妊娠体脂肪計に該当するQ&A

検索結果:28 件

双子妊娠9ヶ月 体重増加について

person 30代/女性 -

二卵性双生児を妊娠しており、現在34週1日となります。 子供達は二人共が33週0日時点で、1900gを超えており二人がそれぞれ単胎の標準曲線の平均あたりで無事成長してくれている状況です。 33週の後半あたりから、足の浮腫がひどくなり(足首がなくなるほど)、浮腫と体重増加についての以下数点のご相談です。 ・特に足の甲がパンパンに腫れており打ち身のような痛さがあるのですが、これは浮腫による痛みと捉えてよいのでしょうか? そして、この痛みは主治医に相談すべきかを悩んでます(そんなの妊婦だとあたりまえにおこる事なのかどうか) ・昨日からの1日で体重が1日で1.5kg増えたが、体脂肪率が約5%減ったのですが、これはやはり足の浮腫による影響と捉えられますでしょうか?(体脂肪率は足裏で測るデジタル体重計です) ・もともとBMIが26-27あったため、体重増加は双子であっても5kgを目指してと主治医から言われてましたが、そもそもこの目標は妥当なのでしょうか? (周りに言うと子供の大きさでそれぐらいになるしおかしいとの意見があるのと、7ヶ月あたりで既に5kgを超えているので産院ではあまり触れたくないためお伺いしたいです)

2人の医師が回答

インスリン初期分泌低下と血糖値スパイクについて

person 30代/女性 -

去年11月に出産した第一子の妊娠中に妊娠糖尿病と診断されました。先日受けた産後の糖負荷検査の結果は添付画像のとおりで、正常型でしたが、インスリンの分泌量が遅いタイプと理解しています。 検査後も妊娠中から装着しているフリースタイルリブレで血糖値を見ているのですが、毎食後血糖値スパイク(食後90分が大体ピークで160〜200mg/dl)を起こしていて心配しています。 一食の糖質量を40g程度に抑えても、食べ合わせによっては最大200mg/dlまで血糖値が上がります。 ベジファーストや食後の運動など、血糖値スパイクを予防すると言われている対策は試しているのですが、効果がありません。 今授乳中なので空腹感もあり、血糖値を気にした食生活を送るのが苦痛です。 糖尿病の家族歴は父と父方の祖父です。 私自身は身長162cm、体重52kgで標準体型です。(でも家庭の体脂肪計で測ると体脂肪率が27%高め) 以上を踏まえて、下記の点についてアドバイスをいただきたいです。 1.食事制限をせず普通に生活した場合、今後のどれくらいの期間で糖尿病になりそうでしょうか。 2.インスリン初期分泌が遅いのは運動や食事療法、投薬などで改善できないのでしょうか。 3.血糖値スパイクが怖くて糖質制限気味の食生活になってしまっているのですが、授乳中に糖質制限するのは良くないでしょうか。 4.糖尿病ではないのですが、こうした状況について病院で診察を受けるべきでしょうか。 長くなり申し訳ありません、一部だけでもご回答いただけると嬉しいです。

2人の医師が回答

痩せでの妊娠について

昨年初期流産をし、再度子作りを始めて半年になります。 不妊治療の病院に通い始め、いくつか検査をしました。タイミングも合わせています。 ホルモン値、卵管、夫は問題ありませんでした。 生理周期は28〜30日、体温も二層です(少し高温期が短いです)。 先生から痩せているのを指摘されました。 身長160センチ、45キロ前後、BMI17.5です。 自宅の体重計で体脂肪率は21くらいです。 血液検査の結果も特に問題ありませんでした。 食が細めで、胃腸が弱いです。 3食バランスのとれた食事を満腹になるまで食べています。 時々間食もします。 脂っこいものやお菓子などからだに良くないものは控えています。 胃腸が弱いので、おなかが空くまでは食べないようにしています。 運動は毎日ウォーキングをしています。 一応目標は甘めで48キロにしています。 ですが、なかなか太れません。もう2年以上同じくらいの体重です。 ・太らないと妊娠出産に差支えあるでしょうか。 ・健康的に太る方法は何かあるでしょうか。 ・太るのが精神的にきついです。ストレスを取り除かないといけないのに矛盾します。 それでも太った方がよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ダイエットのストレス

person 20代/女性 - 解決済み

在宅ワークで太ってしまい、去年の12月から有酸素運動+食事制限のダイエットを始めました。 3月現在、身長160センチ、体重はマイナス5キロの減量に成功して48キロです。手持ちの体組計では体脂肪率23%です。 先月までは1日の摂取カロリーを1200〜1400を目安にし、特に苦痛は感じませんでした。 現在、食欲が抑えられず一日平均1400〜1500カロリー食べてしまっています。一方で、糖質にも少し気を遣っていて、1日140g程度に抑えています。タンパク質は毎日70g以上です。痩せるだけでは意味がないと思い、最近では筋トレを始めました。 今悩んでいるのは以下のことです。 ・もうちょっと痩せたいけど、3月に入ってから痩せない、停滞期? ・停滞期に入ってからストレスが尋常じゃなく、常に食べ物のこと(主に甘いもの)を考えてしまう ・上記のストレスにより、2回ほど、チートデーと言い訳してドカ食いしました ・上記2回のドカ食いの幸福感が忘れられず、ますます食べ物に執着 ・食べ物ことを考えているけどカロリーオーバーになるのが怖い、食べ物のことを考えると頭痛がする、でも考えるのをやめられない ・ストレスのせいか、免疫力のせいか、口唇ヘルペスができた ・5年以上低容量ピルを服用しているが、今月初めて消退出血が起きなかった(妊娠の身に覚えはゼロなのに、なんで?) ・お通じが硬く、マグネシウムを飲まないと出せない 今何をすべきなのかわかりません…少なくとも元の体重に戻るのだけは嫌です。仕事中も食べ物のことを考えてイライラしたり、勉強にも最近集中できません。 このイライラやストレスから抜け出すにはどうすれば良いですか?いま、文章を打っていても頭痛がして辛いです。 まとまりのない文章になってしまいすみません

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)