないか」といろんな伝え方をしてうまくコミュニケーションがうまく取れないと感じます。 このような事が日常生活で多々あり、夫に対してイライラして責め立ててしまったり、娘に対しても手をあげてしまいそうになったり。感情のブレーキがききません。 心療内科に近日中に通い診断を受ける予定ですが、妊娠中なので投薬治療はあまり受けたくないです。 治療をしたら夫とのコミュニケーションも自然と取れるようになるのでしょうか?治療に対して全く前向きな気持ちになれません。 自身の妊娠に関してももし何かあっても病院に行きたくない治療したくないとこのままお腹の子供と一緒に消えてしまいたいと思っています。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)