妊娠初期頭痛流産に該当するQ&A

検索結果:96 件

動悸からの血圧の高さ

person 30代/女性 -

妻のことなんですが、3年前にドーナツを食べて苦い味がし、毒だと思った直後に冷や汗と動悸がし、手足もしびれたことがキッカケでパニック障害(診断されたわけではない。)みたいなことが食後に度々ありました。それと、時々寝て(昼寝の時が多い)すぐに動悸もあり、今まで循環器内科には3回ほど行き、そのうち24時間ホルダーもに2回ほどしてもらってます。異常なしでした。24時間ホルダーのときは動悸はしかけたけどいつものような動悸はなかったみたいです。ただ、最近は寝ている時の動悸はなくなったそうです。でも、胸が苦しくなるような感じと動悸が増えたといっています。その時に血圧を測ると145/99あって、2回目3回目で110/75くりいまで下がるそうです。普段は白衣血圧症がありますが、家での血圧は高くありません。動悸がするときは高いときもあれば低いときもあるそうです。普段から偏頭痛、肩こり、腰痛、冷え性はあります。最近仕事を初めて、慣れないストレスと寝不足や、二ヶ月前に初期流産をしていますのでそのストレスはあるかもです。今、38歳で子供が2人います。妊活中なこともあり、色々不安がっています。やはり、もう一度循環器内科に行った方が良いですか?最後に行ったのは今年の1月です。それとも心療内科なのでしょうか?そもそもこの状態で妊娠は可能でしょうか?妊娠高血圧なども心配しています。

4人の医師が回答

妊娠初期コロナ感染 母体免疫活性化の影響

person 30代/女性 -

妊娠初期の頃11週〜12週にコロナにかかってしまいました。 症状としては発熱3日 (主に37度台後半、最高38度台後半くらい)、筋肉痛(2日)頭痛(2日)、その後遅れて喉の痛みや咳が数日続きました。 現在は24週入り今のところ特に何も指摘されてないです。 赤ちゃんへの影響が心配で色々調べてしまいました。質問したいことは以下の2つです。 1 コロナ感染自体が胎児に影響することはまれだが、母体の免疫活性化によるサイトカインが胎児の脳も攻撃して、赤ちゃんの神経発達障害の可能性を高めるとの情報を目にしました。 筋肉痛などもあったため不安になり かかりつけのお医者さんに相談したところ「サイトカインが赤ちゃんに影響を与える可能性があっても、赤ちゃんはお腹の中でそれを修復するから大丈夫」と言われました。 それを聞いて安心したのですが、時々やはり不安に襲われます。やはりサイトカインは赤ちゃんを攻撃するのでしょうか?だとしても修復してくれるのでしょうか? 2 海外の研究で、「コロナ禍において、医学的に人工流産した胎児の脳から出血が見られる事例が多くなったので、コロナとの関連性を調べたところ、出血した脳からコロナウイルスが検出された。受胎後12〜14週に感染したものが多く、これは将来的に胎児の神経発達に悪影響をおよぼす可能性あり」との記事を見ました。 そうだとしたら自分にも当てはまるのではと思い、赤ちゃんの脳が出血なんかしたら大変な障害が残るんじゃないかと不安になっています。 先生方のご意見をお伺いしたいです。どうかよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)